ブログ 2025年08月の記事一覧
2025年 8月 13日 休館日の過ごし方 ~永野ver~
こんにちは!
担任助手3年の永野眞由です!
8月も中旬に差し掛かりましたね!!
夏休みもあと半月です!
今からでも遅くありません。
後悔のないように残りの期間を充実させましょう!
さて、8月11日の山の日から三日間
東進ハイスクールは休館となっております。
今日がその最終日ということで
今回は、最終日の過ごし方について
みなさんにお話したいと思います!
結論から言うと、ずばり
”いつも通り過ごす”ことが大切です。
東進が休館日だからと言って
お休み気分でいるのはぜったいNGです。
明日からまた朝登校&閉館下校するために
今日もいつも通り朝から勉強を始めましょう。
特に受験生のみなさんは
休館日の間解くために、
過去問をたくさん印刷したことと思います。
登校してすぐ提出できるように、
自分で決めたノルマ分は
今日中に終わらせちゃいましょう!
もちろん、解くだけではなく
復習にもしっかりと
時間を取ってくださいね。
次に低学年生のみなさん。
・個人別定石問題演習講座
↑これらを取得している人は
8月末で演習期間が終わってしまいます!
新学期が始まる前に
ひたすらアウトプットをして
次の勉強への助走をつけましょう!
そして最後!
どの学年にも共通して重要なのが
「8月共通テスト本番レベル模試」です!
この夏の努力の集大成を飾るべく、
まずは8月24日を1つの目標にして
次回は部活との両立について
田野口先生がお話ししてくれます!
お楽しみに!
2025年 8月 12日 休館日の過ごし方~陶ver.~
みなさんこんにちは!
担任助手3年の陶楽舟です
花火大会やお祭りで賑わっている中
元気でお過ごしでしょうか?
今日は休館日2日目、
「せっかくの休みだからダラダラ過ごしてしまう」
「家だと集中できない…」
という悩みを持つ人も多いと思います
実際、昨日はいつも通りに勉強できましたか?
昨日出来た人は本日も引き続き頑張りましょう!
出来なかった人は本日から切り替えて
頑張っていきましょう!!
さて、本題に入っていきます
休館日の過ごし方について
一言で言ってしまえば、
いつも通りのスケジュールで
「勉強×休憩」を意識して
過ごすことが一番だと思います
休館日で一番怖いのが、
普段のリズムを崩してしまうことです
校舎の開館時刻に間に合うように
起床しなければならない危機感や
周りの友達が集中しているから
自分も集中しようというモチベーションが
自宅ではなかなか保てないからです
そういう時は、図書館へ行き
誘惑が少ない勉強の環境を探すことをお勧めします
また、自宅だとどうしてもスマートフォンを
見てしまう方、いますよね
私もそうでした…
スマートフォンが近くにあると
どうしても調べ物のついでに
別の画面をしてしまい、気づいたら時間が
結構すぎていました…
そういう方には、
「スマホの電源を切り、充電しない」
ことを試してみることをおすすめします
電源を切っていれば多少は、
その都度電源をオンにすることを躊躇いますし
充電をしなければそもそも使用できず
勉強する、という選択肢を選ばざるを得ないからです
集中できなさそう、、
という方がいれば、是非実践してみて下さい~
勿論、休憩も大事なので
無理せず頑張っていきましょうー!
明日は永野先生です
2025年 8月 11日 休館日の過ごし方~入江ver.~
こんにちは!
担任助手3年の入江です
本日から校舎が休館日になるということで
今回は休館日の過ごし方について
話していこうと思います
まず皆さんに意識してほしいことは
勉強習慣を崩さないことです
休館日になると家にいるので
つい寝たり遊んだりしたくなりますが
これまで積み上げてきた勉強のリズムを
ここで崩してしまうのはもったいないです
そのため休館日の間の
勉強計画をしっかり立てましょう
家で勉強が集中できないならば
図書館やカフェを利用するのも手だと思います
また
高校1、2年生の東進生の方は
大学学部研究会の視聴を
忘れないようにしましょう
有名大学の先生方の授業を
受けることのできる貴重な機会なので
自分の興味のある分野はもちろん
様々な分野の知見を深める日にしましょう
最後に
自分の勉強計画を
今一度確認してみましょう
個人別定石問題演習や過去問演習など
演習すべき内容だけでなく
自習内容も振り返り
残り半月を効果的に過ごしましょう
常に逆算思考を持ち志望校合格に何が必要で
何が自分に不足しているかを考えるのは
意外と難しく時間がかかることです
この休みを利用して
考えてみてはいかがでしょうか
これで今回の話を終わります
次回は同じテーマについて
陶先生が話してくれます
2025年 8月 9日 朝登校・閉館下校の大切さ〜堀池Ver.〜
こんにちは!
大学3年の堀池考平です。
今日は朝登校・閉館下校の大切さ
について話します。
朝登校をして
試験本番と同じ時間(朝)に
普段から演習することで、
本番で高いパフォーマンスを発揮できる
ようになります!
その一環として毎朝過去問演習会
を開催しているのでぜひ参加してください!
また朝登校・閉館下校を徹底することで、
1日の勉強時間をしっかりと確保できます!
1分・1秒の差も
積み重ねれば大きな差になります!!
差をつけられるか、差をつけるか
あなたはどちらになりたいですか??
もし差をつけたいなら
朝登校・閉館下校を心がけましょう!
2025年 8月 8日 朝登校・閉館下校の大切さ~荒津ver~
こんにちは!
担任助手3年の荒津です
8月も中旬に差しかかり
連日厳しい暑さが続いています
皆さんも体調にはくれぐれも気をつけて
夏の学習に集中できるよう
整えていきましょう!
さて、今回は
朝登校・閉館下校の大切さ
についてお話ししたいと思います!
夏休みは、自分の意志次第で
いくらでも学習量を増やすことができる
まさに、努力が差となって現れる期間です
その中でも、毎日朝から登校し
閉館まで校舎に残ることは
学習時間の確保だけでなく
生活リズムや集中力の
維持にもつながります
ではまずは朝登校のメリット
についてお話します
朝の時間帯は
頭がすっきりしていて集中しやすく
学習効率が非常に高いと言われています
朝早くから勉強をスタートすることで
1日のリズムが整い
自然とやる気スイッチが入ります
また、朝から登校することで
他の仲間の頑張る姿を見ることができ
自分のモチベーションアップや
やる気向上にもつながります
周りの雰囲気に触発されて
「今日も頑張ろう!」と思える
空気が朝の校舎には流れています
一方で、閉館下校を目指すことも
非常に重要です!
夜まで勉強をやり切ることは
1日の達成感を生み、次の日の
モチベーションにもつながります
「今日も最後までやりきった!」
という成功体験の積み重ねが
受験本番に向けた自信に
つながっていきます
また、校舎には勉強に集中できる
環境が整っており、
自宅ではつい誘惑に負けてしまう…
という人にとっても
夜まで校舎で勉強することは
非常に効果的です!
「朝登校・閉館下校」は
決して楽なことではありません
しかし、それを毎日積み重ねていくことが
確かな実力と自信につながっていきます
夏を制する者が受験を制す
この言葉を胸に、
ぜひ1日15時間勉強を目指して
校舎を最大限に活用してください!
皆さんの努力が実を結ぶよう
私たち担任助手や社員も
全力でサポートしていきます!
一緒にこの夏を盛り上げましょう!!
明日は考平先生が
朝登校・閉館下校の大切さ
についてお話してくれます!
お楽しみに~~