ブログ
2025年 9月 5日 秋以降の勉強って何すればいいの?~島本ver.~
こんにちは!
約40日の夏休みを終え
いかがお過ごしでしょうか?
昨年の今頃を振り返ると
久々に教室で友だちと再会でき
とても嬉しかった記憶があります!^^
さて、夏休みは
基礎固めや苦手克服の
大切な時期でしたが、
「じゃあ夏が終わったら何をすればいいの?」
と不安に思っている人も多いと思います。
ということで今日は「秋以降の勉強」に
ついてお話していきます!
秋以降の勉強で一番大事なのは、
志望校の合格点に届くための実戦力をつけることです。
夏までにインプットしてきた知識を、
本番で確実に点数に変えるため
演習量を増やしていきましょう。
そのためにおすすめなのが、
単元ジャンル別演習や
第一志望校対策演習の活用です。
単元ジャンル別演習では、
自分の苦手な分野や取りこぼしやすい単元を
ピンポイントで演習できます。
AIが自分に必要な問題を選んでくれるので、
効率よく弱点をつぶせるのが大きな強みです。
さらに、第一志望校対策演習では、
志望校の出題傾向に合わせた問題演習ができます。
本番の形式に慣れつつ、
必要なレベルの問題を重点的に解くことで、
実戦力を磨いていきましょう!
もちろん、ただ解くだけでは意味がありません。
必ず復習して、「次は絶対に落とさない」
という意識で
一つひとつの問題に向き合ってください。
秋以降は模試も増えていきますが、
点数や判定に振り回されすぎないことが大切です。
模試は、現状を確認し、
何を伸ばすべきかを知るチャンスです。
模試で見つけた課題も、
焦らず着実に潰していく過程が大切で
しっかり自分と向き合えば
次の模試では結果につながるはずです。
受験は最後の追い込みで
大きく伸びる人がたくさんいます。
夏の努力を無駄にせず、
この秋からは演習を通して
「点数に変える力」をしっかり身につけていきましょう。
一歩ずつ、確実に。応援しています!
明日も同じテーマで館野先生です!
お楽しみに~