ブログ
2023年 8月 11日 過去問演習の意義 ~北川~
こんにちは!
北川亜理沙です!
最近は本当に暑いですね。。
何と言っても日差しが。( ̄д ̄)
私は今東南アジアに滞在していますが
日本とは違くて
蒸し蒸し、べとべと、感が
段違いです。溶けちゃいそう、、
恐らくみんなが
閲覧している頃は、インドネシアに
滞在していると思います。
来週会う頃には、
まっくろくろすけになっているでしょう。
肌が黒い担任助手がいたら、
それは私なので気軽に話しかけてください。
さてさて、
ここまでは私の話をしてしまいましたが
今度はみなさんの過去問について
話していこうと思います。
まず、質問ですが。みなさん
過去問を解く意味を考えたことはありますか?
一度、自分で考えてみてください。
これといった答えはないですが
だいたい世間一般で言われているのは
傾向を知ろう!だと思います。
じゃあ、
なぜ傾向を知ることが大切なんでしょう。?
考えてみてください(*^-^*)
私の考えで言うと
例えば、ポケモンでかわいいピカチュウを
倒したいとします。
でも、ピカチュウが
草タイプ?水タイプ?電気タイプ?
どれなのか知らなきゃ、
草タイプのポケモンで頑張って攻撃しても
ダメージが全然与えられないです。
恋愛も同じです。
真面目で誠実な人がタイプな女の子に
そのことを全然知らないヤンキー君が
いくらアタックしても
心に響きにくいです。( ;∀;)
過去問をこれに当てはめると、
何の問題が出るか分からないのに
勉強して受験本番に撃沈してしまう。
という流れになってしまします。
なので、
攻略対象(大学受験)は
必ず分析しましょう!
その上で、
何が有効なのか。
どうすればダメージを少しでも
与えられるのか。
考えてください!
打開策を考えることが一番大切です!
最後まで食らいついていきましょう~(^^♪
以上、東南アジアからでした。
明日は、田野口先生です。
お楽しみに~
2023年 8月 8日 休館日の勉強 琢磨
皆さんこんにちは!
担任助手3年の林琢磨です。
夏休みも中間地点!
1週間後の日曜日は共通テスト本番レベル模試です。
皆さん、対策は十分でしょうか。
ところで、8月11日~13日は
校舎が休館日になります。
そこで今日は、
校舎休館日の勉強
についてお話しさせていただきます!
重要な夏休みの期間中、模試直前のこの時期だからこそ、
この休館日でたくさん勉強しましょう!
まず、勉強する場所です。
家で勉強できない!っていう人は少なくないと思います。
そんな人は、図書館や近所のカフェなどに行ってみてください。
家だと誘惑が多いです。
テレビ、スマホ、ゲームなどなど。
誘惑に弱い人などは
家以外で勉強する場所を見つけてみてください。
ちなみに、これは休館日に限った話ではなく、
例えば、
校舎などずっと同じ空間で勉強するのが嫌になってしまった時などに
他に勉強できる場所を作っておくという点でも活きてきたりします。
この先の受験勉強に向けて、
新しい勉強空間を作ってみてください。
次に勉強法です、
休館日だからと言って特別なことはしません。
いつも通り朝起きていつも通りの時間で勉強しましょう。
勉強場所が校舎から家などに大きく変わりますが、
方法や進め方はいつも通りの方が、勉強ははかどります。
この夏休み前半で身につけたルーティンは大切にしましょう。
休館日が明けてもすぐにもとに戻れるように!!
通常、校舎では
8:00 開館
9:00 過去問演習会
~受講、過去問、自習~
21:00 閉館
です。参考にしてください。
また、事前の計画立ても大切にしてください!
校舎ではない分、担任助手によりコーチングや質問対応もありません。
担任助手がいなくても勉強を進められる計画立てを!
休館日前8月7日~10日のチームミーティングでは
休館日の計画立ても行う予定です。
困ったことなどありましたら、担任助手に聞いてください!
休館日、3日間と長いですが、
全力で頑張っていきましょう!!
勉強しなかったときの3日間の差はとても大きいです!
過去問の印刷など、事前対策も忘れずに!
明日は、同じテーマ「休館日の勉強」で
赤荻先生です!
2023年 8月 7日 モチベーションの上げ方~考平~
みなさんこんにちは!
暑い日が続いていますが、
意外と室内はエアコンがガンガン効いていて
寒いですよね・・・
なんとも温度調整の難しい今日この頃ですが、
モチベーションの上げ方について
紹介していきたいと思います!!
まず皆さんなぜ受験勉強していますか??
「周りが受験勉強を始めたから」、「親に言われたから」
というように受動的な理由の人は少なからずいると思います。
そうではなく、「あの大学に憧れているから」、
「あの教授の授業を受けてみたいから」、
「将来の夢のためにはあの大学・学部に通うのが有利だから」
といった能動的な動機の場合、勉強が長続きすると思います。
それは、今行っている勉強を、
将来の目的のための手段として位置付けることができるからです。
そうすれば、たとえ勉強が辛くとも、辛抱できると思います。
だって漫然と勉強するのは苦ですもんね。
ここまでは長期的なモチベーションの維持の仕方について話しましたが、
もっと短期的な、より実践的な、
モチベーションの維持、向上の仕方について
紹介させてください。
僕は勉強を毎日する上で、
オンオフをはっきりさせることを大事にしていました。
学校では、通学中および授業中はとにかく勉強に集中して、
休み時間では友達と話したり、スマホゲームをしたり、
外でサッカーをして遊んだりしていました。
東進では、東進にいるときは携帯は触らない、
居眠りもしないというルールを自分に課していました。
そうすることで、自然とやることが勉強に絞られるので、
登校さえすれば必然的に勉強に取り組める環境を作っていました。
ただ開館から閉館まで校舎にいるとなると、
さすがに息が詰まります。
そこで外に出てお昼を食べたり散歩をしたり、
勉強の合間にお菓子をたべたりしてリラックスしていました。
僕は食べやすさの観点から、ぷっちょやメントスを好んで食べていました。
そして家に帰ったら、就寝前世界史の復習を軽くする以外、
基本的に勉強はしていませんでした。
僕は家で、好きなバラエティ番組を観たり、
ラジオ番組を聴いたり、お風呂で歌を歌ったり、
オフの時間をきちんと確保することを心がけていました。
そうすることで、
日々これを1日のご褒美に勉強を頑張れ、
また切り替えて勉強に励めるからです。
ただ夜更かししすぎると次の日に響くのでほどほどにしましょう。
以上が僕のモチベーションの維持、向上の仕方でしたが、
模試の成績を日々の勉強のモチベーションにしている方もいるかもしれませんね。
何をモチベーションにするかは人それぞれで
友達にも聞いてみると面白い気づきがあるかもしれませんね。
最後に勉強は日々の蓄積がものを言います。
継続して勉強できるよう、
一工夫が必要なのかもしれませんね。
これを機に、自分のモチベーションを
見直してみてください。
明日は琢磨先生が休館日の勉強について教えてくれます。
琢磨先生もよく考えながら勉強する、していたタイプなので、
とても参考になると思いますよ。
お楽しみに!!
2023年 8月 6日 モチベーションのあげ方by榧野
こんにちは
榧野翔です!
今回はモチベーションのあげ方について話します
正直なところ、人によります。。。
なので、今回は自分のやっていて、良かったものを状況によって分けて紹介します
ですので、まだ決まったモチベーションのあげ方がない人や、
いまいちやる気の出ない人は試してみて下さい。
まず、勉強に入る前ですが、決まった動作をしていました。
鉛筆を削り(東進の過去問演習はファックスで送るため、シャーペンだと薄くて上手く送れなかった)
消しゴムを左にセットし
両手を膝に置いて深呼吸して
試験開始!
この流れを演習のためにやっていました
この動作は本番でもやるし、これで勉強に入ると決めておくと
全演習で集中できます!
2023年 8月 5日 モチベーションを上げる方法~日下~
こんにちは!今日は8/5ですね
夏です!!暑い!!門仲校の涼しさが恋しいですね
私も22回目の真夏を迎えたわけですが、毎年暑くなっている気がしますね…
これほど暑いと本来出るはずのやる気も出ませんね…
最近は毎朝疲れているような気がします。
これが季節なのか歳なのか……
考えたくはありませんね。
さて、そんな今日のテーマは少し関係のある
「モチベーションの上げ方」です!!
皆さんはモチベーションに左右されるタイプですか?
私は結構モチベーションに左右されるタイプです……
モチベーションの上げ方は人それぞれだと思いますが、
本日は私なりのモチベーションアップ方法をお伝えします。
私は基本的に、絶望するとモチベーションがなくなってしまうタイプです
世の中には反骨精神で頑張れる人もいるようですが、
私はその類ではないので、常に未来を考えて
日々研究室などで勉強や研究に注力しています。
具体的には、
その日、その週に(達成)出来そうなことをリストアップし、
タスク処理のごとく終わっていること、「進んでいること」
を視覚的に確認できるようにしています。
何事も進捗がないとやる気も何もないのでね……
なので私は自分がやったことの確認も含めて
「リストアップ」をしています。
このリストを少し凝ったりするのもちょっとした
モチベーション向上につながるのでお勧めです。
また、先ほど「未来を考えて」と申しましたが
「今やっていることが今後どのようなことに繋がるのか」
を考えることが重要かな、と私は考えています。
今私は配属された研究室で生き物のゲノム解析をメインに行っているのですが
この分野を知れば知るほど、今やっている研究がどの様に活きるのか
を考える機会が増えていっています。遺伝子を解析することで
免疫力を高める方法を見つけたり、それによって効率的な畜産や養殖が行えたり…
といった感じで、研究一つをとっても可能性はほぼ無限に広がります
いま受験勉強を頑張っている君たちには具体的に考える時間も惜しいでしょうが
「自分の可能性」もっと言うと大学で自分が出来そうなこと、
自分がやりたいと思っていること、それらを考えることが
巡り巡って今の自分を助けることもあります。
常に未来は明るく考えて、今を強く生きましょう!!
これ以降は褒められたようなモチベーション上げではないので
ついで程度に記しておきます……
「身の回りに変化を与える」ことです。
なんと即物的な……。例えばですが、
新品のノート、買ってみたかったシャーペン、ボールペンの色…
などこういった文房具や、私の場合は飲み物や食べ物に
少しのお金と変化を与えるのが何気ないモチベーションにつながります。
なので一応、紹介しておきました。
それでは、本日はこれにて。
明日は榧野先生で、同じく
「モチベーションの上げ方」です!
気になりますね……!
日下