ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 126

ブログ 

2023年 5月 5日 定期テスト期間の過ごし方 赤荻

こんにちは!!

5月に入りましたね!

新しいクラスや環境に慣れて来ましたか??

環境が変わった!と思いきや、、

定期試験 がありますね。。。

 

ということで、今日は先日に引き続き、

「定期テスト期間の過ごし方」

というテーマで書きたいと思います!!

 

 

私は、定期テスト2週間前は、

詳細な暗記 反復演習 をしていました!

 

というのも、

私は定期テスト2週間前よりも、

授業の予習復習 を大事にしていました!

 

私は吸収が遅い方だったので、

2週間だけで

理解、演習、解ける。というのは、

私にとって難しいことでした。

 

そこで、毎授業後に予習復習の

必要がある科目を考え、

長期的な目 で見て勉強していました。

 

また、私は絶対に

家では勉強したくなかったので、

予習復習は大体 通学時間

授業中の 先生の雑談時間 にやっていました!

 

 

因みに私は、

予習は 数学 だけ、

復習は 数学、英語、理科、社会

をしていました!

 

 

特におすすめなのは、

数学の予習 暗記の反復復習 です。

 

数学の予習 は、

自分の力だけで

原理などを理解しようとすることで、

本質的に問題を解けたり、

深く記憶に残ったと思います。

 

暗記の反復復習 は、

主に歴史を勉強する時にやっていました。

歴史の流れを掴みながら、

毎授業後、2日後、次の授業の先生の雑談中

などに反復して復習するようにしていました。

 

 

 

こうすることで、

2週間前は余裕を持って、

詳細な暗記や問題演習を行っていました!

 

また、家では絶対に勉強出来なかったので、

カフェに行ったり図書館に行くなどして、

勉強ができる環境に身を置いていました!

 

 

次回は、同じく

「定期テスト期間の過ごし方」

というテーマで 林琢磨先 です!!

お楽しみに!✨

 

 

2023年 5月 3日 おすすめの参考書&勉強法(国語)

みなさんこんにちは!

GWが始まりましたね

有意義に過ごせるように

時間を有効活用しましょう!!

ということで

今日は国語の勉強法について

紹介したいと思います

 

国語には

現代文、古文、漢文

の3つがあり

それぞれ勉強法が異なるので

一つずつ解説します

 

まずは現代文について

小説・評論にかかわらず

読解必須の重要単語を覚えましょう

語彙力を高めることは

読解を深めることにつながります

 

評論を早く・正確に読むためには

たくさん演習して

様々なテーマに触れておくと良いと思います!

問題を解く際は

自分の考えを捨てて

筆者の意見を読み取り

何が問われているかを意識して

解答の根拠を必ず見つけましょう!!

特に指示語接続詞には気を付けましょう

 

小説も

評論と同じように演習が大切です!

登場人物の心情変化を意識して

読むと良いと思います!

 

次は古文について

古典文法・古文単語

の2つが大切です!!

私は最初、古文がすごく苦手でしたが

これらの基礎事項の大部分を暗記してからは

かなり読みやすくなりました!

特に助動詞の活用と意味

表などを利用して

完璧に覚えましょう!!

古文単語は繰り返し読む

ことを徹底しましょう

 

最後は漢文について

漢文も古文と同様に

知識が増えれば、点数は伸びます!

頻出の句法と漢字の意味

が大切です!!

中国の古文とはいえ

訓読できればそれは日本語と同様です

私は「漢文ヤマのヤマ」

で基礎を固めていました

 

最後に、現古漢に共通して

解答を自分で作成してみる

ことを強くおすすめします!!

これは自らの表現力を高めることになります

 

国語は時間との勝負

だと私は考えます

なので、今からでもたくさん演習して

読解力を身につけましょう

 

明日は北川先生

定期テスト期間の過ごし方

についてお話してくれます

 

2023年 5月 2日 おすすめの参考書&勉強法(英語)

こんにちは!

堀池考平です!!

今日は英語のおすすめの

参考書と勉強法について

話していきたいと思います!!

ところでみなさん英語は得意ですか??

僕は元々、英語が得意教科ではなかったのですが、

英語で話せたらカッコいい!!

と思い熱心に英語の勉強を

するようになりました。

やはり勉強は興味が先行すると

伸びやすいのかなと思います!

だから英語が苦手という人は、

洋楽洋画から入って、

英語に興味をもってみるのもありだと思います!!

話を戻して、おすすめの参考書を紹介します!

僕が飛躍的に英語力が伸びたと感じたのは、

英文解釈をやるようになってからです!

具体的には、長文を読んでいて

複雑な構造の英文でも詰まらずに

読めるようになりました!!

僕は勝利のストラテジーという東進の講座で

英文解釈のイロハを学びました。

そして高3の夏に、レベル高めの

ポレポレという参考書を使って

本格的に英文解釈に取り組みました。

注意点としては、基礎がままならない中

英文解釈に取り組んでも意味がありません!!

単語熟語の知識はもちろんのこと、

文法構文の知識も必須です!!

そのため、上記の項目をしっかり固めてから、

英文解釈および長文に取り掛かることを

おすすめします!!

勉強法ではテクニカルなことは言えませんが、

単語熟語電車での移動時間などに覚えて、

机に座ったら長文など手を動かす勉強をするのが

良いと思います!

長々となりましたが、

ベストは自分に合った勉強法を

見つけることだと思います!!

それでは

Keep studying!!

明日は同じテーマの国語バージョンで

楽舟先生です!!

 

2023年 4月 30日 GWの過ごし方~原ver~

皆さんこんにちは!

担任助手1年の原です。

今回は

GWの過ごし方

について話していこうと思います。

GWといえば

友達や家族と旅行をしたり楽しいことばかりですが

このGW、勉強も忘れてはいけませんよ!

特に受験生は夏休み前最後の長期休暇です。

夏休みは受験の天王山ともよく言われますが、

これは本当で、この時期になると受験生は

1日15時間

ほど勉強に時間を使うことになります!

これを聞いてホントかよって思うと思いますが

そこがミソなんです!!!!

15時間という今では信じられないような勉強時間を

約2か月後の自分ができるようになるようにしないといけないんです。

その練習期間としてGWが大切なんです!!

この時期を逃すとほかの受験生に大きく差をつけられてしまいますよ。

とはいっても息抜きも大事なので

あくまでも勉強を中心に適度な息抜きを入れてこのGWを充実したものにしましょう!

というわけで今回の話を終わりたいと思います

次回は佐藤先生です

お楽しみに!

 

 

 

2023年 4月 27日 自己紹介!~北澤ver~

こんにちは!

新しく担任助手になりました、

北澤汐果です!

 

 初めてのブログなので

自己紹介します!

 

私は春から

慶應義塾大学 文学部

に通っています!

 

私は日本史選択でした

同じ人はよろしくね〜

 

高校は中高一貫校で、

頌栄女子学院

に通っていました!

夏は水色、

冬は絨毯みたいなスカートの

分かりやすい制服です!

 

部活はダンス部をやってました!

大学でも

ダンスを続けるか

新しいことに挑戦するか

迷っています〜

 

皆さんが勉強を頑張れるように

精一杯サポートしたいと思います!

よろしくお願いします✨

 

明日は森さんで

GWの過ごし方です!

 

 

\お申し込み受付中!/