ブログ 2022年12月の記事一覧
2022年 12月 7日 〇最終共通模試に向けて
こんにちは。
今日12/7は
1886(明治19)年に
横浜で日本初の
クリスマスツリーが飾られた日です。
この時期になると、
色んな場所にクリスマスツリーが
飾られているため
気分もあがりますね。
さて、最終共通テスト本番レベル模試が
12/10に実施されます。
この模試が終わると、
共通テスト本番まで
模試がほとんどないため、
共通テスト本番前に
実力を測る最後のチャンス
と言えるでしょう。
最後の模試に
全力を尽くして挑んでください。
たくさんプレッシャーを感じながら、
緊張感をもって取り組みましょう!
私が一つ言えることとして、
残り1か月で共通テストは確実に伸びます。
私は、センター試験本番で過去最高の
点数を出しました。
ひたすら努力をして、第一志望校の合格を
つかみ取ってください。
田中
明日は森先生が
継続の大切さについてはなしてくれます。
2022年 12月 6日 最終!共通テスト本番レベル模試!5日前!
2022年 12月 5日 最終共通テスト本番レベル模試に向けて 〜板東ver〜
こんにちは!
担任助手の板東です!
今年も残り1ヶ月を切りました!
時間の流れは早いですね(泣)
今回は
1週間後に迫った
最終共通テスト本番レベル模試
について
話していきたいと思います!
受験生にとっては
この模試は
約40日後に行われる
共通テスト本番前の
最後の模試です!
2ヶ月に一回行われてきた
共通テスト形式の模試も
いよいよ最後です!
これまで夏からやってきた
共通テストの過去問演習10年分で
得たものを
120%発揮できるよう
頑張ってください!
受験生以外の生徒にとっても
同日体験受験前最後の模試です!
HR等のイベントで
「合格は1年前に決まる」
と言われているように
1年前の同日体験受験は
低学年生にとっても重要なテストです!
是非同日に向けて
今回の模試は
今までの模試以上に
点数を意識して
解いていってほしいと思います!
(ちなみに今回の模試は
僕も会場に行くので
会えるかもです。)
明日は同じテーマで
松下先生です!
お楽しみに。
2022年 12月 4日 定期テストと受験勉強のバランス ~吉村ver.~
こんにちは!
担任助手1年の吉村です。
最近、服が欲しくてたまりません~
季節が変わると服が欲しくなって
どうしようもないです!!
冬ってアウターでほぼ印象決まるので、
同じアウターでも違うように見せるの
難しいですよね…
さて!本日は、
定期テストと受験勉強のバランス
ということで、私が受験生時代に
やっていた勉強法を紹介します~
と言っても、
特に変わったことをしていたわけではなく
学校の勉強と受験勉強の切り替えを
はっきりとさせること
を意識していました。
具体的に言うと、
学校の課題や定期テストの勉強は
すべて学校にいる間に終わらせていました。
授業の間の休み時間や、昼休みなど、
使える時間はすべて使って
学校にいる間は、
学校の勉強に振り切っていました。
さすがに、テスト前日は学校以外で
テスト範囲を何周かしたりしていましたが、
学校の授業で知識を入れているので、
そこまで時間をかけずに
勉強できていたと思います。
学校を出たら受験勉強に振り切って、
東進では東進の勉強しかしませんでした。
このように場所によって勉強の内容を
はっきりと変えると、
気持ちの切り替えがしやすく、
何時までに終わらせなければいけない
というように
集中できる環境づくりもできるため、
効率よく勉強ができると思います。
定期テストと受験勉強のバランスで
迷っている人は、
試してみてください!
明日は、板東先生が
最終共通テスト本番レベル模試
について話してくれます!
お楽しみに~!!
2022年 12月 3日 定期テストと受験勉強のバランス
こんにちは!
12月になりましたね!
冬が大好きなわたしは
毎日るんるんです☃
今日のブログのテーマは
定期テストと受験勉強のバランス
ということで…
定期テストですね!
少し論点とずれてしまうのですが,
参考程度に読んでいただけると嬉しいです☺
まず試験期間とまったく関係ない時期
この時期は
定期テストを意識することはなくとも
必ず
復習はしましょう!!
これこそ
鍵だと思っています…
主要科目は特に,
宿題を出されることが多いと思います
それに比べて
課題が出ることの少ない科目
(そんなのないよって人はごめんなさい)
これに関しては
試験前にとっても
追い込まれることになると思います…😫
そうすると試験前に
一気に追い込み!徹夜!
なーんてことになってしまい
体調を崩しかねません…
日頃からの復習,
本当に大切なので意識してみてください!
試験期間に入ったら
自分の自信や出来具合にもよりますが
1週間ごとに分けて
バランスを決める
ことがおすすめです!
具体的なバランスについては
ここでは割愛しますので
個々で自分の担当の先生に聞いてみてください!
頑張ってね~~
明日は同じテーマで
わたしの愛弟子である
吉村先生が書いてくれます
大きな期待を胸に
明日を待ちましょう~~~