低学年のうちにやっておくべきこと~考平~ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » ブログ » 低学年のうちにやっておくべきこと~考平~

ブログ

2024年 10月 30日 低学年のうちにやっておくべきこと~考平~

 

こんにちは!

担任助手2年の堀池考平です!

明日はハロウィンですね!!

今年は何のコスプレをしようかと

ブログを書きながら悩んでいます。

 

早速ですが、

今日は低学年生に向けて、

『低学年のうちにやっておくべきこと』

について話そうと思います!

 

どうせ勉強って言うんでしょ、

と思われている気がするので、

勉強以外のことを中心に話します!

 

もちろん低学年のうちに

勉強に励むことは非常に大切です!

何より、受験生になった時、

低学年のうちの頑張り・貯金のおかげで、

順調に勉強を進められるからです!

他にも、勉強習慣を身に付けられる、

主要科目を固められるといった

メリットだらけなので、

しないに越したことはありません。

具体的には、マスターを4冠させるとか

毎日登校・閉館下校をするとかですかね?

 

なんだかんだ長くなってしまったので、

勉強以外にすべきことを伝えます。

①部活動に打ち込む

②学校行事を楽しむ

の2点だと思います。

僕の高校の頃の友人は、

高3までサッカー部に所属し、

バリバリ部活に励んでいました。

他にも文化祭で後夜祭に出ていて、

学校行事も楽しんでいました。

これだけ聞くと、

勉強しなくて大丈夫?

と思うかもしれませんが、

彼はとても真面目で、

高1の頃から

定期テスト前のみならず、

コツコツ勉強をしていました。

最終的に彼は

医学部に合格しました。

彼曰く、

低学年の頃から勉強をしていたことで、

勉強習慣が身についていたこと、

低学年のうちに基礎が固まっていたこと。

これらのおかげで、

部活動や学校行事にしっかり取り組んでも、

志望校に合格できたそうです。

 

総じて、

低学年のうちは

勉強に励むことが大切

と言えますね。

明日は同じテーマで

荒津先生です!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!