私立大学と共通テスト勉強の両立 ~永野ver~ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » ブログ » 私立大学と共通テスト勉強の両立 ~永野ver~

ブログ

2024年 10月 17日 私立大学と共通テスト勉強の両立 ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手2年の永野眞由です!

前回のテーマに引き続き、

私立大学と共通テスト勉強の両立

の仕方について

お話ししていこうと思います!

 

東進生の人もそうだと思いますが

私は夏休みに

共通テストの過去問を10年分解き、

そこから第一志望、第二志望・・・と

個別試験で受ける大学の

過去問に取り組み始めました。

 

夏に10年分終えてからは

私立大学に向けた勉強がメインで

社会科目だったら資料集レベルの知識を

つけるための勉強をするなどしていましたが、

例えば共通テスト型の模試を受ける直前は

シフトチェンジして

過去問や予想問題を解いたり、

ほぼ毎日大問別演習を活用したりなど

共通テストの形式を忘れないため

対策をしていました。

 

共通テスト本番の2週間前からは

実際の時間割通りに問題を解く日を

作ったりもしました。

 

なので割合としては

11〜12月

私立:共通テスト=7:3

 

1月

私立:共通テスト=5:5

 

と言った感じでしょうか。

 

私立志望って

共通テストの勉強する必要あるの?

と疑問を持つ人もいるとは思いますが、

個別試験と共通テストの点数を

併用する入試方式を採用している大学

目指す人はもちろん、

共通テストの点数のみで

併願校に合格を狙えたりなど

メリットはたくさんあります。

 

私の場合、

共通テスト本番もそうでしたが

過去の模試でも自信がつくほどの点数を

取れたことがありませんでした。

 

そのため個別試験での勉強に

力を入れるようにしていましたが、

共通テストで合格は無理だと

諦めていたわけではありません。

 

正直、共通テスト利用で合格するには

それなりの得点率を必要とします。

ですがだからといって疎かにするのは危険です。

 

共通テストをどれくらい重視するかは

人それぞれだと思いますので

自分が受ける大学の入試方式や

共通テストのボーダーを

調べておくといいと思います!

ぜひ参考にしてください!

 

次回も同じテーマで

陶先生がお話してくれます!

国立志望の方は必見です!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!