ブログ
2025年 7月 11日 過去問の復習のやり方と大切さ ~吉村ver.~
こんにちは!吉村です。
みなさんいかがお過ごしですか??
最近はもうすっかり夏ですね〜
暑い日は、外に出るだけで
体力を持っていかれる気がします…
さて、本日は
過去問の復習のやり方と大切さ
というテーマです!
いままさに過去問演習中の受験生だけでなく、
低学年のみんなにも
参考にしてもらえたら嬉しいです!
復習するときに大切にしてほしいことは
3つあります!
①間違えた原因を突きとめる
どうして間違えたのか?
時間がなかったから?
それならなぜ時間が足りなくなるのか?
どこに時間をかけていて、
なぜそこに時間がかかってしまうのか
みたいな調子で「なんで?」を繰り返すことで
真の原因を突きとめることができます!
真の原因が分かると、解決策も具体的にでき、
痒いところに手が届く感覚で、
成績が伸びるはずです!
②正解を導くプロセスを整理する
どこまで理解できていて、
どこからが不十分だったのかを
解説を見ながら整理しましょう!
復習ノートを作っている場合は、
プロセスを図式化しておくといいです!
第一志望校の過去問などは特に、
2周目を解く可能性が高いので、
もう一度解いたときに解けるように!
完全に解答できなくても、
どこまでできたのかのステージが
進んでいれば十分な成長と言えるでしょう!
③時間をかけすぎない
復習ノートの作成に時間をかけすぎることは
おすすめしません!
復習の意義は、
繰り返し見返し、
抜けていた知識を定着させることです!
ノートまとめには時間をかけすぎず、
見返す時間に時間を回しましょう!
私たちが夏に過去問をやろうと促すのは、
時間のある夏休みに過去問をすすめ、
演習を通じて第一志望校の傾向を分析し、
夏以降、効率的に成績を伸ばし、
志望校合格に近づいてほしい
と思っているからです!
過去問は演習しているときより
復習しているときにこそ
成績アップにつながります!
きちんと復習すればよかったと
後悔しないように!
時間の使い方もうまく工夫しましょう!
みなさんの夏を応援しています!
何か分からないことがあれば
スタッフに相談してください!
明日は、秋元心先生が
伊藤千尋先生のことを紹介してくれます!
秋元先生には伊藤先生が
どううつっているのでしょう!
お楽しみに~!!