ブログ
2025年 11月 7日 最近のマイブーム ~永野ver~

こんにちは!
担任助手3年の永野眞由です!
すっかり秋らしくなってきましたね🍂
季節の変わり目は
体調に気をつけて過ごしましょう!
さて今回は!
「最近のマイブーム」
についてお話しします!
私の最近のマイブームは
カフェ巡りです!
友達と行くこともあるのですが、
特に一人で大学の課題や
作業をするときに立ち寄るのが好きです。
家だとどうしても
集中が途切れてしまうときでも、
カフェだと周りの人が
それぞれ作業している雰囲気があって、
自然と「自分も頑張ろう!」という気持ちになれます。
美味しいカフェオレを飲みながらだと
作業もはかどりますし、
終わった後の達成感も気持ちいいんです!
みなさんも東進が休館日の時など、
勉強に集中できる環境を探してみると
より効率的に取り組めると思います!
次回は同じテーマで
田野口先生がお話ししてくれます!
お楽しみに!
2025年 11月 6日 最近のマイブーム~陶ver.~

みなさんこんにちは!
担任助手3年の陶楽舟です
全国統一高校生テストの帳票が
そろそろ返ってきますね!
振返りをしつつ今後に生かしましょう~
本日は「最近のマイブーム」
を紹介したいと思います!
ブームと言えるか分かりませんが、
自分の中では特に今年が
ディズニー愛に溢れている一年になっています
友達とディズニーストアへ行ったり
夏休みには上海ディズニーと
東京ディズニーシーへ行ってきました!!
一番好きな作品は「ズートピア」で
特にニックの話し方や性格が好きです
今年は映画「ズートピア2」が
年内に上映されるということで
すごく楽しみです!!
上海ディズニーにしかないズートピアのエリアは
映画のシーンがそのまま再現されていて
驚きと感動でいっぱいでした
そして、今年で20周年を迎える
ダッフィーシリーズもお気に入りですが
特にリーナベルにハマっています!
見た目は猫ですが
実は狐であることも、ついこの前知りました
東京ディズニーシーには
ダッフィーシリーズ20周年を祝う壁画があり
とても可愛かったので是非見てみて下さい~
みなさんのディズニー話も聞きたいので
ぜひ気軽に話しかけてください!
明日は永野先生です
2025年 11月 5日 最近のマイブーム~入江ver.~

こんにちは!
早いものでもう11月ですね
先日模試を受験した人は
おつかれさまでした
年度ももう終わりに近づいている今
箸休めではありますが
今回は私のマイブームについて
語っていこうと思います
大きく分けるとテーマは2つで
趣味と学生生活に分けて
話していこうと思います
まず趣味ですが
私は最近配信サービスや映画館で
映画を見ることにハマり中です
基本的には流行りのものを
見るミーハーではありますが
大学3年生になって時間が増えたので
その時間を有効活用できるようになりました
有名なものしか見ないので
今後はジャンルを問わず
面白そうな映画を発掘したいです
次に学生生活ですが
近頃は部活により熱中しています
昔から体を動かすのが好きなので
ずっと私のマイブームになっています
11月現在は部活の引退が近いので
最近は後輩への指導に
心血を注いでいます
ちなみに私は少林寺拳法という
日本の武道をやっています
中学校や高校では存在しない
学校も多いと思うので
皆さんが大学生になったときは
部活に顔を覗かせてみてください
以上で今回の話を終わります
明日は同じテーマについて
陶先生が話してくれます
2025年 11月 3日 第一志望対策演習の使い方〜堀池Ver.〜

こんにちは。
大学3年の堀池考平です。
本日は
第一志望対策演習の使い方
についてお話しします。
第一志望対策演習
では第一志望校に向けて、
徹底的な演習ができます。
大問毎で過去問や類題を解きます。
その優先順位をAIが分析して
提示してくれるので、
勉強も進めやすいと思います。
何より限られた時間を
最大限有効活用できます。
2025年 11月 2日 第一志望校対策演習の活用方法~荒津ver~

こんにちは!
担任助手3年の荒津です
突然ですが
皆さん今日は何の日でしょう!?
正解は、、、
全国統一高校生テストです!
日頃の努力を試す機会であり
学力を伸ばす機会でもあります
模試で見えた課題を放置せず
志望校合格に直結する勉強へと
つなげていくことが
この時期の最大のカギです
そこで今回はそのための
強力な武器である
「第一志望校対策演習の活用方法」
についてお話ししたいと思います
第一志望校対策演習とは
志望校別単元ジャンル演習で
苦手分野を克服したあとに
取り組む講座です
各大学・学部の傾向や形式をもとに
今の自分に必要な良問が
演習セットとして与えられます
問題ごとに優先度も表示されるため
「何から取り組むべきか」が
一目で分かり無駄なく学習を
進められるのが最大の特長です
ここからは具体的な活用方法
について紹介します!
①大学ごとの傾向を意識して解く
単なる問題演習ではなく
「志望校はこういう力を求めているのか」
と理解しながら解くことで
本番に直結する思考力や解答の型が
身についていきます
たとえば、早稲田大学文学部は
長文読解に加え資料読解や論述が多く
情報を整理して論理的に
まとめる力が問われます
一方、慶應義塾大学法学部は
大量の英文や資料を短時間で処理し
正確に設問に答える
スピード勝負の問題が特徴です
どの情報を優先して処理するかを
意識しながら演習セットを
解くことが大切になってきます
②添削指導の徹底活用
記述問題では自分では気づかない
論理の飛躍や表現の甘さを
指摘してもらえるため
得点力を高める絶好の機会になります
特に第一志望校では
差がつくのは記述力です
添削を受けて改善点を即座に直し
再度同じ形式の問題で
実践することで自分の
解答パターンをより
強固なものにしていきましょう
③演習結果を次につなげる
演習セットをただこなすのではなく
間違えた原因を整理し
同じタイプの問題が出たときに
どう答えるかを言語化する
ことが合格への近道です
上記はオススメの活用方法ですが
人によって最善の使い方は違います
残りの数か月
第一志望校対策演習をフル活用し
自分だけの合格答案を
完成させていきましょう!
私たちも最後まで
全力で応援しています!
明日は考平先生が
第一志望校対策演習の活用方法
についてお話ししてくれます!
お楽しみに~












