ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 10月 25日 受験期の癒し〜今西ver.〜

 

こんにちは!!!

担任助手2年生の今西です!

 

本日のテーマは

「受験期の癒し」

なのでそれについて話していこうと思います!

私が受験期に癒しだったのは

「日常の小さな楽しみ」でした


勉強ばかりの毎日でも好きな音楽を聴いたり

友達と他愛もないLINEをしたり

たった5分でも心が軽くなる瞬間

を大事にしていました。


あとは東進の友達や

担任助手の先生と

話す時間も本当に救いだったと思います

「自分だけが頑張ってるんじゃない」って

思えると不思議と力が湧くんですよね!

 

受験は孤独に見えて

実はたくさんの人に

支えられてる時間です


だからこそ 勉強以外の「癒し」

もちゃんと持って 自分を労ってほしいです!!

 

以上、今西でした!!

明日は同じテーマで齋藤先生です!!

 

 

2025年 10月 24日 時間管理の工夫~長田ver~

こんにちは!

担任助手1年の長田真穂です。

今日は「時間管理の工夫

というテーマで話していきたいと思います!

 

まず大切なのは、

自分が実際に勉強に使える時間を書き出してみる

ことです。

スマホを見ている時間や移動時間など

一度書き出してみると

、自分が思っている以上に勉強に使える時間がある

と気づくことがあると思います。

例えば、通学中の20分を英単語の復習に使うだけでも、

1週間で2時間以上の勉強時間になります。

 

また、「時間ではなく集中できる区間で考える

こともおすすめです。

たとえば25分集中して5分休憩するなどのサイクルを作ると、

長時間続けるよりも集中力を維持しやすくなります。

「今日は2時間やる」よりも、「25分×4セットやる」と考える方が、

気持ちのハードルも下がります。

受験生は実際の試験時間でやってみるのも良いと思います!

 

共通テストまで残り3ヶ月を切りました。

これから3ヶ月あっという間に過ぎていくと思います。

受験生は本番に向けて、

低学年生は同日体験受験に向けて、

残りの限られた時間を有効に活用していきましょう!

 

次回は今西先生です!

お楽しみに~

 

 

 

2025年 10月 22日 時間管理の工夫~友利ver~

こんにちは!

担任助手の友利柚杏です!

 

段々と空気がひんやりして

木々が黄色に色づき

秋も深まってきましたね~

 

10月も終盤

あっという間に1年の終わりに突入です!

「時間が足りない!!」

と感じることも多いのではないでしょうか。

時間は全員に平等に与えられているもの

しかし少しの工夫

使い方は大きく変わります!

今回は

時間管理の工夫

についてお話していこうと思います。

 

私が大事にしていることは

①やるべきことを絞る

②隙間時間を活用する

この2つです。

 

まず、自分のやるべきことを明確化する!

焦って全部のことに

手を出そうとすると

どれも中途半端になっちゃいがち、、、

前日の夜かその日の朝のうちに

やることを決めてから

勉強をスタートしてみましょう!

そうすることで

迷うことなく

ひとつひとつの勉強に

集中することができます!

 

そして、自分で時間をつくること!

例えば

朝5分だけ早く起きて英単語を見たり

通学時間でリスニングや暗記をしたり

などなど

もうやっている人も多いかもしれませんが

あらためて大切なことです。

1日単位では小さなことでも

積み重ねれば本当に

大きな差につながります!

 

 

受験まで残された時間は

みんな同じです。

だからこそ

「使い方」が結果を左右します。

焦る気持ちもあるとは思いますが、

今できることを一つずつ、丁寧に。

体調に気を付けながら

自分のペースで頑張っていきましょう!!

 

 

 

明日は中島先生です!

お楽しみに~

 

 

2025年 10月 18日 時間管理の工夫〜秋元ver〜

みなさん、こんにちは!

担任助手の秋元です。

気づけば10月になりましたね。

今年も残り2ヶ月!

時間の流れって早いですね〜

そんな中、受験生の皆さんなら一回は

時間がない!!

と思ったことがあるのでしょう。

今日はその時間管理の工夫について

話したいと思います。

 

私がおすすめな時間管理の工夫は

時間単位の予定を立てる

です!!

具体的には

夜寝る前に明日の1日を

頭の中で一回過ごしてみることです。

何時に起きて、

何時まで学校で、

何時から何時まで勉強するのか

と想像してみましょう。

そこで、勉強する内容を

具体的な時間で予定立てましょう!

もっと極端なことを言うと、

ご飯を食べる時間、

乗る電車の時間も

すべて決めてしまうことです。

こうすることで、

無駄なく勉強時間を

確保することができます。

手帳やノートに書くのもいいですし、

今はいろんな便利なアプリがあります。

例えば、

Googleカレンダー

一日予定表

TickTick

などがあります。

 

受験のラストスパートになりました!

一日一日大事にしていきましょう!!

 

明日は同じテーマで

伊藤先生

が話してくれます!

お楽しみに〜〜〜

 

2025年 10月 17日 時間管理の工夫 ~吉村ver.~

こんにちは!吉村です。

 

10月に入り、涼しくなってきましたね。

みなさんの好きな季節は何ですか?

私は一番が決め切れないのですが、

暑いのがもっぱら苦手なので、

最近秋めいてきて嬉しいです。

ほぼ冬?というくらい寒い日もありますが…

 

さて、本日は

時間管理の工夫

というテーマでお話ししていきます。

 

まさにいま中間考査の時期だと思いますが、

学校と受験勉強の両立はできていますか?

 

学校の勉強・部活と受験勉強との両立は

多くの高校生が試行錯誤している

難題だと思いますが、

本日は、実践しやすい時間管理の工夫を

いくつかご紹介しようと思います!

 

①一日のスケジュールを立てる

東進のチームミーティングでも

週間予定を立てますが、

急な予定変更には対応できないですよね。

そこで、毎日時間単位で

1日の予定を立てることで、

予定の細かな修正や、

その日に必ずやらなければならないことを

整理することができます。

 

また、一日の予定を時間単位で立てることで、

普段何にどのくらい時間をかけているのか、

今までの時間の使い方を見直すことができるので、

今後、チームミーティングでも

より実現可能性の高い

週間予定が立てられると思います。

 

②隙間時間を活用する

これは、耳にたこができるほど

言われているかもしれませんが、

やはりちょっとした時間の積み重ねが

大きな成果を生むので、

時間を無駄にしないという意識は

非常に重要です!

 

机に向かっているときは

机の上でしかできない勉強をやる!

暗記や音読、リスニングなどは

登下校中・入浴中・食事中など

活用できそうな時間を見出して

勉強時間にあててみましょう!

 

ほかにも時間管理の工夫はたくさんあるので、

明日以降のブログも参考にしてみてください!

 

明日は、秋元先生

同じテーマでお話ししてくれます!

お楽しみに~~!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!