ブログ
2023年 10月 21日 学校がある日の1日の使い方~陶ver.~
こんにちは
担任助手1年の陶です
10月21日は
私が通っている早稲田大学が
東京専門学校から早稲田大学へと
改称された日なので
早稲田大学開校記念日です
実は私もこの機を通して初めて知りました!
さて本題に入ります!
今日も昨日と同じテーマで
学校がある日の一日の使い方について
低学年と受験生で分けてお話ししていきます
まずは低学年!
低学年は部活がある日とない日で
自由時間の量がかなり異なると思います
部活がある日は、
体力がかなり消費され
学校の宿題で精いっぱいになってしまうことも
きっとあるでしょう
その時は30分程度でもいいので
高速基礎マスターや計算演習をやり
短時間でできる勉強を進めると良いです!
対して部活がない日は
4~5時間まとまった時間が取れると思うので
受講したり問題集を解いたり
ガッツリとした勉強をすると良いです!
次は受験生!
この時期はきっと
第一志望校だけでなく併願校の過去問や
取得した講座の受講、
単元ジャンル別演習など
やるべきことが盛り沢山だと思います
放課後の時間は大変短いので
計画を立ててやるべきことを明確にしましょう!
この時期は
自分の苦手な分野を克服するために
時間を多めに割けることをオススメします
そこで、単元ジャンル別演習という
自分の優先課題を分析してくれ
類題を探して解かせるシステムを
是非上手く活用してほしいです!
沢山問題を解けば解くほど
点数の向上に繋がります!
ちなみに私が受験生だった時
この単元ジャンル別演習を愛用しており
毎日問題を5題以上
解くようにしていました
ですが
各教科のバランスもすごく大事なので
偏りのないように意識しましょう!!
みなさんも自分に合った
勉強のルーティンを見つけて下さい!
以上が3日間続いた
「学校がある日の1日の使い方」
についてのブログでした
明日は佐藤先生が
学校のない日の1日の使い方について
お話してくれます
お楽しみに!
2023年 10月 20日 学校がある日の1日の使い方 ~板東ver.~
こんにちは!
担任助手2年の板東です!
今回は
「学校がある日の1日の使い方」
について自分の経験について話していきます!
高校2年生のときは
まだ自分自身、
この門前仲町校に入塾したてということもあり
部活動が終わったあとにそのまま校舎に行き
ひたすら受講と高速基礎マスターを
進めていました
その際、高速基礎マスターに関しては
とにかく毎日やることを徹底していました
単語帳で勉強している人もそうだと思いますが
英単語に関しては毎日やらないと
直ぐに忘れてしまうからです!
今、高校1年生、2年生で
高速基礎マスターを進めている人
特に、
まだ完全修得をしていない人は
短時間でもいいので
とにかく毎日
高速基礎マスターに触れるようにしましょう!
次に受験生時代の1日について
話していきます!
高校3年生のの今の時期は
主に
・志望校別単元ジャンル演習
・過去問演習(第1志望校、併願校)
・高速基礎マスター
の3つをやるようにしていました!
志望校別単元ジャンル演習、過去問演習については
どの受験生も今必死に
やっていると思いますが、
高速基礎マスター
今このブログを見ている受験生は
はたしてやっているでしょうか?
先程も言いましたが、
英単語は
毎日やらないと本当に忘れます!!
僕が受験生の時は
・英単語1800
・熟語750
・上級英単語1000
は受験期も毎日やっていました!
過去問演習や
苦手克服のための
志望校別単元ジャンル演習も
もちろん大事ですが
今一度、受験生は
英語学習の基礎となる
高速基礎マスター
をやってみてください!
次回は同じテーマで
陶先生です!
お楽しみに!
2023年 10月 19日 学校のある日の1日の使い方~原~
こんにちはー
一年担任助手の原です。
今回は学校のある日の一日の使い方について
あれこれ話していこうと思います。
学校大変ですよねー
結構みんな学校の勉強と自習の両立で悩んでいると思いますが、
僕が受験生時代に過ごしていたスケジュールを
伝えるので、参考にしてみてくださいね。
まず僕の朝は7時から始まります。
もっと早く起きて勉強しろよとか思うかもしれませんが、
しっかりとした睡眠をとらないで日中眠くなり
勉強の質を落としてしまったら元も子もありませんからね。
僕は朝7時に起きて0時には寝る生活を繰り返していました!
朝起きてからは学校に行くわけですが、
その電車のうちに英単語帳の一日のノルマはこなすようにしていました。
そして
学校についたら授業を受けて、
休み時間に熟語帳、古典単語帳などを進めます。
学校が終わったら即東進に行って
もう単語帳などの暗記系は終わってるわけなので
あとは過去問や単元別ジャンル演習、
持参の参考書をひたすらに解いていました。
東進の閉館後は家に帰って少し音読などをして
先ほど言った通り0時には絶対寝てました。
受験生時代はこの繰り返しでした。
まあここまでたらたらと僕の一日についてしゃべりましたけれど、
ぶっちゃけ受験生からしたら当たり前じゃん
ってなることばっかだと思います。
(多少の違いはあるだろうけど)
じゃあ、こんなくだらない話を何でしたかというと
みんな同じような時を過ごしているんです。
時間が足りないと切羽詰まっている人、
大丈夫です。みんな足りないと感じてます。
そこでも全然だめだと思う人は
先ほどもちらっと言いましたが、
勉強の質を見直してみましょう!
途中でボーっとしていないか
志望校に必要のない勉強をやらないといけないものを
後回しにしてやっていないか
などです。
今からでも間に合うので、
今までの自分の勉強を見直してみましょう!
そんな感じで今回のブログは終わりです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
次回は板東先生がおんなじテーマで話してくれます。
お楽しみに!!!
2023年 10月 18日 勉強にやる気が出ない君へ
10月も後半戦を迎えましたね!
10月はやっぱり過ごしやすいと感じている今日この頃の俺です。
ということで、
今日のトークテーマは
「勉強のやる気が出ない君へ」です!
受験生はやる気がなくても
勉強して当たり前なので、
今回は低学年生に向けて話します。
僕が低学年生によく言うことは、
大きく分けて2つあります。
それは
①「夢・志を見つけよう!」
②「低学年の内に頑張れば、後々楽になるよ!」
の2点です!!
1つ目の「夢・志を見つけよう!」と声掛けする理由は、
夢・志が志望校の決定に繋がり、
長い受験生活をやり抜く上で欠かせない
モチベーションとなるからです!
自分は”テレビ局で面白い番組を作りたい”
という夢・志があり、
そこからメディアに強い
早稲田大学の文化構想学部を目指しました。
これがあったことで、
「今日くらいサボってもいいでしょ」
と思う時があっても、
「今サボったら志望校に行けなくなり夢も遠のく」
と思い込み、
自分に発破をかけていました。
また大学受験はゴールではなく、
あくまで夢やその先のキャリアの通過点でしかありません。
だからこそ、「ネームバリューがあるから」といった
安直な理由で大学受験をしたら、
大学に入ってから燃え尽きてしまうと思うので、
低学年生には夢・志をもってほしいです!!
2つ目の「低学年の内に頑張れば、後々楽になるよ!」とは、
低学年の時に他の受験生と差がつくので、
低学年の内に頑張っておけば、
受験生になって
他の受験生と差をつけられない位の勉強をしておけば、
そのまま第一志望校合格が手に入ります。
”受験は登山”
とよく言うと思いますが、
第一志望校に合格するのが登頂とすると、
受験生になってから勉強を頑張って、
登山を始めても、距離は短いですが、
勾配が急で非常に大きな努力が登頂には求められます。
一方で、低学年など早い内から始めておけば、
長い期間勉強を頑張らなきゃいけないですが、
緩やかな傾斜を上り続ければ登頂できます。
神脳の河野玄斗さんは
「1日5時間しか勉強をしていなかった」
とおっしゃっていましたが、
それは低学年の内、もしくはもっと早い段階から
コンスタントに勉強を続けていたから
その勉強量でも最高学府に合格できたのだと思います。
もちろん継続して勉強することは非常に大変です。
だからこそ、①の夢・志を持つことが大事だと思うのです。
これを読んでくれた方は、
是非これを機に一度将来のことを考えてみてください!
以上、「勉強にやる気が出ない君へ」でした。
2023年 10月 17日 勉強にやる気がないときは〜北川〜
こんにちは!
北川亜理沙です!
なんだかんだ言って、もう10月中旬ですね。
30度を越えることもなくなってきて、
涼しい時期です!
私が1番好きな時期なので、
テンションあがっちゃいます(^ν^)
さてさて、
同じくこの時期は
定期テストの時期だと思います。
赤点取らないように頑張ろう!と
思う人もいれば、
学年で1位を目指そう!と考えて
勉強している人もいるでしょう。
でも、逆にこの時期なら
みんな必ず勉強してますよね。
理由は、人それぞれあって
誰かに勝ちたいとか
赤点回避とか
学年No.1取るぞ!とか。
頑張ってるor 頑張れてる時は必ず
何かしら目標があるときです。
大学受験も同じように考えてみると
将来何かをしたい。
この大学に何が何でも行きたい。
大学でこんなことをしたい。
という意思が大きければ大きいほど
勉強も捗るはずです!
なので、みなさん
HRでも話したと思いますが、
夢や志、将来について
きちんと考えてみてください。
自分の将来について考えることは
とても大切です。
もし、
考えても見つからない。分からない。
ということがあれば担任助手に
相談して下さい。
私たちは君たちを追い込むのではなく、
支えてサポートするためにいるので
少しでも悩んでいることがあれば
話してみてください!
一緒に今後のことを、
お話ししましょう!(^^)♪
以上
次は、堀池考平先生です!
お楽しみに〜