ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 13

ブログ 

2025年 2月 21日 授業(受講)中に意識していること~考平Ver.~

こんにちは!

担任助手2年の堀池考平です!!

今日は

授業(受講)中に意識していること

について話します!

 

僕は受講をしているとき、

『復習がしやすいようにノートをとる』

ことを意識していました。

誰しも1回受講を受けただけで、

完璧にその内容を完全に

理解できるわけではありません。

だからこそ、復習を前提に

受講の内容をノートに記していました。

※テキストにメモ欄がある場合はそこを活用

 

具体的に各科目

どのようにノートを取っていたか

について説明します。

 

まず英語古文漢文

やはり覚えることが多いので、

単に暗記しなくてはいけない知識は

オレンジペンでノートにまとめて、

あとで赤シートで隠せるようにしていました。

それだけではなく、

英文の読み方や古文の主語の把握の仕方、

現代文の筆者の主張の押さえ方など、

受講で取り扱った問題以外にも応用が利く

汎用性の高い方法論は

必ずノートにメモしていました。

これを見返して、

英文や古文、現代文の他の問題を解くとき、

受講で教わった読み方を意識しながら、

それを自然にできるよう

トレーニングしていました。

 

それに対して

完全に暗記科目の世界史では

とにかく覚える際の手がかりを

メモするようにしていました。

出来事の流れを押さえるのは当然のこと、

年号の語呂であったり、

先生がしていた雑談までメモして、

その雑談とセットで覚えられるように

工夫していました。

 

受講は受けて終わりではありません。

受講はあくまで成績を伸ばすための手段であり、

受講をすることを目的と

履き違えないように注意しましょう。

このように考えると、

受講をする際にどうやって受講を受けるか、

自分で考えるようになると思います。

皆さんにも

自分なりの受講の受け方を見つけて、

成績を伸ばしてほしいです。

頑張りましょう!!

 

 

 

2025年 2月 20日 授業中に意識していること~齊藤Ver.~

こんにちは!!

担任助手1年の齊藤萌乃です!

今回のテーマは

「授業中に意識していること」

です!

せっかくなので

高校3年生の時の

英語と数学の授業で

意識していたことを

紹介したいと思います!

 

まずは英語から!!

私の高校はコミュニケーション英語という

長文読解の授業がありました。

英語の先生が一文一文触れてくれていたので

分からない構文があったら

自分でSやVを書いたり

前置詞を()でくくったりして

復習しやすいように

少し工夫していました。

また、その時に長文で出てきた文法のおさらいも

してくれていたので、

他にも似たような文法の確認をするために

参考書のページを書いて

後日忘れた分野の確認を

していました!

やっぱり人は覚えても

忘れることがあるので

ちょくちょく確認することが

大事です!!

 

次は数学!!

高3の数学の授業は事前に予習するのが

当たり前になります!

まずは解けるところまで解く!

それから授業でわからなかった部分を付け足す!

あとは先生が口頭で言ったことを

ノートの端にメモすることが大事!

 

学校の授業でも東進の受講でも

授業の受け方次第で

理解度が変わります!!

明日から、いや、今日から!!

行動してみてください!!

 

以上で私の紹介を終わります!!

 

次回は考平先生が同じテーマで

紹介してくれます!

お楽しみに!!

 

 

2025年 2月 19日 授業中に意識していること〜長﨑ver.〜

 

 

皆さん、こんにちは!

担任助手1年の長﨑智美です。

 

私は大学生のうちに、

短期留学をしたいと考えていて、

そのためにはTOEICの

点数を取らなければ

ならないので、

毎日単語に触れるように

頑張っています^^

皆さんも一緒に頑張りましょうね!!

 

今回のテーマは、

「授業中に意識していること」

を書いていきたいと思います!

 

私が高校生の時、

授業中に意識していたことは、

「その授業の内容を

本当に理解できているのか」

をその都度確認する

ということです。

 

新しい内容を習った時は、

完璧に理解したつもり

になりがちです。

しかし、後でノートを見返すと

あれ、これどうしてだっけ?

となることがあると思います。

 

そこで、

本当に理解できているのか

友達に教えてと言われたら

一から教えられるのか

授業中に一つずつ

確認していくことで

深い理解に繋がり、

同じ授業でも、

違った学び方ができると思います。

是非やってみて下さい!

 

 

次回は同じテーマで

齊藤萌乃先生

書いてくれます!

お楽しみに!

 

2025年 2月 18日 授業中に意識していること~西尾ver.~

 

みなさんこにちは

前仲町校担任助手の

西尾英志です

本日はどちらかといえば

低学年向けではありますが、

授業中に意識していること

について書きたいと覆います。

 

僕が授業中意識しているとは

いくつかありますが、

今回はその中でも一部を

紹介させてもらいます。

1つ目は当たり前だろと思うかもしれませんが

知らないOR重要だなと思った部分は

メモを取るということです。

メモをとる理由もたくさんありますが、

メモを取ることで、「聞く」+「書く」

二重の刺激が脳に加わり、情報が記憶に残りやすくなったり。

人は聞いただけでは情報をすぐに忘れてしまうため、

メモを取ることで思い出しやすくなるからです。

他にも、メモを取ることで授業に

積極的に関わることになり、

眠気や集中力の低下を防ぐことができると感じるからです!!

 

もう一つは完璧にできているわけではないですが

授業内で絶対覚えきる」という意識をしっかり

もって授業を受けるということです。

 

正直これを学校、東進の授業で

通してやり切れたら相当周りと

差がつくと思います。

それくらい自分の中では

変わったなと思える方法です。

 

みなさんもただ単純に授業を受けるのではなく

何か意識しながら授業を受けてみてください!!

小さな意識で周りとは

大きな差が生まれるかもしれません!!

 

2025年 2月 17日 モチベーションの維持方法 ~入江ver.~

こんにちは
早いことに2月も半ばになり
今週の2月23日には
共通テスト本番レベル模試があります
受験生の方はそろそろ
大学受験が終わりを迎える人も
多いのではないでしょうか


勉強するにあたって
模試や受験の前は
やる気が出る人が多いでしょうが
普段はそうではない人もいると思います
そんな方に向けて今回は
私がどのようにモチベーション
維持しているか紹介します


まず1つ目
目標を設定することです
短期的・長期的な目標を設定することで
達成感を得ながら学習できます
目標は点数だけでなく
特定の分野の正答数や
週間予定の決定と達成など
具体的なものであれば何を設定しても
モチベーションの一部になるはずです


次に2つ目
勉強をルーティン化することです
そもそも
勉強を楽しいと感じる人は
少数派でしょうから
習慣化することで考える前に
勉強する形になれば
モチベーションはほぼ関係ありません
ルーティン化するにあたって
最初は慣れるのが大変ですが
しばらく耐えることが肝心です

最終的には
休日に15時間勉強することが
この校舎の1つの目標ですが
この時間勉強することは大変です
最初の内は
約半分の8時間からでいいので
休日に勉強する習慣作りを
長期休みの間にするのが
いいのではないかと思います


最後
息抜きと勉強の切替
明確化することです
ずっと気を張っていると
疲れて集中できなくなるので
適度に休憩を挟むと
効果的に勉強ができます

加えて
例えば休憩を
自分へのご褒美と捉えることで
心理的に勉強を頑張ることが
できるかもしれません


以上で今回の内容を終わります
人間は追い詰められた時には
やる気が出るものですが
余裕のある内にどれだけ
努力できるかで周りとの差が生まれます
皆さんは周りよりも上にいけるように
モチベーションを向上・維持しましょう

明日は西尾先生が
授業中に意識していることについて
話してくれます

 

\お申し込み受付中!/