ブログ
2022年 11月 22日 勉強のお供 琢磨
こんにちは!
担任助手2年の林琢磨です。
いよいよ冬到来です。
今回は「勉強のお供」についてです。
僕の受験生時代の「勉強のお供」
を紹介させていただきます!
僕の「勉強のお供」は、
『音楽』
でした!
僕は受験生の頃、勉強しながら
よく音楽を聴いていました。
音楽といってもクラシック音楽です。
僕の高校時代の部活がオーケストラ部だった
ということもあるのですが、
クラシック音楽はとても集中力を高めてくれます。
「なかなか集中できない。」
「周りの人の雑音が気になって勉強できない。」
そんな人は是非、
クラシック音楽を聴きいてみてください!
まずはベートーベンの交響曲から聞いてみては?
『運命』など、
みんなよく知ってる曲がたくさんありますよ!
YouTubeなどから簡単に聞けます!
明日は森先生で、
「勉強のお供」
です!
2022年 11月 21日 勉強のお供はこれ!!
こんにちは!
担任助手1年の吉村です。
最近ミルクティーにはまっていて、
自分好みのミルクティーを
日々研究しています。
もうすっかり寒いので、
あたたかい飲み物が飲みたくなります~
さて、本日は勉強のお供ということで
私の中で不動の勉強のお供を紹介します!
それは、音楽とチョコレートです!
全く違う二つですが、
私の大好きなもの二つです!
私は勉強法として、
時間を決めて勉強すること
をお勧めしているのですが、
その休憩時間に音楽を聴きます!
好きなアーティストの音楽を聴くと
元気が出るので、
そうしてやる気を出していました。
また、これはあまりお勧めしませんが、
勉強中にどうしても集中できなくなったら、
歌詞のない音楽を聴きながら
勉強していました。
このとき、眠くならない音楽を選ぶ
ことが一番大事です(笑)
私は抑揚のあるクラシックを
よく聴いていました!
そして、
私はすぐにおなかがすいてしまうのと、
おなかがすくと
勉強に全く集中できなくなってしまうので、
休憩時間によく
チョコレートを食べていました(笑)
勉強の邪魔にならない程度に
自分の好きなものをお供にするのが一番です!
明日は同じテーマで
林琢磨先生が紹介してくれます~!!
お楽しみに!
2022年 11月 20日 過去問演習のときに意識すること
こんにちは!
すっかり紅葉シーズンですね🍁早い……
受験生の皆さんは
二次私大過去問のラストスパートといった
ところでしょうか.
さて今日のブログのテーマは
過去問演習で意識すること
です!
わたしの考える
過去問演習で意識すること,
それは
本番を意識した環境で演習すること
です!
みなさんは過去問を
いつ
どこで
解いていますか?
特に何も考えていないよ、という
そこのあなた!
ちょっと危ないです…!
毎回,というのは厳しいと思いますが
なるべくたくさん
本番と似た環境で演習しましょう!
気を付けるべきポイントは
2つあります
それは,
①時間帯
②場所
です!
皆さんは実際の入試の時間割を把握していますか?
実際の入試は朝早くから,
電車に乗って少し疲れた後に
行われます.
また,実際は
知らない人と横並びになり緊張感をもって
入試が行われます.
練習の際に
朝,一斉に過去問を解くという経験は
とっても大切です.
受験生のみなさんはぜひ
過去問演習会に出るなどして
本番を想定した練習を
してみてください!
受験本番まであと少し!
応援してます!!
明日のブログのテーマは
「勉強のお供は」
というテーマで
わたしの愛弟子である
吉村先生が書いてくれます
大きな期待を胸に
明日を待ちましょう~~~
2022年 11月 19日 過去問演習会で意識すべきこと 日下
こんにちは!日下です。
今日は11/19!!
普通に寒いしもう冬すぎる……
年々寒くなってる気がします。5年後は冬越せないかも
地球と日本と自分の未来を守ろうと思いました。
小学生並みの感想を垂れたところで、本日のテーマですが
「過去問演習会で意識」です!
受験生の皆さんしか知らないかもしれませんが
東進門仲では、夏休みは毎朝、最近は
土曜の夜、日曜の朝に毎週やってるのですが
これは過去問の演習を行うのと同時に、
本番になるべく近い形で慣れる、という目的があります。
なので!意識すべきことは、環境ですね。
環境というのも、周りだけではありません。
自分以外も過去問を解いている、
自分とは違う問題であっても、本番を想定して
周りも同じ問題を解いているんだ、と。
その中で演習する自分もまた環境の一部です。
本番という状況に自分が置かれたとき
自分はどうなるのか、焦るのか、さほど変わらないのか
そういう分析も重要になります。
イメージするのは常に最高のコンディション!
ぜひ意識して頑張ってみてください。
とりあえず今日はこの辺で。
日下
2022年 11月 17日 過去問演習で意識すること
みなさんどうもこんにちは。
担任助手2年の堀池です。
もう12月が近づいてきました。
受験生の皆さんには
クリスマスもお正月も
無いようなものですが、
そのあとにはとっても楽しいイベント
受験本番が待ち構えています♡
皆さんぜひ、緊張するだけではなく
受験を楽しむということを
一度考えてみてはと思います。
さて、今回は「過去問演習で意識すること」です。
正直僕は、過去問演習が
合格のカギを握っていると思っています。
共通テストのように、
教科の基礎を問われるテストならいざ知らず、
私大や国公立二次試験ともなってくると
各大学で大きく違った特徴の問題が出題されます。
これの研究をおろそかにすると、
偏差値70ある生徒が
偏差値60の大学に不合格したり
反対に偏差値50の生徒でも
入念に過去問を研究すると
偏差値60の大学に合格することも可能になります。
それほど過去問研究は大切なものです。
もちろん各教科の基礎ができていることが
大前提ではありますが、
最終的に合否を分けるのはズバリ
過去問演習、研究です。
みなさんこのことを日ごろから意識し、
これから過去問対策
頑張ってください!
明日は嶌田先生が
同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!