ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 159

ブログ 

2022年 9月 19日 隙間時間の使い方 ~吉村ver.~

 

 

こんにちは!

担任助手1年の吉村です。

 

 

 

ついに秋学期が始まりました。

大学生の夏休みって長いと聞きますが

私立の中高だったので、

テスト休みなどもろもろを合わせると

大して変わりませんでした。

寧ろ短くなったくらいの体感です。

 

 

 

 

前置きが長くなりました。

本日は

隙間時間の使い方

についてお話ししていこうと思います。

 

 

隙間時間の使い方が分からない人の大半が

そもそも隙間時間がない

と考えていると思います。

なので

隙間時間を作ることから始めましょう

 

通学に使う公共交通機関の

ホームでの待ち時間や車内、

学校の授業と授業の間の休み時間など、

使おうと思えば使える時間ばかりです。

 

 

私はそういった隙間時間を

暗記科目に使っていました。

演習量を増やしたかったので、

まとまってとれる勉強時間を

暗記に費やすのはもったいないと思い、

そうしていました。

 

暗記は机がなくてもできるので、

隙間時間は暗記に使うのが良い

と思います。

 

 

 

明日は

堀池先生流隙間時間の使い方

を紹介してくれます!

お楽しみに~

 

 

 

2022年 9月 18日 気分転換する方法 ~髙橋ver.~

 

こんにちは!

 

ついに9月も中旬に差し掛かりましたね。

 

 

だんだん涼しくなってきて、

 

秋冬派の私はとても嬉しいです(笑)

 

 

さて、今回は

 

『気分転換する方法』

 

というテーマで

 

書いていきたいと思います!

 

 

 

毎日で東進で何時間も勉強していると

 

当たり前ですが疲れますよね

 

 

 

特に学校帰りは

 

恐ろしいほどの眠気

 

に襲われたり

 

全く集中できない時間

 

があったり。

 

 

私も受験生の時

 

よくありました(笑)

 

 

そんな時にやっていたのが、

 

スナックスペースでの暗記勉強

 

門仲15分散歩

 

です!!

 

 

スナックスペースでは、

 

周りで面談をしていたり

 

少し音があるので

 

そこで単語帳などを10分くらい見て

 

気分転換する時間を

 

作っていました。

 

 

門仲15分散歩に関しては

 

どうしようもなく勉強が

 

はかどらない時に、

 

好きな音楽を聴きながら

 

東進の周りをただ歩いて

 

リフレッシュしていました(笑)

 

 

このお散歩で美味しいパン屋さん

 

発見したこともあり笑、

 

長い受験生活を乗り越えるために

 

結構おすすめです!😊

 

 

色んな気分転換の方法が

 

あると思いますが、

 

自分に合ったものを探して

 

9月後半も頑張っていきましょう🔥

 

 

次回のブログは

 

『隙間時間の使い方』

 

というテーマで

 

吉村先生です💚

 

 

お楽しみに~!!

 

髙橋

 

 

 

2022年 9月 17日 気分転換する方法 琢磨

こんにちは!

担任助手2年の林琢磨です!!

今日は気分転換の方法について

お話しします!

僕は受験生の頃、

気分転換として

よく音楽を聴いていました。

音楽といっても

聞いていたのは

クラッシックな曲です。

高校時代はオーケストラ部に

所属していたので

自分が演奏した曲も聴いたりしていました。

音楽は心を落ち着かせることもできるので

おススメですよ!

集中が切れた時とかに

音楽を聴くといいと思います!

僕はクラッシックを聞いていましたが、

洋楽やJ-POPなどの曲でも

全然いいと思います!

自分に合った気分転換の方法を

見つけてみてくださいね!

明日は、

夏希さんで

気分転換する方法です!!

2022年 9月 16日 気分転換する方法~北川ver~

こんにちは~!!

北川亜理沙です。

 

今日は、受験勉強中の気分転換の方法を

いくつか紹介していこうと思います。

 

まず、私の受験生時代の話をすると

私は、高2の今と同じくらいの時期に

スマホのSNS関連のアプリを全消しして

スマホがスマホとしての役割を果たさなくなった時

何も見るものがないまま

過ごしていたいました。

 

しかし、最初の方に思っていたより

楽しくないわけではなく

高2といえば部活があり、

友達もいて、東進もあって

なんだかんだインスタなどを見なくても

生きていけることを知ったので

そこからは、友達としゃべることや

ローソンで美味しそうなスイーツを

片っ端から食べるなど、

毎日の些細な楽しみを見つけて

受験期最後まで乗り切りました。

 

また、

受験生あるあるの過去問の点数が悪くて

そのたびに落ち込んでしまう時は

ポジティブに考えを変えたら良いと思います。

そんな簡単にできるわけないだろ!と

思う生徒ちゃんもいるとは思いますが

聞いてください。。

 

例えば

ある苦手の大問が特別点数が低かったとして

もしそこの大問が満点だったとしたら、、。

点数を計算してみて下さい。

合格平均点を越えているのではないですか?

越えていなかったとしても

合格点にグッと近づけるはずです。

その部分さえ出来るようになったら

合格するかもしれないと

考えれば、自然にポジティブに

なれると思います。

 

低学年の子も

どんなに落ち込むことがあろうと

ポジティブに考えることを

毎日日程化すると

今後絶対その精神力が

将来役に立つので、

ジティブシンキングを習慣化

にするのをおすすめします!

そうすれば

何かに落ち込むことは少なくなると思います。

実践してみて下さい!

 

 

次回は、琢磨さんです!

お楽しみに~!

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 9月 15日 併願校の選び方~日下の場合~

 

 

 

こんにちは!日下です。

今日は9/15ですね!!

九月も残り半分!!

これは別にどうでもいい話なのですが

今年の十五夜は五日前だったらしいです

15日だから十五夜じゃん!

と思ったら過ぎてました。そんなもん。

 

さて、そんな本日のテーマは

「併願校の決め方」です!

来ましたミレニアムブログテーマ

ぶっちゃけると、併願校の決め方なんて

人それぞれで、これ!といったものはないのですが

そうやって片付けてしまうのもなんだか悲しいので

こういう考え方の方が安全だよ~

みたいなのを書こうかなと思います。

まず、自分の気に入る要素を見つける、

それから嫌な要素も見つけましょう。

例えば、自分のやりたい進路にあっているか

キャンパスやその最寄り駅は近いのか

とかとか自分の志望や好みに合わせて

「ここなら行ってあげてもいいかな(笑)」

って大学をピックアップしましょう。

当然目指すは第一志望なので。

そして次に、レベルを考慮しましょう。

行きたいところばかり挙げると

どうしてもレベルが偏ってしまうと思います。

レベルの層を良い感じに

上から下まで用意するようにしましょう

もし二次試験でやらかしてもなんとかなるように…

とまあこんな感じで決めるしかないかな~

とは思います。

こんな内容で良いんでしょうか…

とりあえず今日はこの辺で。 

明日は北川先生で

「気分転換する方法」

です!

日下

 

 

\お申し込み受付中!/