ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 167

ブログ 

2022年 7月 30日 大学生活について

 

こんにちは!
もうすぐ8月ですね、、
わたしは明明後日に研究発表を控えていて
時間が過ぎるのが怖いです😬

 

さて、今日のブログのテーマは
大学生活について
です!

 

大学4年生ってどんなイメージがあるでしょうか
スーツを着て就職活動も勿論ですが
大学も最後の1年です、、😢

 

多くの大学では卒業論文というものがあります
(学部学科によっては課さないところもあります)
理系なら研究室、文系ならゼミ、と呼ばれる
少人数のグループで各々自分の勉強をします

(文系の方は根来先生に聞くといいと思います!)

 

研究はどんな感じで進めていくのか、というと
わたしの研究室では各々がコツコツと進めてきて
順番に発表していく形をとっています。
週にもよりますが、
2週間に1回50分自分の時間があります。

 

これがすごく刺激になります🔥
とっても努力家で成績優秀な友人や
外部の発表会に出場する友人、
他学科の授業や大学院の授業を先取りしつつ頑張ってる友人、
就職先で早期から働きつつ研究を進める友人、、
配属は面談や成績で決まるので
入ってから仲良くなる人が殆どでしたが
とても人に恵まれたなと思います〜
わたしの所属する研究室はイベントも豊富で
酒席や合宿も楽しみの一つです☺️

 

研究内容については少しお堅い話になると思うので
ここでは控えさせていただきます、
興味のある人は話しかけてください〜
大雑把に言うと数値解析の研究をしてます!

 

大学生活と言っても色んな人が色んなことをしているので
気になる人はほかの担任助手にも
聞いてみてくださいね〜〜

 

明日のブログは
同じテーマで夏希先生が書いてくれます!
お楽しみに〜

2022年 7月 28日 記述模試に向けて

こんにちは。

毎日暑いですが、

頑張っていきましょうね!

さて、今日は

記述模試について

話していきます。

東進ハイスクールでは、

記述模試が

約2か月に1回

行われています。

記述模試の特徴は

解答時間が長い

ということです。

そのため、

集中力を保つのが

大変になっていきます。

そこで、今から

集中力をどう保つかについて

話していきます。

私は模試の時は

集中力を保つのが

得意でした。

理由としては、

緊張しているからです。

緊張しているときこそ、

一番集中できるのではないかと

考えています。

ではどうすれば緊張するのか。

それは点数にこだわることです。

「今日の模試は集中力がないから

ダメだな、次頑張ろう。」

という思考になってしまったら

そのテストを諦めてしまうのでは

ないですか?

「絶対に〇〇点以上とってやる。」

「これで良い点とれなかったら、

もうダメかもしれない。」

という気持ちで臨むと、

集中力を保つことができます。

結局は誘惑に負けないことと

同じかもしれません。

これからは誘惑との戦いになる

と思います。

そして、自分との戦いです。

自分に厳しく、勉強しましょう!

その誘惑に勝って、

自分で勝利を掴んでください!

応援しています!

明日は琢磨先生で

同じテーマです。

どんな話だろう?!

 

2022年 7月 27日 記述模試に向けて ~根来ver.~

文月

旧暦で7月という意味ですが

短冊に歌や願いごとを書く

七夕の行事にちなんだ

名前だそうです

昔の人は

”文”

をたくさん書きましたからね

他にも由来とか

別名があるそうですが

僕はこれしか知りませんでした

どうも根来です

さて本日のテーマは

記述模試に向けて!!

記述模試は

正直難しいですよね

嫌になっちゃいますよね

ただ、だからこそ

向き合ってください

記述模試はマークと違って

偶然取れちゃったというのが

ありません

実力が出ます

今の実力を知って

きちんと復習しましょう

ちなみに復習についてですけど

記述模試とか1周回って

時間余ったりしませんか?

その時間で自分の解答を転写して

帰ったら即復習!!

その時点では点数とか

気にしないでいいので

とにかく出来た出来なかったの確認と

出来なかったところのやり直しをしましょう

模試は部活で言う

練習試合です

きちんと

有意義なものにしましょう!!

 

他塾さんの模試を受けるのもおすすめです!!

 

 

 

次回は同じテーマで

皆さんお待ちかねの

田中先生です~~

 

2022年 7月 26日 英語の成績

みなさんどうもこんにちは

担任助手2年の堀池です。

今日は、「英語の成績」について

お話したいと思います。

僕は受験生時代、

英語が得意科目でした。

もちろん、英語で点数が取れるということは

とてもアドバンテージになります。

しかし、それ以上に

周りと差をつけられるところは、

一つ得意科目があると

他の受験科目の勉強に

もっと時間を割けるという点です。

例えば僕は英語が得意だったので

そこに割く時間を

世界史や国語に分配し、

苦手を最短で無くすことが

できました!

また、受験日当日も、

英語で高得点できると踏んでいたので、

そこはリラックスして取り組むことができ

世界史、国語に集中できました。

皆さんもぜひ得意科目を作って

第一志望合格を勝ち取ってください!

明日は根来さんで、

記述模試に向けて。です

お楽しみに。

 

2022年 7月 25日 英語の成績

 

こんにちは!

最近試験勉強に追われている

担任助手1年の

田野口 翔です!

 

今回は英語の成績について

お話ししていこうと思います。

僕は受験生時代一番

得意な科目が英語でした。

英語が得意なおかげで受験も助けられました。

そこで僕が伝えたいことは

英語の成績のあげ方です。

英語は単語→熟語→文法→構文→長文

というような順番で勉強することが大切です。

いきなり長文を解いても単語が分からなければ

何を言っているのかわかりません。

このように英語は土台(基礎)をしっかりとさせて

勉強を進めていかなければいけません。

なので今一度単語に自信がない人はしっかりと

単語に戻って単語力をつけましょう!

 

僕は高校1,2年の頃これでもかというくらい

単語帳をやっていました。

単語帳をを1周しただけで満足せず単語帳の単語をすべて

マスターするまでやってほしいと思います。

 

単語の大切さについて熱弁してしまいましたが

文法や長文演習などもとても大事なので

すべて完璧になるまで頑張ってください!

 

 

 

 

明日は堀池さんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/