ブログ
2022年 1月 23日 受験前日にやってよかったこと~高橋幹太ver.~
こんにちは!
共通テストが終わっていよいよ私大の入試が始まりますね。
というわけで今日のテーマは受験直前にぴったりな
受験前日にやってよかったことです。
僕が受験前日にやってよかったことは
頭の中で、
当日のシミュレーションをすることです。
何時に起きてこの服装で大学に向かい、
集合時間の〇分前に着いて、
空いているうちにトイレを済ませ、
筆記用具と時計を置く位置を定めて、
国語の試験の前に漢文の参考書のこのページと
古文の参考書のこのページを見て…
というような感じです。
試験当日に無駄な時間を過ごしたり
不測の事態で本来の実力を発揮できないと
絶対後悔すると思い、
当日の流れをある程度決めていました。
おかげで不測の事態が起こることなく、
試験を無事終えることができました。
皆さんも前日の勉強の休憩時間などを利用して、
当日の流れを考えておくといいと思います。
皆さんの実力が十分に発揮できることを祈ってます!
次回は山納さんで
受験前日にやってよかったことです。
お楽しみに~
2022年 1月 22日 受験前日にやっていて良かったこと BY田中
こんにちは。
担任助手のたなかゆうです。
みなさん、共通テストが終わり、
次は私大に向けて頑張ろうと
思っている時期だと思います。
きちんと切り替えはできていますか?
良かった人も悪かった人も
ここからが本番です!
試験前日まで
点数は上がります。
何が何でも
合格してやるという
気持ちで
自信をもって
受験してきてください。
「前日にやること」というテーマでしたが
前日は勉強をするしかないです。
今までと同じ参考書で
いつもと同じ勉強をしましょう!
応援しかできないけど
応援しています。
田中
明日は幹太先生で同じテーマです。
2022年 1月 20日 同日体験受験からの切り替え!
こんにちは!
川井です!
新年が明けて少し経ちますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか!
さて、今日のテーマは
「同日からの切り替え」
です!
まずは皆さん、
共通テスト同日体験受験
お疲れ様でした!
高校2年生の皆さんは
ついに受験まで1年を切りましたね!
同日体験受験では
先輩得点を超えるように
担当の先生から言われていたと思いますが
どうだったでしょうか??
越えられた人も、
越えられなかった人も、
まず最初に必ず今回の模試の復習をしましょう!
その上で今の自分に足りないところを分析しましょう!
単語が覚えられてないのか、
スピードが足りないのか、
人によって色々あると思います!
自分の課題を見つけ出して、
2月の模試に向けて
勉強を始めましょう!!
明日は森先生が
同じテーマで話してくれます!
お楽しみに〜!
2022年 1月 19日 同日模試の復習について~床嶋ver.~
こんにちは
同日模試が終わって数日がたちました。
受けてみて、どうでしたか?
復習は終わっていますでしょうか。
それ以前に、復習とは何か、なぜこんなに復習が大事と言われるのか
ご存知ですか?
学習の流れは、大まかに分けて
予習→授業→復習
ですね。
また、学習に際して理解と暗記が
両立していなければならないこともまた、
ご存じだろうと思います。つまり、どちらが欠けても点数は伸びません。
授業では、理解ができます。
予習では、授業で理解するための最低限の知識を備えます。
そして復習が、暗記に相当するわけです。
要するに、学習の流れの最後において、一気に点数を伸ばすことが可能となります。
少々話題から外れましたが、模試の復習にも同じことが言えます。
模試では既に授業で理解できている内容のみ出題されているので、
覚えていなかったところを暗記しなおせば、必ず学力は向上します。
なので模試が終わってそのまま放置している勿体ない人がいたら、
ぜひこれを機に取り組んでみてください。
床嶋
次回は同日後の切り替えで川井先生です。
2022年 1月 18日 同日模試の復習について ~高矢ver~
こんにちは~
受験生は、
共通テスト本当にお疲れさまでした!!
しかしここからもっと大事な
私大、国立入試が始まります。
早いところで、1週間くらいです。
暗記で不安なところは確実に覚えきったり、
まだまだできることは沢山あります。
客観的に何が必要かを考え、
普段通りに勉強してください。
新高3生以下は、
同日体験受験お疲れさまでした!
同日は大事な模試で、
冬休みから模試に向けて勉強していたと思います。
模試に向けて勉強するのは、
もちろん大切ですが、それと同じくらいとっても大事なのが、
模試の復習です!
丸つけと解答確認が復習になっていませんか?
成績がしっかり上がる人は、
模試の復習でどういうミスをしているのかを考え、
第一志望のレベルから逆算して今必要な勉強を考えています。
これがすでにできている人は点数が本当に伸びやすいです。
新高3生は来年の受験まで、
共通テスト型の模試が、あと6回あります。
次の模試までに、
どういう勉強が必要か自分で考えられるようにしましょう!!
明日のブログは同じテーマで、
床嶋先生です!