ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 206

ブログ 

2021年 11月 14日 自分の受験生時代のルーティーン ~根来ver.~

約2週間ぶりの登場です

皆さん全統はいかがでしたか?

もう帳票は返ってきていると

思います

しっかり分析して

次に生かしてください!!

どうも根来です!

本日のテーマは

自分受験生時代のルーティーン!!

シャーペンや消しゴムといった

筆記用具はもうイツメン

1軍がおりました

ドクターグリップのシャーペン

今も愛用してます

1日については

僕は朝型なので

5,6時ぐらいに起きて

数学の問題解いて頭を起動

朝ごはん食べて

学校や塾に行きます

途中は英語の音楽聞いたり

単語をインプットしたり

睡眠したり…笑

現地ではもちろん勉強します

学校だと授業間は

とにかく友達と遊んでました!!

究極の息抜きです

リフレッシュしました

とにかく

時間の有効活用

を意識しました

ルーティーンができると

いざという時にでも

いつも通りで挑めます!!

皆さんもオリジナルを作って

実力を発揮してください!!

ソース画像を表示

 

 

次は同じテーマで

日下先生です!!

 

2021年 11月 12日 自分の受験生時代のルーティーン

 

こんにちは!!

中西です。

冷え込んできましたね。

さて、

今日のテーマは

受験生時代のルーティーン

ということですが、

ルーティーンと

言えるかは分かりませんが

やっていたことが3つあります。

まず一つ目は、

寝る前にその一日を

振り返ることです。

勉強の振り返りは

皆さんしてると思いますが

ぜひ一日の

時間の使い方の振り返りを

してほしいです。

それをすることで

脳が整理されて、

ああ、そういえば

この時間無駄だったとか、

あしたはこうしよう

と考えることが出来ます。

そうして毎日時間の

使い方を見直してました。

二つ目は、ストレス発散で

人がいないところで叫んでました。

多分変な人でした。

でも勉強で息詰まって

苦しくなる時があると思います。

そういったときの自分なりの

息抜きの仕方を見つけておくと

とても良いでしょう。

3つ目は、

近所の蕎麦屋さんに行ってました。

勉強をすると

めちゃ食べてしまうタイプと

逆に食べなくなるタイプがいる

と思いますが

僕は前者でした。

頭を使うとおなかがすくので

行ってました。

店主の方が仲良くしてくれて

いつもなにかサービスしてくれました。

やりすぎなときは

ざるそばしか頼んでないのに

カレーライスをつけてくれました。

店主さんの気遣いがいつもうれしくて

勉強を頑張る

励みになってました。

みなさんも周りの人に

支えられていることに

感謝しながら

勉強を頑張ってください。

以上が僕がやっていたことです。

参考になるかは分かりませんが

一つ目はとてもいいと思うので

やってみてください。

 

 

 

 

 

 

2021年 11月 11日 模試の復習について

こんにちは!

川井です!

さて、今日のテーマは

「模試の復習について」

です!

まず、全国統一高校生テストお疲れ様でした!

しっかり結果を残せた人と

いまいちうまくいかなかった人

両方いると思います。

でも、そのどちらとも

模試の復習はとても重要です!

過去問の復習はしてるけど模試の復習はしてないなんて人いませんよね??笑

全教科余裕で満点だった人はいないと思います。

模試で出た問題が本番にも出るなんてことは本当によくあります。

間違えた問題はもちろん、

たまたま合ってた問題もきちんと知識を整理しましょう!

受験生の方は、

東進で受ける共通テスト型の模試は残り1回となりました。

今の時期、共通の過去問も
終わったという人がほとんどだと思います。

貴重な共通テストの問題を解く機会を

大事にして本番を迎えてほしいと思います!

明日は、中西先生が自分の受験生時代を振り返ってお話ししてくれます!
果たして覚えているのでしょうか??笑

 

2021年 11月 10日 模試の復習法

こんにちは

11月全統が終わって数日がたちましたが

復習は終わっていますでしょうか。

それ以前に、復習とは何か、なぜこんなに復習が大事と言われるのか

ご存知ですか?

 

学習の流れは、大まかに分けて

予習→授業→復習

です。これは流石に既知の事項だと思いますが。

また、学習に際して理解と暗記が

両立していなければならないこともまた、

ご存じだろうと思います。つまり、どちらが欠けても点数は伸びません。

授業では、理解ができます。

予習では、授業で理解するための最低限の知識を備えます。

そして復習が、暗記に相当するわけです。

要するに、学習の流れの最後において、一気に点数を伸ばすことが可能となります。

 

少々話題から外れましたが、模試の復習にも同じことが言えます。

模試では既に授業で理解できている内容のみ出題されているので、

覚えていなかったところを暗記しなおせば、必ず学力は向上します。

なので模試が終わってそのまま放置している勿体ない人がいたら、

ぜひこれを機に取り組んでみてください。

 

床嶋

 

次は受験生時代のルーティーンで中西先生です!

 

 

2021年 11月 9日 模試の復習について

こんにちは、曳村です!
 
さて今日のテーマは
「模試の復習について」です。
 
共通テスト本番まで残り70日をきり、
今まで以上に気合いを入れて勉強に
取り組んでいることと思います。
2日前の11月7日(日)には
全国統一高校生テストがありましたが、
どのような結果でしたでしょうか。
良い成績であっても、そうでなくても
次に繋げることが大切になってきます。
 
やるべきことはやはり
「なぜその問題を間違えたか」
そして、
「どうすれば正解できたか」
この2つについて考えることです。
間違えた問題から課題を認識して、
修正する作業を心がけてみてください。
 
反対に、やるべきでない復習として
英語や古文の全文訳や、
現代文の解説を読んだだけで
解き直しを行うことなど。
英語や古文についえは、全文というより
問題に関係する部分を読解する力が
求められるためです。
現代文については、
普段の学習が難しいからこそ
「どうすれば正解できたか」を考えて、
必要な考え方を身につけていきましょう。
 
受験生は直前期となった不安や焦りなどが
あるかもしれませんが、
1つ1つの勉強を丁寧に確実に
進めていきましょう。
応援しています!
 
 
明日は床嶋先生で、テーマは
「模試の復習について」です!
 

\お申し込み受付中!/