ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 214

ブログ 

2021年 9月 24日 過去問の復習の仕方~段ver~

こんにちは!千葉大学薬学部1年の段です。

9月も終わりに近づいてきましたね。

日も短くなってきて、だんだんと気温も下がってきて、

風邪をひきやすい季節だと思います。

体調には気を付けて、勉強していきましょう。

 

いきなりですが、受験生の皆さんに質問です。

受験生にとって、過去問とは何でしょうか?

 

過去問は大学から求められている力を

知るのに大切なものであるのはもちろん、

演習を積むのにも最適な問題です。

過去問は大学の先生たちが

1年間かけて作るものです。

かなり良問ぞろいです。

それをただ解いて復習しないのは

もったいないですよね?

 

ということで今回は

過去問の復習の仕方について

話していきたいと思います。

一昨日のブログで嶌田先生が

社会科目について話していたと思うので、

今日は理系科目について話します。

理系でほとんど全員が使うであろう

化学について話していきますね。

 

まず、化学には理論、無機、有機がありますね。

それぞれについて説明していきます。

 

 

最初に理論化学について

理論化学は公式があって、

それに当てはめれば解ける問題が多いですよね。

理論化学の問題を間違えたときには、まず

①考え方があっているのか

②使う公式があっているのか

を確認しましょう。また、計算ミスには気を付けて。

 

次に無機化学について

無機化学の復習に一番大切なのは

問題を解くのに必要な知識

ちゃんと覚えているか

ということです。

しっかり使える知識を増やして

無機化学を得意にしていきましょう!

 

最後に有機化学について

構造決定の問題の

復習方法について話していきます。

構造決定問題は、

復習するときに回答をすぐ見てしまっていませんか?

解説を見る前に教科書などを見ながらでいいので、

もう1回落ち着いて解いてみましょう

 

これは昔撮ったきれいな夕焼けの写真です。

夕焼けってきれいですよね。

 

明日は高橋夏希先生で同じテーマです。

2021年 9月 22日 過去問復習の方法!

 

こんにちは!

9月も後半戦ですね、、、

私自身、1年前のこの時期はなんだか気分が落ち込んでいたのをハッキリ覚えています

体調には気を付けて、1秒も無駄にしないようにとにかく勉強しましょう!!

 

今日は過去問の復習について

改めて話していこうと思います!!

8月から2次私大の過去問を解いていた皆さんは

もう自分の復習の型のようなものが

できてきてると思います!

ですが今一度確認してください

その復習の仕方で、次回もう一度同じ問題が出てきたら確実に全て正解できると自信を持って言えますか?

ここからは併願校の対策が入ってきて

より「間違えちゃいけない」問題が多くなると思います

なので、今一度丁寧な復習を心がけましょう!

 

今日は例として、日本史の復習について、私が意識していたことを話そうと思います。

 

私は、問題を解くに当たって

「なんで出題者はこの選択肢をダミーとして出してきたのか」

をよく考えていました!

 

例えば時代違いの同じ意味を表す用語だったり

(座とか株仲間とか)

同じような言葉で意味が違うようなものとか

(場所請負制度とか商場知行制とか)

どうしてそれを覚えるのが難しいのかを理解しながら暗記をできると

他の用語と差別化して覚えることができると思います

これは日本史以外にも

使えるやり方だと思うので

是非実践してみてください!

明日は同じテーマで

森先生です!

理系の人はチェックしてみてねー

ここはどこでしょう~

 

2021年 9月 21日 併願校の決め方 高矢ver

こんにちは~

 

第一志望の過去問がひと段落ついてきて、

そろそろ受験が近づいてきたなーーー

っていう気分の高矢です

 

受験において第一志望が大事なことは勿論ですが、

意外と大事なのが

「併願校」

です

私なりに併願校を選ぶときに

気を付けることを3つ紹介します!

 

1つ目は、

入試日程を確認すること

A大学とB大学に行きたいなと思って入試日程を確認したら、

かぶっていることがあります!

何年分も解いた後に気づくのはもったいないので、

過去問に入る前に調べとくのがおすすめです

こういった被りは

文系の学科に多いので要注意です!!!

 

2つ目は、

キャンパスの位置を確認すること

理系のキャンパスだけ離れている

なんてことがあります!!

名前だけで併願校を選んでいると、

「え!キャンパス東京にないじゃん!」

ということがざらにあります。

1年目は東京でも、

2年目以降県外のキャンパスに行くこともあるので、

そこまで調べておきましょう。

 

3つめは、

行きたいと思える大学を選ぶこと

当たり前だけど、

行きたいと思う大学と

まあいいかと思う大学の過去問を

解いているときのモチベは段違いです。

 

たくさん大学はあるし、

学校生活のことが気になったらぜひ受付に聞きに来てください^^

 

明日のブログは、

過去問の復習の仕方で

嶌田先生です!

 

 

2021年 9月 20日 併願校の決め方 ~根来ver.~

 

 

9月も下旬に差し掛かろうとしています

東進生は

単元ジャンル別

進んでいますか?

東進生じゃない人も

学校の課題や人によっては

文化祭の準備

しているではないでしょうか⁉

自分は先週大学が始まりまして

徐々に慣れている段階です

どうも根来です!

さて、今回のテーマは

併願校の決め方

自分はこれ一本です

「同じ/似たような学部で絞る」

これに限ります

自分の例だと

経済系に行きたいと決めていたので

経済・政経・商の学部を受けました

人によっては

「この大学に入りたい!」

とかあると思います

言い方悪いですけど

数うち当たる、みたいな

自分はあまりお勧めしません

というのも

対策が大変

大学ごとはもちろんですが

やはり学部が異なれば

問題の傾向も違います

同じ系統の学部だと

例えば英語は文章内容が似たりします

 

大学のレベルも勿論ですが

学部もある程度同じ系統を

併願校に選ぶと

より合格に近づくと思います!!

頑張ってください!!

 

次回は同じテーマで

高矢先生です!

理系の方は必見です!

 

 

2021年 9月 19日 併願校の決め方

こんにちは!曳村です。

今日は「併願校の決め方」について

お話したいと思います。

 

生徒指導の一環として受験生の出願校を

一緒に考えさせていただくことが

1年で何回かあるのですが、

その際に気をつけているのは

「軸を明確にすること」です。

 

軸とは具体的に言うと、大学を重視するか

学部系統を重視するかなどの

受験校を選ぶ際の基準のこと言います。

 

主に最難関私立と言われる早慶上理では

大学重視になる傾向があります。

問題式が部分的に類似していたり、

過去の別の学部で出題された知識が

それとは別の学部で再度出題されるなど

最難関私立ならではのメリットがあります。

対してGMARCHなどの難関私立では

学部系統重視になる傾向があります。

これは早慶に比べると大学数が多く、

同学部を併願しやすいためです。

 

21日までの間、他のスタッフからも

「併願校の決め方」について発信があります。

明日の担当は根来先生です。

 

校舎でご飯が食べられない今、

おすすめのごはん屋さんを紹介したいと思います。

写真は木場駅から5分の「トナリ」

というお店です。

美味しいので是非足を運んでみて下さい!

 

\お申し込み受付中!/