ブログ
2021年 9月 21日 併願校の決め方 高矢ver
こんにちは~
第一志望の過去問がひと段落ついてきて、
そろそろ受験が近づいてきたなーーー
っていう気分の高矢です
受験において第一志望が大事なことは勿論ですが、
意外と大事なのが
「併願校」
です
私なりに併願校を選ぶときに
気を付けることを3つ紹介します!
1つ目は、
入試日程を確認すること
A大学とB大学に行きたいなと思って入試日程を確認したら、
かぶっていることがあります!
何年分も解いた後に気づくのはもったいないので、
過去問に入る前に調べとくのがおすすめです
こういった被りは
文系の学科に多いので要注意です!!!
2つ目は、
キャンパスの位置を確認すること
理系のキャンパスだけ離れている
なんてことがあります!!
名前だけで併願校を選んでいると、
「え!キャンパス東京にないじゃん!」
ということがざらにあります。
1年目は東京でも、
2年目以降県外のキャンパスに行くこともあるので、
そこまで調べておきましょう。
3つめは、
行きたいと思える大学を選ぶこと
当たり前だけど、
行きたいと思う大学と
まあいいかと思う大学の過去問を
解いているときのモチベは段違いです。
たくさん大学はあるし、
学校生活のことが気になったらぜひ受付に聞きに来てください^^
明日のブログは、
過去問の復習の仕方で
嶌田先生です!
2021年 9月 20日 併願校の決め方 ~根来ver.~
9月も下旬に差し掛かろうとしています
東進生は
単元ジャンル別
進んでいますか?
東進生じゃない人も
学校の課題や人によっては
文化祭の準備を
しているではないでしょうか⁉
自分は先週大学が始まりまして
徐々に慣れている段階です
どうも根来です!
さて、今回のテーマは
併願校の決め方
自分はこれ一本です
「同じ/似たような学部で絞る」
これに限ります
自分の例だと
経済系に行きたいと決めていたので
経済・政経・商の学部を受けました
人によっては
「この大学に入りたい!」
とかあると思います
言い方悪いですけど
数うち当たる、みたいな
自分はあまりお勧めしません
というのも
対策が大変
大学ごとはもちろんですが
やはり学部が異なれば
問題の傾向も違います
同じ系統の学部だと
例えば英語は文章内容が似たりします
大学のレベルも勿論ですが
学部もある程度同じ系統を
併願校に選ぶと
より合格に近づくと思います!!
頑張ってください!!
次回は同じテーマで
高矢先生です!
理系の方は必見です!
2021年 9月 19日 併願校の決め方
こんにちは!曳村です。
今日は「併願校の決め方」について
お話したいと思います。
生徒指導の一環として受験生の出願校を
一緒に考えさせていただくことが
1年で何回かあるのですが、
その際に気をつけているのは
「軸を明確にすること」です。
軸とは具体的に言うと、大学を重視するか
学部系統を重視するかなどの
受験校を選ぶ際の基準のこと言います。
主に最難関私立と言われる早慶上理では
大学重視になる傾向があります。
問題式が部分的に類似していたり、
過去の別の学部で出題された知識が
それとは別の学部で再度出題されるなど
最難関私立ならではのメリットがあります。
対してGMARCHなどの難関私立では
学部系統重視になる傾向があります。
これは早慶に比べると大学数が多く、
同学部を併願しやすいためです。
21日までの間、他のスタッフからも
「併願校の決め方」について発信があります。
明日の担当は根来先生です。
校舎でご飯が食べられない今、
おすすめのごはん屋さんを紹介したいと思います。
写真は木場駅から5分の「トナリ」
というお店です。
美味しいので是非足を運んでみて下さい!
2021年 9月 17日 気分転換する方法~段ver~
こんにちは!
千葉大学薬学部1年の段です。
突然ですが、皆さん勉強していて
疲れたなと感じるのは
どのようなときでしょうか?
長時間勉強している時や、
同じ教科を連続で勉強した時ではないでしょうか。
昨日までのブログで様々な人が
勉強自体につかれた時の対処法を
話してくれたと思うので、
今日は疲れた時に教科を変えてみよう
ということについて話します。
同じ教科を連続で勉強していて
疲れてしまった経験は皆さんあると思います。
例えば世界史の暗記をしていて、
覚えるスピードが落ちちゃったな
という経験はありませんか?
そんな時におすすめなことが2つあります。
一つ目は
勉強する教科を変えてみる
ということです。
例えば数学の問題を解くとか、
英語の長文を読むとかです。
二つ目は
同じ教科でも勉強する内容を変える
ことです。
暗記に飽きたなら、論述をするとか
問題を過去問や問題集を解いてみるとか、
同じ教科でも勉強する内容を変えることで
かなり気持ちが変わると思います。
ぜひやってみてください
おいしかったマンゴープリンです。
時には甘いものを食べて
やる気を出しましょう!
2021年 9月 16日 気分転換する方法
こんにちは
受験勉強に身が入っているでしょうか。
こんな時期だからこそ、
常に最高のパフォーマンスで勉強できていなければなりませんが、
時には気分を入れ替えたくなる気持ちになるのも事実。
適度な気分転換方法を見つけておきましょう。
一つ履き違えてはならないのは、
気分転換が勉強を阻害してはならないということ。
音楽を聴きながらの勉強は能率が下がるし、
長時間の娯楽は結局脳も休まらない上に
気分が入れ替わったとは言えないことが殆どです。
私は受験生のころ、とても辛い食べ物を食べることが気分転換でした。
特段辛い物が好きというわけでもないのですが、
模試の判定が悪かったりどうしても集中が続かないなというときに
行きつけのお店の辛い料理を食べて気分をすっきりさせていました。
今はこんなご時世ですのでお勧めできるかは微妙なところですが…笑
適度な気分転換方法を見つけて、勉強をはかどらせましょう!
床嶋
次回は同じテーマで段先生です!