ブログ
2021年 5月 5日 GWの使い方

2021年 5月 4日 GWの使い方 ~根来ver.~
夏の大会が
懐かしい…
次回は同じテーマで
一個上の先輩の
曳村先生です!!
2021年 5月 3日 GWの使い方~床嶋ver.~
こんにちは、床嶋です。
GWも折り返しを過ぎたあたりですね。
充実した受験勉強生活を送っているでしょうか。
さて、
今回はGWの使い方ですが、
私が伝えたいのは主に二つです。
・時間を最大限使う
・効率を上げる
何を当たり前のことを、と書いていた私でも思ったのですが、
より良い受験勉強生活を送る為には必要不可欠な要素です。
まず時間を最大限使う、ですが
みなさんは早寝早起きをしているでしょうか。
休憩と勉強の境目ははっきりしているでしょうか。
よくいる例ですが、朝ダラダラしていたら昼になっていたので
ご飯を食べたら勉強開始する人が結構います。
めちゃくちゃもったいないですよね。
7時間寝ても12時間寝ても
起きている間の眠気は変わらないので、
絶対に早起きしましょう。
効率を上げる、ですが
勉強時間中、本当に勉強をしている時間は
実際どのくらいだと思いますか?
ここでいう本当に勉強している時間とは、
頭をフル回転した上で、口に出して単語を覚えたり
計算をガリガリすることを指します。
教科書を眺めたり、調べ物をする行為は
実際には勉強時間ではありません。
スマホを触っている時間も
勿論勉強時間には入りません。
この2点を意識することで
だいぶ変わってくると思います。
残り少ないGWですが、
他の受験生と差を付ける為に、
実践してみてください!
床嶋
次のブログは根来先生で、GWの使い方です!
2021年 5月 1日 模試の復習って……
こんにちは!日下です!
模試お疲れ様です!すこし前くらいですかね?
さすがにもう自己採点と解答確認は終えてますよね!
まだの人は今日から心を入れ替えてね!
さて、「復習の仕方が分からないよ~」って人!俺もそうでした!
と、いうわけで、今回は模試復習方法がテーマですね。
多分、解答と解説だけ見て満足してる人、いるんじゃないでしょうか?
あなたがカメラアイの持ち主でない限り、それだけで知恵にするのは難しいと思います
なので、模試や過去問などの実践的な問題を解いたときは、ぜひノートに間違えたところの解法と導き方をメモしておきましょう!そしたらまた一週間後、同じ問題を解くことをおすすめします!詰めが甘いと足をすくわれますよ!
後はやる事を決めておいてさっさと終わらせるのも大事ですね!
では、頑張ってね
日下
2021年 4月 30日 模試の復習の仕方 ~高矢ver~
こんにちは
新学年になって授業に追われてましたが
GWが近づいてきて楽しみな高矢です
東進生のみんなは、
4/25の共通テスト本番レベル模試
お疲れ様でした!
そろそろ終わってから
5日経ちますが、
模試の復習は順調ですか??
高3生は
既に模試の復習が
大切である事は
散々言われてきたと思いますが、
模試の復習は
どの学年であっても
非常に重要です!!!
ですが、
1回の模試で受ける科目が多くて、
全科目の復習を普段の勉強に
プラスしてやるのは大変です。
しかも、
模試はどこの予備校でも
だいたい同じ時期にあるので
全部やろうとすると
簡単にキャパオーバーします。
なので、
いかに効率的に
いかに効果的に
模試の復習をするかに
かかってます!
短時間で次に繋げることができる
模試の復習で必ずやってほしい最低限のことは、
間違えた理由を考えること
と
模試後の分析
です。
そもそも模試を、
今までの自分の勉強量でどこまで点数が取れるのか、
今後対策が必要な教科、単元を客観的に知り、
勉強方針を決めるために
受けてると思います。
ということは
模試を受けたからには、
模試後の分析をやらないわけにはいかないです。
この分析は例えば、
数1Aの確率の点数が取れなかった
↓ 具体的に ↓
確率の計算方法がまだわかっていなかった
↓ なぜできなかったのか ↓
苦手でずっと避けてきて、
教科書の内容からよくわからない
↓ 次の模試で点数をあげるにはどうしたらいいのか ↓
教科書や受講で確率のところを見直して、
基本的な典型問題を次までに解けるようにする
↓ 具体的に何をするのか ↓
これから1週間で、
確率部分の再受講をして理解を深める。
その後1週間で
テキストの問題をすべて解く。
次の1週間で、
青チャートにある問題を解いて
典型問題を網羅する。
というような感じです!!
初めて考えようとすると
何をしたらいいかわからなくなりますが、
一つ一つ段取りを追って考えると、
自然と次の模試までに
やらなきゃいけない勉強が
つかめてくると思います!!!
ただ、これを考える上で、
「確率の計算方法がまだわかっていなかった」
という間違えた理由を考えないと、
次のなぜできなかったのか、
次の模試までにどうするのかに
繋がりません。
また、
受験後3日も経つと、
試験時間中に立てた計算式を思い出せなくなり、
どこで間違えたのかがわからなくなります。
なので、
受験したらすぐに採点して、
間違えた理由を自分で把握してください!
門前仲町校では、
模試ごとに「模試分析シート」を書いてます!
このシートをうまく活用すれば、
それだけで模試の復習がある程度できます。
次回の6月全国統一高校生テストでは、
さらにいい点数を取れるように
一緒に頑張りましょう!!!
各教科の詳しい復習の仕方に困ったら、
スタッフに聞いてください^^
明日のブログは
日下先生で「模試の復習の仕方」です!
復習方法はいろいろあるので、
ぜひ明日も参考にしてみてください!!