ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 246

ブログ 

2021年 5月 9日 定期テストに向けての勉強

 

 

 

皆さん、こんにちは。

田中優です。

今日は定期テストについて話します。

テスト勉強は

定期テストの2週間前から始め、

とにかく勉強すれば

良い点が取れるという考えが

あると思います。

私も実際、

定期テストの2週間前から

テスト勉強を始めて

良い点を取っていました。

友達とテストの点数を

競いあうこともよくありました。

俗にいう

「定期テストガチ勢」

でした。

しかし、今考えると

数学はとても理解出来るようになっていたが

社会などの暗記科目は

テストが終わったあとに

全て忘れてしまうことが

多かったように感じます。

そのため、定期テスト勉強において

重要なことは

日頃から勉強をして、

定期テスト勉強をそこまで頑張らなくても

良い点を取れる状態にしておくことだと

思います。

日頃から授業を聞いて、

定期テスト勉強に多くの時間を費やさないように

してみましょう。

頑張ってください。

応援しています。

田中

これは定期テスト勉強を

頑張っていた

思い出の部屋の写真です。


 

2021年 5月 8日 定期テストに向けて ~高矢ver~

こんにちは!

高矢です!!

 

受験生は遊べないGWを体験して、

自分が受験生なんだ

と改めて実感したかなと思います

いろんな思いをもって

この長期休みを過ごしたと思いますが、

次の勝負の長期戦は夏休みです!

頑張っていきましょう!!

 

今日は主に

高2以下の低学年

に向けてのブログになります。

新学年が始まって、

1学期中間テストが始まる時期かな

と思います

今までの定期テスト対策、

みんなどのようにしていましたか??

 

受験勉強始めたときに

また同じ範囲を勉強するからといって、

直前から定期テスト対策を始めたり、

 

暗記はコツコツ覚えるより、

1日前にまとめて覚えた方が

勉強時間も少なくて

定期テストの点数取れるから、

暗記科目は一夜漬けで行こう!

と思ったりしてませんか??

 

定期テスト勉強と受験勉強を

分けて考えている人は

要注意です!!!

最終的に学校で習う範囲と

受験で問われる範囲は同じです。

定期テスト対策をしっかりやって、

受験勉強に臨む人は、

1度内容を理解しているので、

いざ受験勉強を始めても

基礎ができている分

どんどん点数が上がります。

しかし、

定期テストを甘く見て

勉強していないと、

後々受験勉強を開始したときには

既にが生じてしまうことになります。

受験生になると

周りも自分も勉強するため、

そのを埋めようと思っても

なかなか難しいです。

今から受験を意識するのは

まだ先のことのように思えて

難しいかもしれませんが、

定期テストでいい点数を取ること

を目標に頑張ってみてください!!

 

頭の中ではわかってるけど、

勉強習慣をつけられなかったりする人

いると思います。。

勉強しようと決意が固まったけど、

1人では勉強できない等あったら

東進門前仲町校に来てみて下さい!

1日体験で実際校舎に通ってる東進生が

どう勉強してるのか

実際に体験することができます〜〜

興味があったら

下のフォームクリックしてみてください!

 

 

(高校時代、定期テストの度に宿題に出され、

その量と難易度に苦しまされてきた問題集の写真です笑

今見ると懐かしいですね~)

 

明日のブログは田中先生

「定期テストに向けて」です!

田中先生は高校時代、

定期テストの対策も

しっかりやっていたのでどんなブログか楽しみです^^

 

 


 

 

2021年 5月 7日 定期テストに向けて

こんにちは!

GWも終わり、学校が始まりましたね。

 

ずっと休んでいたせいか、

早起きがとてもつらいです(笑)

 

連休が終わったということは、、、

あれが近づいてきています。

 

そうです。

 

定期テストです!!!!!!!

 

定期テストで重要なことは

『事前に学習計画を立てること』

です。

 

科目数の多い定期テストは

早めに範囲を把握し、学習計画を立てることが

必要不可欠です。

 

定期テスト当日までの計画を立てて、

効率的に勉強を進めていきましょう!

 

くれぐれも一夜漬けなんてことはないように!(笑)

 

またマスターなどはテスト期間も継続して進めましょう~~

 

次は高矢先生『定期テストに向けて』です。

楽しみですね~~~

コツコツ頑張っていきましょう・・・

 

 
 

2021年 5月 6日 定期テストに向けて 浜西ver

 

こんにちは、

が続きこれが終われば

やっとが来ると思うと

ウキウキしている

浜西です。

今回は

「定期テストに向けて」

書きたいと思います。

僕も高校生のときは、

定期テストの直前にガッと詰めたり、

一夜漬け

挑んだりしていました。

でもいま振り返ると

その勉強法は

なんのためにもなっていなかったと

感じています。

このような勉強法だと、

定期テストが終わった瞬間に

忘れてしまい、

学校で習った範囲の

模試の点数が

全然良くないことが

多いと思います。

なのでおすすめは

常日頃からその日に習ったことを

復習することです。

定期テスト前に

すべてをやるのではなく、

授業で習ったところを

その日もしくはその週末に復習し、

問題集を解く。

これを続けていれば、

定期テスト前に

前回のテスト範囲以降を

すべて思い出しながら

勉強しなくて

良くなり、

また、思い出す時間が

少なくなるので、

より苦手教科の

定期テスト対策に

時間を当てることが

できます。

皆さんも

この勉強法を

試してみてください。

そして、定期テスト前だから

受験勉強ができなくなるようなことが

ないよう

受験勉強も

絶え間なく頑張りましょう!

浜西

 

 

 
 

 

2021年 5月 5日 GWの使い方

 

こんにちは!曳村です!
 
大学が始まって、本当に久しぶりに
キャンパスへ行って授業を受けました。
オンラインにはオンラインの良さがあったけど
休み時間に友達や教授と話したり
学食でお昼を食べたり
何より家を出る機会が増えたので、
自然と気分も明るくなった気がします(笑)
 
さて!今日のテーマは昨日に引き続き
「GWの使い方」です!
みなさんはこのゴールデンウィーク、
どのように過ごす予定でしょうか?
 
今年は29日、とんで1日〜5日と
お休みの人が多いと思います。
この間、1日10時間勉強した人
してしない人では単純計算で
60時間も差がつくことになります。
 
60時間は東進の映像授業で言えば
40コマ相当の時間です。
通期講座2講座分…恐ろしい差ですね。
 
受験生の皆さんは5月中旬あたりから
共通テスト対策を始めていきます。
春休みや4月に頑張れなかった方は
ここで気合いを入れ直して
6月の全国統一高校生テスト
挽回できるよう頑張りましょう!
 
 
 
明日は浜西先生で、テーマは
「定期テストに向けて」です!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!