ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 264

ブログ 

2020年 2月 2日 新年度招待講習のすすめ

こんにちは、曳村です!
いよいよ私立一般入試を皮切りに
受験が本格始動しましたね。
最近流行っている新型肺炎や
インフルエンザはもちろん、
寝不足や食生活にも気を遣いながら
常に万全の状態でいられるように
心がけましょう。
手洗いは絶対!
自分が受験生のときは、
試験会場に手ピカジェルを
持って行っていましたが、
結構便利でしたよ。

さて今日のテーマは
「新年度招待講習のすすめ」
です。
新年招待講習は通常の招待講習と同様に
5コマの講座を最大3講座
無料で受けられることが
大きな魅力です。

しかし、合計15コマは
春休みでも部活で忙しかったり
用事が多くあったりする人たちにとっては
少し多くなってしまうことも
ありますよね。
また、高3になる前に
もっと短い期間で自分と映像授業の
相性を確認したい人もいると思います。

そんな人たちに向けて、招待講習ではなく
東進ハイスクールでは一日体験という
体験方法も用意しています。

招待講習は講習専用の講座を受講しますが、
最大で3講座までしか
受けることはできません。

対して一日体験には
講座数の限度はありません。
東進生が実際に受けている授業の
1コマ目を受けて
東進の授業がどんな雰囲気なのかを
より早く、そして実際的に
判断できることが魅力です。

ちなみに、文系の方におすすめの講座は
「スタンダード日本史①②」
「ハイレベル世界史」
等です!
どちらも学校とは違う東進ならではの授業が
展開されているので、
実際に体験した方々からは、
「分かりやすい」「面白い」
「そういうことだったんだ!」
などなど、色々な感想を聞きます。

これから招待講習を受ける方はもちろん
日本史や世界史に限らず
不安な科目が一つでもある方は
ぜひ、1日体験を受けてみて下さい!

 

2020年 2月 1日 招待講習のススメ

こんにちは!!

無事テストが終わり、

一息ついている中西です!!

今回のテーマは

「招待講習のススメ」です!

僕は新年度招待ではなく夏期招待で

入塾したのでその時の話をしたいと思います。

僕が初めて東進ハイスクール門前仲町校に

来たのは高校1年生のときでした。

冬に受験が終わり部活しかやっていなかった

僕は定期テストの成績がかなりまずく、

招待講習を受けることになりました。

無料だったので、

とりあえずやってみようという

感じでした。

しかし当時早く始めることの重要性を

理解していなかった僕は

残念なことに入塾しませんでした。

普段生徒に指導しているのに僕も生徒のときは

そんなこともありました。(笑)

そして2年生の夏もう一度招待講習を受けて、

さすがにまずいとのことで入塾することに

なりました。

僕の生徒時代の入塾の流れを話しましたが、

やはり無料だと手をつけやすいですよね。

勉強しなきゃと思っているみなさん、

まずは一度講習を受けてみることを

おすすめします。

 

 

 

 

2020年 1月 31日 新年度招待講習のススメ~板東ver.~

 

こんにちは、板東です

大学生は今テスト期間なんですよ…

なので寝不足です笑

来週の木曜から春休みなので

それを楽しみに頑張りたいと思います

 

さて、今回のブログテーマは

「新年度招待講習のススメ」

です!!!

僕も東進に入ったきっかけは

高2の夏季招待講習でした

 

招待講習これから受ける

皆さんに伝えたいのは、

招待講習で東進の雰囲気がわかって

勉強頑張る決意ができたら

なるべく早く入学したほうがよい

ということです

 

招待講習は5コマなので

実際のところ

授業内容としては薄いです

やる気が冷めないうちに

東進の通期講座で

各科目の本質に触れて、

学力向上に励んでください!!

 

東進の講師の先生方は

魅力的な授業をする人たちばかりです

校舎長も担任助手も

皆さんが門仲校で

頑張る決意をしてくれることを

楽しみにしています!!

 

 

↑たくさんお世話になった今井先生です

板東

 

 

2020年 1月 30日 今から本気で勉強しなきゃ!

こんにちは、

最近大学の期末テストのために

受験生ぐらい勉強していた

浜西です。

やっと昨日でテストがすべて終わって

4月まで春休みなので

最高です!

さあ今回は

新高3生のみなさんに

今から勉強する理由を

伝えたいと思います。

理由は簡単です!

主要科目の基礎基本を

3月末までに完成させないと

いけないからです。

なぜかというと、

夏休みから共通テスト対策

夏休み終了時期から

2次私大対策を始めます。

そのためには

夏休みまでに基礎基本だけでなく、

共通テストの対策ができるような

応用力をつけないといけません。

しかも

副教科の勉強もしないといけないので

主要科目の基礎基本の勉強を

している時間がないです。

そして3月末まで

あと2か月しかありません。

今の皆さんは

主要科目の基礎は

どれくらい身についていますか?

完璧に身についている人は

少ないと思います。

なので今から勉強をちゃんと始めて

基礎基本の徹底をしましょう。

そこで、

まだそんなに勉強に対するやる気がない

新高3生は招待講習

来ることをおすすめします。

ぜひ勉強するきっかけにしてください。

お待ちしています。

まだ夢・志が決まっていない生徒は

参考にしてみてください。

浜西

2020年 1月 26日 センター終わってからの切り替えと2次に向けての勉強 ~根来ver.~

 

みなさんこんにちは!

バナーが更新されて

ちょっと恥ずかしい根来です

さて、あれから1週間経ちましたが

もうきちんと切り替えられている!?

 

まず

切り替えられていない人!

過去は変えられません

今更くよくよしても

何もいい方向には変わりません

逆に

ちゃっちゃか切り替えられれば

今後はよりよくなる可能性が

どんと上がります

でも我々は所詮人間です

嬉しいときは嬉しいし

悲しいときは悲しい

だから

一喜一憂するな

とは言いません

思いっ切り一喜一憂してください

ただし

短い時間ですること

短い時間で思いっ切り

泣いたり笑ったり

変にもやもやした状態で

2次解いても

時間の無駄かと

後残りなくスパーって!

僕も受験中や

下手すりゃ今の大学生活でも

もやもやして中途半端になったら

感動アニメとか見て

無理やりにでも泣いてます

泣くことは

ストレス発散効果

があるそうですし

(もしもう切り替えられないよって人は

ぜひ門仲校にいらっしゃってくださいね☆

個性豊かな先生たちがお待ちしております)

 

長くなった

そして

切り替えられている人!

あとはもう

二次ガンガン

解いていってくだせえ!!

もうひと踏ん張りだ

より一層全身全霊懸けて

合格を勝ち取ってください

以上!!

 

達磨は見守っている

 

\お申し込み受付中!/