ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 279

ブログ 

2019年 8月 21日 二次・私大の復習法!

久しぶりにブログを書いてます。床嶋です。

今回のテーマは、二次私大の復習です。

東進生はもうすでに二次または私大の過去問に着手し、

あまりの難しさにどう復習していいかわからず

困っていることと思います。

ぼくも初めて第一志望の過去問を解いた時、

4科目合計で2割を切って、途方にくれていました。

では何をすればいいのかという話ですが

過去問の復習において大切なポイントというものが

幾つかありますが、

1つには、過去問を研究すると、

今年度の入試に出そうな傾向が

見えてくるというものがあります。

よく言われる話ですが、

大学入試は毎回似たような問題が出ます。

それは、問題を作成している教授が、

この問題が解ける学生に来てほしい、と思って

問題を作成しているからです。

なのでその傾向を読み取って自分のものとすれば、

必然的に本番の問題を解ける可能性が上がります。

なので過去問を解いた後、

赤本や他の教材に書いてある解説をよく読みながら、

その問題が出題された意図を汲み取りましょう。

また、もう1つポイントをあげるとすれば、

問題の採点基準をしっかり知っておくことも大切です。

難しく考えがちですが、そこまで難しい話ではありません。

例えば「関数f(x)のグラフの概形を書け」

のような問題であったら

・正しく微分できるか

・増減表が書けるか

・グラフが正しく書けるか

などが採点基準になりますね。

採点基準がわかるようになると、

どこまで書けば部分点がもらえるかがわかるようになります。

また、問題をどう解いていけばいいかも見えてくるので、

完答できる確率も上がります。

他にも沢山メリットがありますが、

最後に一言だけ書いて終わろうと思います

過去問を復習するのが、

入試における最も効率のいい勉強方法です。

勿体ぶらずにたくさん過去問を解きましょう。

門仲ではこんな疑似PDCAシートを使って、

しっかり復習できるよう指導しています

床嶋

2019年 8月 18日 セン本の重要性、やっておくべきこと

こんにちは、お久しぶりです、板倉です。

皆さんお盆休みはどうでしたか?

受験生の皆さんはサボることなく勉強出来たでしょうか?

さて本日は

セン本の重要性、やっておくべきこと

というテーマでお送りするんですけど

セン本がなんたるかや重要性、という説明は

今までの人が説明してくれているので

省こうと思います。そこで今回は

やっておくべきこと

というところに焦点を当てて

僕なりの考えを書こうと思います。

まず大前提としてセン本というのは

本当の意味で難しい問題

というのはほとんど出ません。

逆を言えば、センターで点数が伸び悩む原因というのは

基礎の不徹底、問題形式への不慣れ、時間配分

の3つに該当することが多いです。

よって今日からちょうど一週間でやるべきことは

1.高速マスター、確認テスト修判の繰り返し

2.今までの過去問演習でのミスや間違えた部分の確認

3.センター用の時間配分を体で覚える

の3つです。それぞれ見ていきましょう。

1,高速マスター、確認テスト修判の繰り返し

基礎の不徹底を一番最初に持ってきたのは

これが出来てないと何もできないためです。

英語で言えば単語熟語文法

古文で言えば古文単語の意味や助動詞の活用など

こういった部分の穴をなくすために

高速マスター確認テストで間違えた部分をやり直したり

テキストの復習も良いと思います。

2.今までの過去問演習でのミスや間違えた部分の確認

これも文字通りの意味です。

今までやってきた中で間違えた部分というのは

自分が分かっていない部分を表しています。

そこだけでも復習すれば学習効率は飛躍的に向上し

点数UPへと近づきやすいと思います。

またセンター形式の問題になれるという意味でも

良いかと思います。

3.センター用の時間配分を体に覚える

よくセンターの過去問をやっている生徒から聞くのが

「時間が足りない、終わらない」

というワードです。

やっぱりそれは、基礎が不十分だったり問題形式になれてなかったり

色々な原因があると思いますが、一番大きいのは

センターの時間配分で問題を解くことに慣れていないこと だと思います。

それを身につけるためには

・きちんと時間を計って解く

・可能であれば9割程度の時間で解いてみる

といったことを行うと良いと思います。

以上、長くなってしまいましたが

セン本に向けて大事なことを書きました。

これだけが全てではないですし

絶対的な正解でもないので

ご参考までに!

板倉

2019年 8月 17日 セン本に向けて

こんにちは、

最近断然海より川遊びのほうが好きな

浜西です。

今回は8/25に行われる

センター試験本番レベル模試までに

やっておいたほうが良いことを紹介します。

まず生徒のみなさんは

知っていると思いますが

8月セン本での目標は

先輩得点突破&B判定以上

です!

この目標を達成するために

この夏毎日勉強していると思います。

そこで僕があと1週間で

やっておいたほうがいいと思うことは

2つあります。

1つ目は高マスの繰り返しです。

最近、校舎の繰り返し数をみても

ほとんどの生徒が

3冠(1800、750、文法)の

繰り返しを

やっていないと思います。

高マスの繰り返しを毎日するだけで

センターの英語の点数は安定します!

また余裕がある人は

例文の繰り返しもやってください。

より点数が伸びて、安定すると思います。

2つ目は

センターの過去問の特徴を

完全に掴むこと

です。

この時期は

2次試験の過去問をやっている人が

多いと思います。

2次試験の過去問に慣れたまま

いきなりセンターの問題を解くと

2次試験とセンター試験の

問題や回答の仕方は

ぜんぜん違うので

セン本1週間前には

センターの演習に戻って、

センターに慣れておいたほうが

良いと思います。

8月のセン本は全力で挑んで、

いい結果を出しましょう!

低学年のみんなも

あと2週間、本気で勉強しよう!

浜西

 

 

2019年 8月 10日 生徒時代の昼ごはん

こんにちは!最近ビリヤードダーツにハマっている

中西です!!

ダーツにいたっては1万3000円くらいのマイダーツ買おうか

悩んでいるほどです(笑)

それと、ものすっごくお金がないので誰か恵んで下さい。。。。

今回のテーマは「生徒時代の昼ごはん」です!

僕は結構外で食べてました。

もちろんだらだらはせずに校舎に戻ってました。

勉強するとすぐお腹が空いてくるので、

昼ごはんの時間をいつも楽しみにしていました。

ただ、そうするとお金がやばかったので、

ときどき弁当も食べていました。

もちろん毎回できるだけ食べたいものを食べていたので

精神的には満足していましたが、

肉体的にはまずかったです。単純に太りました。(笑)

今はまだましになりましたが、、、

最近体力の衰えもやばいです。

大学で持久力を計った際、

最大酸素摂取量?が35を下回ると病気レベルらしいのですが

、僕の値は36でした。本当にギリギリです(笑)。

この夏は運動しようと思います。。。がちです(笑)。

受験生は毎日朝早くから大変だと思いますが、その努力を継続していきましょう!!

みんな若いから大丈夫!!

インド料理のビニタです

 

 

2019年 8月 9日 生徒時代のお昼ごはん

こんにちは!小島です☺

先月に入院したことをきっかけに

健康意識がすごく高まってきて

栄養バランスの良い食事の作り方の

動画を見ることにハマっています(笑)

社会人になったら

実際につくろうと決心しました☺

 

さて、今回のテーマは

「生徒時代のお昼ごはん」です。

夏休みは朝7時~夜10時まで東進に

こもっていたので

昼ごはんは

親が作ったお弁当でした、、、!

毎日7時に東進に就くためには

6時30分ごろ

家をでなければならないのでその時間に

合わせて早起きして

お弁当を作ってくれたこと

とても感謝しています!

たまーーに、

自分にご褒美という形で

友達と東進の近くのラーメン屋さん

行っていました(笑)

長く勉強をしていると

ご飯がとても楽しみになると思います(笑)

カップラーメンとか手頃ですごく

美味しいのですが、

コンビニで買う際には

栄養バランスも考えて

かいましょう~!

 

小島

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/