ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 280

ブログ 

2019年 8月 4日 生徒時代の夏休みの一日

こんにちは!

やっと夏休みが始まって

毎日が最高な浜西です。

今回は

僕の生徒時代の夏休みの一日を

紹介したいと思います。

まず僕は文化祭の練習で

二日間だけ午後練習に行った以外は

毎日朝から晩まで勉強していました。

まず朝登校したら、

高マスの修判の一通り

英語の大問別の2と速読長文をやって、

その日のタイムスケジュールを決めてから

勉強をスタートしていました。

僕は受講がまだ残っていたのと、

センターの10年分が7月末までに終わらなったので

それらをメインで勉強していました。

夏のおすすめの勉強法は

やることを決めて

繰り返すこと

です。

僕は高マスの修判を

登校したときと昼と下校する前に

必ずやったり、

大問別や速度の長文は

毎日繰り返しやって、

習慣化していました。

そうすることで

夏が終わって学校が始まっても

習慣が崩れず受験まで

勉強することができました。

夏の勉強が

受験の合格を決めると言っても

過言ではないぐらい重要なので

毎日本気で勉強しましょう!

毎日朝登校しよう!

浜西

 

 

 

2019年 8月 3日 一日勉強するときのポイント

 

こんにちは!

今日から夏休みの高橋です。

ここ2ヶ月、毎日課題に追われていたので

とっても嬉しいです。笑

 

今日は前の担任助手の人たちも

紹介していたように

私の夏休みの1日のスケジュール

話したいと思います。

3年前なので

曖昧なところもあるため

今回は私が意識していたことを

伝えたいと思います。

私が1日何を勉強したらいいか考えるときに

意識していたことは

毎日2次と私大入試で使う科目を

9時間くらい勉強するということと、

残りの時間は文系科目の課題をするということです。

 

何ページまで終わらせるという目標だと

その目標が達成できなかったときに

後へ後へと予定がずれてしまうので

その科目何時間勉強するという予定をたてて

その時間が近づいたら切りの良いところで

次の科目に移るようにしてました。

 

また、長時間勉強は集中力が切れたり

眠くなる時間もあるので

その時は

高速基礎マスターをやったり

音読をしたり、近くのコンビニにお菓子を

買いに行ったりしていました。

 

夏休みの長時間勉強の経験のおかげで

大学生になった今、課題の多い看護学科で

効率的に長時間の勉強が続けられていると

感じます。

きつい夏だとは思いますが頑張りましょ~

高橋

 

 

 

 

↑床嶋先生も朝から勉強していたので

コツなど聞いてみてくださいね

 

 

2019年 8月 1日 生徒時代の夏休みの1日の流れ

こんにちは!

大学はまだ期末期間中ですが、

気持ちはすでに夏休みになりつつある床嶋です。

今回のテーマは生徒時代のなつやすみの一日の流れです

早速紹介しようと思います

まず、開館と同時に校舎に登校します。

当時は、朝登校したら自分の名前と時間をホワイトボードに

書くという制度がありましたが、毎回一番だけは取れず、

悔しい思いをした記憶があります(笑)

登校した後は音読室に集まって、

有志で音読会をしていました。

朝声を大にして音読することで、

眠気を飛ばすことができます

また、音読は発音やアクセント問題に

頻出単語を読んでいたので

模試では毎回満点でした。

その後は終始過去問をやっていました。

模試の点数を上げる一番の王道は、

過去問をたくさん解くことです。

わたしは夏休み英語の過去問をたくさん解き、

9割超で安定するようになりました。

閉館まで残った後、

帰宅後は翌日のためにすぐ寝ていました。

よく深夜まで頑張っている東進生を見かけますが、

朝の勉強に遅刻したり眠さで集中できない人は

夜は思い切って寝たほうが勉強の効率が上がり、

結果的に点数が上がると思います。

皆さんも頑張ってください!

床嶋

2019年 8月 1日 夏休みの過ごし方

こんにちは!

小島です☺

最近はあつすぎて外に出た瞬間

家に戻りたくなります、、、(泣)

あつすぎたのでかき氷を食べてきました。

今はこんなに発達しているのですね

さて、今回のテーマは

「夏休みの過ごし方」です!

夏休みはとにかく

「基礎基本の徹底」

に重きをおいていました。

9月から第一志望の過去問を

解き始めることが

できるようにセンター試験レベルの

基礎基本を完璧にすることを

目標にしていました。

夏の時点での私の課題は

「古典」と「世界史」だったので

勉強の比重もこの2つの科目に多く充てました。

毎日15時間勉強していたので

そのうちの8時間を世界史2時間を古文に充てる

といった感じです。

みなさんも夏休みの予定を

立てるときは

①やることのリストアップ

②優先順位付け

を行ってから予定を立ててください!

8月センター試験本番模試は

併願校を決めていく上でも非常に大切な模試です。

この夏を全力で駆け抜けましょう!

 

小島

 

 

 

 

2019年 7月 25日 曳村先生ってどんなひと?

こんにちは!!

最近大学のテストに追われていて死にそうになっている

中西です!!

僕が今回紹介するのはこの方、、、

 

 

 

曳村先生です!!

曳村先生は今立教大学の国際経営学部に通っています。

彼の大学のGPAは4点満点中3.8点です!

これすごくないですか???

とても努力家で、真面目な人です。

門前仲町校でも教務リーダーを務めていて、

みんなを引っ張ってくれています!

なにか困ったことがあれば曳村先生に

相談してみたらどうですか???

優しく対応してくれますよ!!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/