ブログ 2023年05月の記事一覧
2023年 5月 19日 大学紹介 赤荻ver
こんにちは!
赤荻です!
突然ですが、、
皆さんは、自分の行きたい大学に
どのくらい期待を馳せていますか?
私は受験期に、大学調べで
自分の行きたい大学のことをよく知り、
この大学に行きたい!!
と受験勉強のモチベーションを
作ることができました!
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
私は現在、
星薬科大学 薬学部 薬学科
に通っています。
そこで今日は、
この星薬科大学の魅力や特徴について
書いていこうと思います!
当学の正門を通り抜けると、
各館までの道には、
薬草をはじめとする様々な植物に
囲まれています。
そして、門から歩いていくと創設者である
星 一(ほし はじめ)像が
聳え立っています!
当学はあまり馴染みがないと思いますが、
名前からも分かる通り薬の単科大学で、
薬学部しかありません。
そのため、学内の人数は少なく、
生徒同士や先生との距離が近く、
よりアットホームな環境で
大学生活を送ることができます!
また、6人の生徒に対し1人の先生がつく為、
いつでも、気軽に相談できる人がいる。
というのは心強いです!!
また、学食 が 安くて美味しい
というところも魅力です!
大学の近くにはコンビニや飲食店が
多く並んでいて、
友達と、今度ここ行こう!と話していても、
結局はほぼ毎日、
学食を食べちゃいます。(笑)
週替わりでメニューが変わり、
飽きることもないです!
ぜひ勉強の合間に、
自分の行きたい大学にしかない魅力
を見つけ、
何のために勉強しているのか
を常に持ちながら
勉強ができると良いと思います!!
次回は、
堀池考平先生で、
テーマは同じく大学紹介です!
明日もお楽しみに~!
2023年 5月 18日 自分の大学紹介 ~入江柊太ver.~
こんにちは
以前紹介させていたただいた
入江柊太です!
今回は私の通っている大学である
一橋大学を
紹介させていただきます
一橋大学は
東京都国立市にある国公立大学で
最寄り駅は
中央線のある国立駅になります
駅から学校までは徒歩8分程度です
学生寮は一橋学園駅近くの小平市にあり
電車で25分程度で学校に着きます
駅から学校までは徒歩8分程度です
一橋は難易度の割に知名度が低く
名前を知らない人が多数存在する
少し悲しい大学です
また、一橋大学は文系学部しかない大学で
その起源は商学部の単科大学です
去年新しく
ソーシャルデータサイエンス学部
が追加され、商・社会・法・経済
と併せて5学部となりました
また、生徒数は少なく
落ち着いた雰囲気の大学となっています
私は商学部にいるのですが
商学部と社会学部は
1年生からゼミがあることが
この大学の特徴のひとつになっています
ゼミは少人数のグループでの
ディスカッションとなっており
論理的思考を鍛えることが出来るので
興味がある人は
学部選びの参考にしてみてください
また、国立駅の周辺は
チェーン店をはじめとして
多くのご飯屋さんがあり、学食もあるので
ご飯には困らないと思います
最後に受験生の皆さんに向けましては
一橋大学の2次試験は
英語と数学の配点が高く
国語と社会が低めなので
一橋を目指す文系の方は
数学にも力を入れて全科目均等に
学習することをおすすめします!
2023年 5月 17日 大学紹介 ~吉村ver.~
こんにちは!
お久しぶりな気がします、吉村です。
GWが明け、祝日のない6月に
突入すると思うと震えます…(泣)
さて、本日は
『大学紹介』
ということで、
私の大学について
紹介したいと思います。
私は
東京家政大学
栄養学部 管理栄養学科
に通っています。
東京家政大学は
東京都板橋区と埼玉県狭山市に
キャンパスを構える
私立の女子大です。
女子大ということもあり、
学祭は毎年とてもかわいいテーマで
開催されています~!
私の大学の特色としては、
資格取得に特化した
大学であるということです!
私が目指す管理栄養士国家試験の合格率も
例年90%以上の結果を出しており、
全国平均の30%以上を上回る合格率を
誇っています!
この合格率を維持するために、
サポートが手厚いところが
この大学の大きな特徴です。
大半の人が資格の取得を
目指しているような大学なので、
特殊な学部・学科が多いですが
他の学部の人と交流すると、
それぞれに特化した友人ができるので
とても楽しいです!
みなさんも自分としっかり向き合って、
大学生活とその先の将来に何を求めるか
を考えながら、
大学選びをするといいと思います!
明日は入江先生が
大学紹介してくれます!
お楽しみに~!!
2023年 5月 16日 自分の大学紹介~慶応義塾大学~
みなさんどうもこんにちは。
大学三年の堀池です。
暑くなってきましたね。
運動部の人など、屋外で多く活動する人は
熱中症に十分に気を付けて下さい!
さて、今回は私の通う慶應義塾大学の
紹介をしたいと思います。
慶應義塾大学は福沢諭吉が開校した
蘭学塾を起源に持つ大学です。
キャンパスは日吉と三田にあり、
1年次はみんな日吉、2年次から
学部によっては三田キャンパスで学びます。
僕は今年で大学三年生になったので、
今年から三田キャンパスで学んでいます。
三田キャンパスがキレイだと言われますが、
オフィス街のど真ん中にあるので、
賑やかさがなく、僕は日吉の方が好きです、、
入試に関しては、私立文系にしては珍しく
小論文の試験があります。
でもそれに怯まず、ちゃんと対策すれば
必ず合格は見えてきます!
慶應志望の方は是非頑張ってください!
明日は吉村先生で、
同じ内容を話してくれます。
慶應義塾大学三田キャンパスの写真です。
【慶応義塾大学公式ホームページより】
2023年 5月 15日 東京大学を紹介!〜高橋幹太ver.〜
こんにちは!
今日は僕が通っている
東京大学を紹介します。
ここでクイズ!
東大にはいくつのキャンパスが
あるでしょうか?
正解は
3つです。
本郷、駒場、柏に
キャンパスを持っています。
駒場キャンパスは主に
1、2年生が通う
キャンパスです。
東大は入学後全員が
前期教養学部に所属し、
文理を問わず
幅広い分野を二年間かけて
学ぶことができます。
僕は文科三類に
所属していましたが、
統計や医学、進化学なども
学んでいました。
2年の春学期が終わると
進学振り分け、
いわゆる「進振り」
という学部の振り分けが
行われます。
入学時の科類ごとに
定員が決められていて、
定員を超えた場合には
それまでの成績順に
進学先が決まります。
入学後に学部を決められる
この「進振り」に惹かれて
東大を目指す人も多いです。
2年の秋学期からは
いよいよ専門分野の授業が
始まります。
本郷キャンパスに来た時の感想は
とにかく広い!
駒場キャンパスは
大学関連の施設が
大部分を占めていましたが、
本郷には
コンビニやカフェが複数あり
食堂もたくさんあり、
人の数、特に留学生が
とても多く、
いろいろとスケールが
大きかったです。
有名な総合図書館や
赤門も本郷キャンパスにあり、
初めて見たときは
とても感動しました!
柏キャンパスには
行ったことがないのですが、
いろいろな分野の研究室が
あるらしいです。
理系に進んだ方は
行くことになるかもしれませんね。
対面の授業が再開してからは
授業内で
議論をすることが
多くなってきました!
周りの学生のレベルが高く、
議論をしていると、
全く別の角度から
意見が出てくることが多くて
毎回圧倒されます。
自分の凝り固まった
考えを吹き飛ばしてくれる
ような感覚があり、
その瞬間が
東大に入ってよかった!と
思える瞬間です。
以上、東京大学の紹介でした。
東大に入るには
相当な努力が必要ですが、
入学後には
きっとその努力に見合った
経験や出会いがあります。
ぜひ東大を目指してみてください!
明日は
堀池先生が
慶應義塾大学を紹介してくれます。
お楽しみに!