ブログ 2022年05月の記事一覧
2022年 5月 11日 定期テスト期間の過ごし方
こんにちは!
GWも終わり5月も中旬に差し掛かっていますね
みなさんはどのようにお過ごしですか?
学生のみなさんは
定期テスト
が近付いているという人も多いのではないでしょうか!
今日のブログのテーマは
定期テスト期間の過ごし方
です!
定期テスト期間
というと
「学校の勉強をたくさんしなくちゃ!」
「何が何でも学校の勉強に時間を割くぞ~!」
となりがちですが
要注意です⚠
定期テスト期間に
「定期テストの勉強しかしない」
のはとっっっても危険です!
継続して続けている学習が途切れると
穴が生まれたりしやすいので
少しでもいいので習慣づいているものは
守りましょう!
受講をしている低学年生は
インプットの段階で受講が途切れると
復習が大変になるので
少しずつでも進めていきましょう!
ポイントは
「試験3週間前から試験勉強を始める」
これに尽きます!!頑張りましょうーー!
明日のブログは
同じテーマで
髙橋夏希先生が書いてくれます!
お楽しみに~~😊
2022年 5月 10日 定期テスト期間の過ごし方~田野口ver.~
こんにちは!
担任助手1年の
田野口翔です。
今回は定期テスト期間の過ごし方について
お話していこうと思います。
定期テストといったら、
2週間前から勉強を始めていく子が
多いと思います。
自分もそんな感じでした。
ですが!!
普段の授業をよく聞き定期的に
復習をしていく方が暗記科目の
テスト終わったら忘れてしまうのを
防ぐことができます。
なので、定期テスト期間の過ごし方としては
暗記科目をやってしまいがちですが、
暗記科目などの授業から
しっかりと復習して
確認程度で済ませ
英国数などの
演習の時間に充てられると
いいと思います。
また自分はテスト期間中
リフレッシュとして
いつも10個入りのチョコを買って
休憩中いつも食べていました!
みんなも定期テストに向けて
頑張ってください!
2022年 5月 9日 テスト期間の理想の過ごし方!
こんにちは!川井です!
GWを楽しみすぎて今日からの授業を
乗り越えられる気がしません!
今日のテーマは
「定期テスト期間の過ごし方」
です!
テスト期間の過ごし方を話す前に
前提として、
学校のテスト勉強と
受験勉強は
内容が違います!!
テスト勉強は極論、
範囲の内容を全部覚えたら点数が貰えます。
しかし受験勉強は何が出るのか分からない
という点で
毎日継続して勉強しなくてなりません。
ので、理想のテスト期間の過ごし方は
テスト勉強も受験勉強も両立させることです!
しかし、多くの高校生がテスト期間になったら
受験勉強を全部ストップしてしまいます。
これは非常にもったいないです!
今日受けた受講の内容を
2週間後も綺麗に覚えてられるでしょうか!
そんな人はいないと思います。
受験勉強を止めてしまう気持ちはとても分かります。
受験勉強の量が減るのは大丈夫ですが、
完全に0にするのはダメです!
テスト勉強もしっかりできるよう、
日々の積み重ねが大事です!
頑張れ!
明日は田野口先生が話してくれます!
お楽しみに!
2022年 5月 7日 おすすめの参考書&勉強法 ~吉村Ver.~
こんにちは!吉村です。
本日はおすすめの参考書と勉強法を
紹介したいと思います。
私は生物選択なので
生物について紹介します。
私のおすすめの参考書は
東進ブックスの
生物合格77講
です。
これは図がカラーであったり、
重要単語が赤字で強調されていて
赤シートで暗記できるように
なっているので、
学校の教科書よりも
視覚からも
情報が入りやすいと思います。
そして何より
この参考書の良いところは、
東進ブックスである
というところにあります!
なぜ東進ブックスがいいのかというと、
校舎の本棚に置いてあるからです。
他の人に借りられていなければ、
いつでも調べることができます!
分厚く重い参考書を持ち歩かなくても
いつでも調べものができるという点で、
私は重宝していました。
続いて、勉強法についてです。
これは暗記科目全般に
言えることだと思いますが、
生物を暗記するには
流れがとても大事です。
免疫分野や発生分野、
勉強量が少なくなりがちな
進化・系統分野等
流れが超重要な単元は、
口で説明できるくらい
順序立てて暗記できるといいです。
説明する相手は
家族でも友達でも誰でも大丈夫です。
誰かに聞いてもらわなくても
ぶつぶつ声に出してみると、
きちんと理解できている部分と
そうでない部分が
把握できると思います。
自分で言葉に出してみて
頭の中を整理してみると、
記述問題も書けるようになる
と思います。
計算問題に関しては
試験の中に数問ある程度なので
原尿や組換え価、系統樹等、
出題頻度の高い問題の解法を
きちんと覚えていれば
応用ができるようになると思います!
次は、同じテーマで
湘田先生
です。お楽しみに!
2022年 5月 6日 おすすめの参考書&勉強法 ~板東ver~
こんにちは!担任助手の板東希海です!
今回は、私が受験生の時にやっていた勉強法や
おすすめの参考書について話していきたいと思います!
まず、勉強法について話していきたいと思います
これは、物理に限った話ですが
物理は様々な問題に触れるということが重要だと思います!
実際、共通テストや試験本番では
初めて見るテーマや実験が出題され
その場で対応する能力が問われます!
対応する能力を鍛えるのが、
様々な問題に触れることだと思っています!
多くの問題を解いて
引き出しを増やしていくことが
物理を勉強する上でとても大事なので
ぜひ実践してみてください!
次に、おすすめの参考書について話します
私がおすすめする参考書は
数学の基礎問題精講です!
この参考書は数学の様々な問題が
例題付きで勉強できるようになっています
受験勉強を始めた直後はまだ苦手な単元が多かったので
基礎問題精講を使って苦手をつぶすようにしていました!
まだ、入試問題を解けるような学力がついていないときにおすすめです!
基礎問題精講は校舎の本棚においてあるので是非一度見てみてください!
次回は、同じテーマで吉村先生です!お楽しみに!