ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 12日 併願校の決め方 ~松下Ver.~

松下です!

高校の夏休みより長い大学生の夏休みが

もう終わってしまうのが悲しいです

みんなも大学生になったら旅行とかたくさん行って

思い出たくさん作ってください!

 

 

受験生の皆さんは

夏休みに第1志望校の過去問演習をしました。

思ったより難しかったり、

問題の傾向が掴めたり、

自分の苦手もわかってきたと思うので

日々の自習に還元して行きましょう!

 

それと同時に

併願校の過去問演習も

進めなければいけません。

そうはいっても

具体的にまだ決まっていない人も

いると思うので、今日は

併願校の決め方

について話していこうかなと思います。

 

併願校の決め方といっても

こうしなさいという

何かがあるわけではないので

私が実際どう考えていたか話していきます。

 

まず自分が受験において何に1番

こだわっているか

考えてみて下さい。

〇〇大学?大学レベル?

学部?立地?サークル?

私は学部や学ぶことにこだわっていたので

商学や経営学に絞って受験しました。

併願校を決めるうえで

これだけは外せない!何かがあると

とてもいいと思います。

 

 

共通テスト5年

二次私大過去問5年

終わればいよいよ

単元ジャンル別演習です!

苦手分野全滅のチャンス!

しっかりと自分のものにしていきましょう!

 

 

明日は同じく併願校について

田野口先生が話してくれます。

 

2022年 9月 11日 集中力を高めるために

みなさんどうもこんにちは

担任助手2年の堀池です。

 

もう夏休みも

終わってしまいましたね

ここから本番までは

あっという間なので

みなさんこれから絶対に

気を抜かないようにしましょう。

 

さて、今回は

「集中力を高めるには」

というテーマでお話しします。

 

これとほぼ同義で、

よく校舎にいると

「眠たくて勉強に集中できない」

といった声が聞こえます。

 

もちろん、1日1時間睡眠とか

体調が悪くてという理由なら

致し方ないし、早く休むべきです。

 

しかし、なぜかわからないけど

ボーっとしてしまう、

いくら寝ても机に向かうと

ウトウトしてしまう

といった声が多数聞こえます。

 

正直いうと、これらは全て、

「甘え」

です。

 

そっちが先じゃないんですよ!

 

集中してないから!

眠くなるし、

ぼーっとしちゃうんです。

 

もし上に当てはまる人がいたら

自分に厳しく、

体に鞭打って勉強しましょう。

 

それでもうまくいかないひとは

今一度何のために

勉強しているのか考えましょう。

将来の夢のためか

その大学に入って

絶対にやりたいことがあるか、

 

何にせよ、

それを再考すれば

勉強に集中できない

なんてことはありえないと思います。

 

明日は松下先生で

「併願校の決め方」

についてです。

お楽しみに。

 

 

2022年 9月 10日 集中力を高めるために ~板東ver~

こんにちは!

9月に入っても

夏っぽいことができていない

板東です!!

 

今回は

集中力を高めるために

僕が実践していたことを

紹介していきたいと

思います!

 

僕が受験期に

集中力を高めるために

実践していたことは

制限時間を常に設ける

ことです!

 

タイマーをかけるなどして

常に時間に追われている状況を

作ることで

集中力を高めることができます!

 

具体的な方法としては

例えば、

「この大問を10分で解くぞ」

というように決めて

時間設定をするやり方がおすすめです!

 

特に理系の生徒は

この方法を実践してみてください!

 

次回は

同じテーマで堀池先生です!

お楽しみに!

2022年 9月 9日 集中力を高めるために ~吉村ver.~

 

こんにちは!

担任助手1年の吉村です。

 

9月も1週間以上が過ぎ、

夏休みがあと1週間になってしまいました…

去年の夏の日中はほとんど室内にいたからか、

今年の夏は暑すぎてとけそうでした。

 

 

さて、本日は

集中力を高めるために

というテーマでお話していこうと思います。

 

私が受験生時代にやっていた

集中力を高める方法は、

制限時間を決めて勉強することです!

受験科目が多かったため、

いかに効率よく勉強するかを重要視した結果

タイムスケジュールを組んで

勉強するようになりました。

 

 

試験が集中して解けるのと同じように、

やるべきことと制限時間が決まっていると、

俄然やる気が出るタイプなので、

そのようにしていました。

 

勉強スタイルが安定しない人は、

自己分析することがおすすめです。

どのように勉強をしているとき、

自分は集中して勉強できているのか、

自己分析をすることで、

自分にとって一番良い勉強スタイルが

確立されると思うからです。

 

私の方法以外でも、

甘いものを食べると集中できる人や、

音楽を聴くと集中できる人など、

様々だと思います。

 

 

皆さんも集中して勉強できるように、

工夫してみてください!!

 

 

 

明日は

板東先生

同じテーマでお話ししてくれます!

お楽しみに~

 

 

2022年 9月 8日 単元ジャンル別演習のすゝめ~日下の場合~

 

 

 

こんにちは!日下です。

今日は9/8ですね!!

夏休みが終わってから大体一週間くらいでしょうか

受験生の皆さんも、低学年の皆さんも

夏休み終わった今でもちゃんと勉強できてますか??

今回のブログのテーマは受験生向けなので

低学年生はもしかしたらなんの話か分からないかも

ごめんね!

 

さて、そんな本日のテーマは

「単ジャンのすゝめ」です!

単元ジャン別演習を略して単ジャンですね!

一番わかりやすいイメージは

二次私大向けの大門別演習

みたいな感じでしょうか。

実はこの単ジャン、私の代からの講座なのですが

当時よりも生徒の演習・問題量・合格率

などのデータが純粋に4倍以上になって

蓄積されていることになりますね!!

データ量に伴ってAIの精度も年々上がっているそうです

羨ましいですね~。

僕が高3のころに今の単ジャンがあったらなぁ

と今になって思います。世辞とかじゃないです(笑)

さてさてそんな単ジャンでございますが

皆さん進め方に困っているのでは??

基本的に担当の先生と決めますが

やってみて思うようにいかないこともあると思います

例えば、難しすぎ!復習はどうすれば…?

今回はその疑問についてお答えしようかなと思います!

まず、単ジャンは第一志望に向けた

自分に足りない学力を補うための講座

なので、どうしても難しい内容ばかりになります。

難しい問題こそ復習が必須ですよね!

なので復習のタイミングはできるだけ

直後に限ります!

しかし、

解きなおすってなったら直後だと意味ないですよね?

なので、解きなおすタイミングですが、

選択式は答えてから三日後、

記述式は返答されてから三日後、

この三日後が意外と大事!

だと私は思います。

勉強方法同様正解はないと思うので

あくまで参考程度に見てくれたらな

と思うブログでした!

明日は吉村先生で

「集中力を高めるために」

です!

日下

 

 

\お申し込み受付中!/