ブログ
2024年 8月 26日 部活との両立~荒津ver~
こんにちは!!
担任助手2年の荒津です
そろそろ夏休みが終わり
学校が始まる時期ですね~
私は宿題を
最初は計画的に行おう!と
意気込んでやるけど、
後半は全く手を付けずに
前日に泣きながら
なんとか終わらすタイプでした…
皆さん悔いのない夏を過ごせましたか?
今年の夏は例年に比べて
モワッとしていて
暑かったですね…
部活生は特に大変だったと思います
さぁ、今日は私から
部活と受験勉強の両立について
話していこうと思います!
私は高校生の頃
弓道部とバスケ部のマネージャーを
掛け持ちしていました
なので、他の人よりは
忙しかったかなと思います
しかし、コロナ過だったこともあり
部活動の回数は少なかったです
それぞれの引退時期は
弓道部→高2の3月
バスケ部→高3の5月
頃だと思います(あいまい)
ここからは両立の話をしたいと思います!
①部活の合間に勉強
弓道部の部室が結構広かったので
部活が始まる前や休憩の時に
友達と一緒に問題を出し合っていました
隙間時間を活用することは
大事だと思います!
②中途半端にするのは良くない
部活中は勉強のことが頭にあり
勉強中は部活のことが頭にある
このような状況が一番よくないです
同時に二つのことを行うのは不可能なので
そこは割り切って目の前のことに
集中しましょう!
そうすれば自ずと
もう一方のことにも集中できるはずです
部活生は引退してからが強い
みたいなことをよく聞きませんか?
これは本当です(時期にもよる)
部活生は一般の生徒に比べると比較的
集中力が持続したり、
根気強い傾向にあります
なので引退後でも十分
追い上げることは可能なのです!
現役部活生でも勉強する時間は
見つければ必ずあると思うので
部活も勉強も妥協しないで
頑張りましょう!!
明日は斎藤先生が
同じテーマでお話してくれます!
お楽しみに~
2024年 8月 23日 朝登登校、閉館下校の大切さ〜原ver〜
こんにちは!
2年生担任助手の原です!
本日は朝登校と閉館下校のコツ
について話していこうと思います。
みなさんは朝型ですか?夜型ですか?
私は夜型なので、
受験期は本当に朝登校に苦労しました、、、
ですが、必ず0時に寝て、7時に起きる
これだけを徹底していました。
ちゃんと7時間の睡眠を取れた上で
朝登校にも間に合う完璧な睡眠です笑
ただ、夜に勉強しないと!
と思ってる人も多いと思いますが、
遅くまでやって次の日に
眠くなってしまっては本末転倒!
ちゃんと早寝早起きをして健康的に勉強しましょう。
そうしたら、
心なしかお肌がツルツルになった気がします笑
とにかく!朝登登校閉館下校のコツは
健康的な生活習慣を送ることです!
頑張ってくださいね!?
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日は西尾先生が話をしてくれます!
お楽しみにー
2024年 8月 22日 朝登校、閉館下校の大切さ~高橋ver.~
こんにちは!
今日のテーマは
朝登校、閉館下校の大切さ
というわけで
自分の受験生時代の
経験も踏まえて
お話ししていこうと思います。
夏休みは
1日中東進が開いている
わけですが、
朝登校と閉館下校をすると
勉強時間が増えるだけでは
ないんです!
この夏朝登校と閉館下校を
継続できた人には
圧倒的な自信が
ついていると思います!
自分は受験生時代、
「日本一の大学を目指すのなら、
校舎の中で一番
努力できる人間じゃないと
いけない!」
という気持ちで勉強していて、
朝は開館時間に登校し、
夜は教室から
全員がいなくなったのを
確認したら帰宅する、
というのを
徹底していました。
勉強中や受験本番で
心が折れそうになったとき、
「周囲の誰よりも努力してきた」
という自信が
自分を奮い立たせてくれました。
夏頑張れた人は
このまま継続して
量に拘ってみましょう。
夏頑張れなかった人は
こっから挽回するつもりで
「人一倍努力する」と
心に決めて
頑張ってほしいです。
明日は
原先生が
同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!
2024年 8月 21日 朝登校、閉館下校の大切さ〜長﨑ver.〜
みなさんこんにちは!
担任助手1年の長﨑智美です。
夏休みも後半に差し掛かってきまたね!
充実した夏休みを過ごせていますか??
私は8月に予定を入れていない日がないくらい、充実した夏休みを送っています。
大学生になると一気に行動範囲が広がるので、楽しいですよ~!
息抜きに、大学生になったらやりたいことを書き出して
モチベーションUPさせるのもいいかもしれないですね😍
さて、今日は朝登校、閉館下校の大切さ
について書いていきたいと思います!
まず、8時登校・22時下校することで、
1日の勉強時間を大きく確保することができます。
これがもし、9時登校・21時下校になってしまったとします。
すると、2時間も勉強時間が減ります。
この2時間で何ができるでしょうか!?
共通テストを1科目解いて、直しまでできるでしょう。
また、受講も1コマすることができます。
問題集だって進められます。
少しの妥協は塵も積もれば山となり、
毎日朝登校・閉館下校している人たちと大きな差が付くことになります。
次に、朝に勉強することは勉強効率もアップするだけでなく、
受験本番で力が発揮しやすくなります!
朝は集中力ややる気を高めるホルモンである、ドーパミンやアドレナリンが
多く分泌されます。
よって、勉強効率が格段に上がるのです!
また、大学入試は朝から行われることがほとんどです。
朝登校して、朝型に切り替えておくことで、
本番に最大限の力を発揮できるようになります!
朝登校・閉館下校の大切さ、おわかりいただけたでしょうか!
多くの人は1週間ちょっとで学校が始まると思いますが、
この1週間は朝登校・閉館下校を徹底して行い、
周りの人達と差をつけていきましょう!!
次回は同じテーマで髙橋幹太先生が話してくれます!
お楽しみに!
2024年 8月 19日 朝登校、閉館下校の大切さ~谷口ver.~
皆さんこんにちは!
1年担任助手の谷口陽都です!
もう夏休みも終盤に差し掛かってきましたね・・・
夏休みの宿題はもう終わっていますか?
まだ終わっていない人はそろそろ計画を立てないと
最後に詰めて終わらせることになってしまうので
気をつけてください!
今日は朝登校、閉館下校の大切さについて話したいと思います!
ます、朝登校について、
今年から夏休みの期間は毎朝朝HRを開催しています!
そこでは1日の計画を校舎長である矢内さんと一緒に立てます。
参加すれば1日の計画を立てるきっかけになるし、
受験生の人は直後に開催されている
過去問演習会にそのまま参加することができます!
さらに、朝から登校することで
朝も睡眠時間にして昼から登校してくる人と
勉強時間に数時間の差をつけることができます!
また、朝から勉強をすることで
午後には目がすでに覚めているので
昼食後もいいスタートダッシュをすることができます!
次に閉館下校について、
東進で勉強をしていると
過去問や受講が終わったタイミングなどの
キリのいいタイミングが何度か訪れます。
そのタイミングが閉館時間の1時間前より後にきてしまうと
そこで勉強を切り上げて帰ってしまう人がいますが、
そのタイミングが訪れた後も
閉館時間ぎりぎりまで勉強をすることで
勉強時間に数十分の差をつけることができます!
このような数時間、数十分の勉強時間の差は
毎日繰り返し積み上げることで大きな差になっていきます。
そうしてできた差が受験結果に響いてくることもあります。
皆さんはこれまでの夏休みで、
朝登校、閉館下校をどれくらいすることができましたか?
できる限りすることができた人も、
全然できなかった人もいると思います。
しかし、最初に夏休みも終盤に差し掛かってきたとは言ったものの
まだあと10日以上あります!
残りの夏休みを毎日朝登校、閉館下校できるように心がけましょう!
明日は同じテーマで長崎智美先生が話してくれます!