ブログ
2024年 7月 28日 大学生の夏休み ~吉村ver.~
こんにちは!
吉村です。
5日ぶりですね(笑)
みなさん花火はお好きですか?
私は今年、2つの花火大会に行きます。
とは言っても、そのうちの1つは
もう終わってしまったので、
今年残すところ1つです。
暑さが苦手なので、
夜のイベントはありがたいです。
さて、本日は
大学生の夏休み
というテーマで話していきます。
私がこのテーマでいいものかと思いますが、
一般的な大学生とは少し異なる大学生活を
ご紹介します。
前提として私は、
卒業時に国家試験を受けられる学科
に所属しています。
なので、そのような学科に行きたい人は
大体同じような感じを想像してください!
私の学科の夏休みを端的に紹介すると
臨地実習と課題!(+研究)
です。
①臨地実習
臨地実習というのは、大学の必修単位です。
職場体験のようなもので、
現場で実践的な経験をすることで
学びを深める科目です。
人によって時期が異なるので、
夏休み中の人もいれば、
大学の前期後期に授業をお休みして
実習に行く人もいます。
②課題
大学なのに課題があるのかと思いましたか?
私の学科はあります!
とは言っても1,2年次はありませんでしたが
4年の3月に国家試験を控えているので、
国家試験の過去問演習と分析が
課題として出されています。
受験生なので当然ですが、
過去問を解くためには
今までの科目がきちんと定着している
必要があるので、
復習も入ってくるんです!
高校以来の課題がある夏休み…
頑張ります!!
③研究
(+研究)としたのは、
研究室によって、
この時期から研究が始まる人もいれば、
4年生からの人もいるからです!
私はいま研究中ですが、忙しい中でも、
興味のある研究ができると楽しいので、
自分の行きたい研究室に入れるよう、
大学の成績はきちんととっておくことを
お勧めします!
こんなに大学のことを話してしまい、
大学生の夏休みは遊べないのかと
不安になった人もいるかもしれません。
たしかに私のような学科は、
ほかの学科に比べると忙しく、
気が滅入ることもあるかもしれませんが、
好きな勉強ができている
ということが
大きなモチベーションになるはずです!
また、時間を有効に使うことができれば、
遊ぶ時間も作ることができます!
最初に書いた通り、
私は今年2つも花火大会に行くので!(笑)
ぜひ、
好きなものを追求していってください!
そして、
自分の好きなものを追求できるように
受験勉強に取り組んでもらえたら
と思います!
明日は永野眞由先生が
大学生の夏休み
を紹介してくれます!
教職課程を考えている人は必見かも?!
お楽しみに~~!
2024年 7月 27日 大学生の夏休み〜高橋ver.〜
こんにちは!
今日のテーマは
大学生の夏休み
です。
皆さんご存じの通り、
大学生には夏休みの宿題
というものがほぼ存在しないので
丸々2ヶ月間自由時間を与えられる
ようなものなんです。
その自由時間を
どう使っていたかというと、
これまでの大学三年間は
部活5:遊び2:バイト2:授業1くらいで
予定を入れていました。
授業あるの?と
思ったかもしれませんが
僕のように教員免許取得のための
授業を取っている人は
夏休みにも授業がある場合が
あるんです。
“遊び”は授業期間にはなかなか会えない
高校の友達と
旅行に行ったりしていました!
大学生になると
車の免許を持っている人が
増えてくるので
車で遠出できたりします。
宿泊先で
お酒を飲みながら、
「大人になったなあ」なんて
語り合ったりもしましたね(笑)
遊び・バイト・授業以外は
ひたすら部活の練習に
明け暮れていました!
やりたいことに
とことん打ち込めるのは
大学生の特権かなと
思います!
今年の夏休みは
最後の大会に向けて
部活を頑張るのと、
卒業論文と資格の勉強を
ぼちぼち進めないと
いけないので、
部活6:勉強3:遊び・バイト1くらい
にしようと思っています。
大学生活最後の夏休みなので
4年間で一番充実した
夏休みを過ごしたいです!
明日は吉村先生が
大学生の夏休みについて
紹介してくれます。
お楽しみに!
2024年 7月 26日 大学生の夏休み
みなさんどうもこんにちは。
担任助手の堀池です。
もうみなさん夏休みに差し掛かっているところでしょうか?
私は現在大学の試験期間中で、
あと少しで夏休みです!
本日は、みなさんに
「大学生の夏休み」をお話ししたいと思います。
まず、大学生の夏休みはとても長いです!
大学にもよりますが、私の大学では
2か月以上休みがあります。
そんな長い休みは、大学生にとって
様々な体験をできる貴重な機会です!
私が過去、夏休みにしたことを
お話しさせていただきます。
1つ目は「旅行」です。
大学生になると自動車の免許が取れます。
高校生の時と比べて行動範囲がとても広がるので、
その足を活かして私は旅行を満喫するのが大好きです。
一度、車で四国まで旅行に行ったことがあります。
4泊5日くらいかけての大旅行で
とても疲れましたが、最高の思い出でした。
ここまで大規模な旅行は、休暇などの関係で
社会人になったらなかなかできないと思います。
みなさんも大学生になったら、
是非体験して欲しいと思います!
2つ目は、自己研鑽です。
夏休みは長期間大学の授業がなく、
自分磨きに使える貴重な時間です。
私は夏休みに資格試験の勉強をするのが好きで、
昨年の夏休みには「宅地建物取引士」
という資格を取得しました。
大学生にとって、授業で学ぶことも大切ですが、
それ以外に自分の興味の向くままに
何かを学ぶことも非常に大切です。
是非皆さんも大学生になったら
充実した夏休みを送ってください!
明日は髙橋先生が
同じテーマで話してくれます。
2024年 7月 24日 受験生時代の後悔(夏休み編) ~琢磨.ver~
こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です!
猛暑が続いていますが、元気でお過ごしでしょうか。
今年の夏は過去1番の暑さになりそうですね。
いよいよ都立高校の皆さんも夏休みが始まり、
本格的に受験の夏が始まります!
過去1番の努力で
1番熱い夏にしていきましょう!!
さて今日は、
「受験生時代の後悔」
についてお話しします!
今回は夏休みの受験生時代の後悔について
です!
僕の受験生時代の後悔(夏休み)は
各科目の勉強時間の配分のミス
です。
夏休みは受験学年の1年間で
最も勉強時間が取れる時期!
時間をうまく使うことが合格に直結します!
そんな中、僕は、
各科目の勉強時間の配分をミス
してしまいました。
具体的に、
当時、僕の受験科目は
英語、数学(理系)、物理、化学
の4科目でしたが、
僕は数学(理系)と物理にばかり
勉強時間を割いてしまいました。
英語と化学は当時苦手科目だったのですが、
苦手だからという理由で
避けてしまっていたのです。
夏休みに勉強時間の配分をミスした結果は、
2,3月の受験結果に現れました。
特に、英語の試験で大きく差をつけられませんでした。
この夏休みに、
英語と化学に時間を割けていれば、
というのが僕の受験生時代の夏休みの後悔でした。
これから始まる夏休み
後悔のないよう勉強に励んでください。
応援しています!
明日は森先生で
「受験生時代の後悔(夏休み編)」
です。
2024年 7月 23日 受験生時代の後悔(夏休み編) ~吉村ver.~
こんにちは!
吉村です。
7月後半になり、
すっかり夏の気候になりましたね。
みなさんは夏と冬どちらが好きですか?
ちなみに私は冬派です。
夏も楽しいイベントが多くて好きですが、
気温に耐えられず…
さて、本日は
受験生時代の後悔(夏休み編)
というテーマで話していきます。
といっても、
後悔が思いつかないです…
私の後悔は夏休み以降にあるので、
ここでは、
受験生の夏休みの過ごし方
を紹介します。
まず、前提として
1日15時間勉強
です!
受験生はHRで話を聞いたと思いますが、
夏は受験の天王山
といわれています。
1日15時間の人と13時間の人では
夏休みだけで
勉強量に大きく差が開きます。
東進は
朝8時から夜21時まで
開いています。
休憩なしで勉強したとしても
13時間
です。
つまり、
東進以外でも
勉強しなければいけません。
朝早く起きて家で勉強し、
夜帰ってから勉強する生活です。
この生活に慣れるには、
少し時間が必要だと思います。
しかし、
15時間机に向かう必要はありません。
高速マスターや古文単語などの暗記系や、
長文の音読、リスニングも勉強です。
このような勉強を取り入れることで、
気分転換になり集中力が持続
したりします。
いち早く自分の勉強スタイルを確立して、
コツコツ勉強していきましょう!
明日は林琢磨先生が
受験生時代の後悔(夏休み編)
を紹介してくれます!
お楽しみに~~!