ブログ
2024年 8月 2日 過去問の進め方~荒津ver~
こんにちは!!
担任助手2年の荒津です
昨日からようやく夏休みに突入しました!
やったーーーーー!!
受験生の皆さんにとっては
夏休みを楽しみにしている方は
少ないと思います…
しかし、夏休みは時間が長い分
周りとの差をつけるチャンスです
少しでも合格に近づけるように
精一杯頑張りましょう!
さて、今回はそんな夏休みに
皆さんが取り掛かるであろう
過去問についてお話します!
過去問演習講座の進め方で
皆さんに取り組んでほしいことを
紹介したいと思います!
進め方は人それぞれなので
方法によっては合わない可能性もありますが
今回私が受験生だった頃の
進め方を紹介します!
①過去問を解く
夏休みは毎朝自習室で
過去問演習会を実施していたので
毎回参加していました
過去問演習会は
模試のような緊張感や
朝に頭をはたらかせることに
もつながるので毎回参加しましょう!
②解説授業を観て復習
ほとんどの過去問には
解説授業がついています
この解説授業こそが
東進の過去問演習講座の
良いところの一つだと思います
赤本や解説などの文章だけでは
理解しづらい内容を
講師の方が丁寧に
解説してくれているので
復習がより効率よく行えます
③過去問ノートを作る!
~作り方~
ノートの左ページに
自分の解答&採点結果
右ページに分析シートを貼り付ける
(大問の傾向や出題の特徴など)
次ページ以降に解けなかった問題や
間違えた問題の復習
を書いていました
~重要性~
自作の過去問ノートがあれば
模試や受験の直前に見返すことができます
第一志望校の受験本番で
自分が苦手としているところ
1回解けなかった問題と似た問題
が出るかもしれません
まずは、1人1冊作ってみましょう!!!
東進ハイスクール門前仲町校では
参考書棚の左上に、
卒業した先輩方の過去問ノートを
参考までに置いています
他にもいろんな作り方があるので
気になった方はぜひ手に取ってみたり
担任助手の方に尋ねてみて下さい!
受験生最後の夏
一緒に頑張りましょう!!
明日は西尾先生が
過去問の進め方について
お話してくれます!
去年受験を経験したばかりなので
とても役に立つと思います!
ぜひお楽しみに~
2024年 8月 1日 過去問の進め方~齊藤ver.~
こんにちは!
担任助手1年の齊藤萌乃です!
8月に突入しましたね!
計画通り勉強は進んでいますか?
今回のテーマは
過去問の進め方です!
そろそろ第一志望校の過去問を
解く時期に
差し掛かってきたと思うので
二次試験について
大事なことを説明したいと思います!
まず最初に伝えたいことは
過去問をたくさん解いた方が
合格へと近づける
ということです!
しかし
それよりも一番重要なのは
傾向と対策です!!
大学によって出る分野が
全く異なるので
ただひたすら解くのではなく
毎年どの分野が出るのかを把握し
その分野の対策を行うことが
カギとなります!
なので
しっかりノートなどに
まとめることをおすすめします!
校舎には過去問分析シートが
置いてあるので
ぜひ活用してみて下さい!
以上です!
悔いの残らない夏休みを
過ごして下さい!!
次回も同じテーマで荒津先生が紹介してくれます!
お楽しみに!!
2024年 7月 30日 大学生の夏休み〜今西ver.〜
皆さんこんにちは!!
門前仲町校担任助手の今西です!!
今日で八月もいよいよ終わりですね!
ほとんどの生徒さんが夏休みにはいった
のではないでしょうか?
今日のテーマは
「大学生の夏休み」ということで
話していきたいと思います!
まず、皆さんは大学生の夏休みに
どんなイメージがありますか?
多分多くに人のイメージはとにかく、
「長い!!!!!!!!!!」
なのではないでしょうか?
そうです!!
大学生の夏休みはとにかく長いです!!
ほとんどの大学では8月1日から
9月下旬までが夏休みで、
この間は課題が一切ないです!
私の場合、大学生の夏休みはいろいろなこと
に挑戦していきたいと思っています!
私は英検準一級を持っているのですが、
この夏は英語をもっと使えるように
するために
英検一級の勉強をしようと思います!
また、今まで自分はダンスしか
やったことがなく
一つも楽器を弾けないので
あこがれのギターに挑戦したい
と思っています!
あと、旅行です!!
私は大の日本史オタクなのですが
受験生時代のときに
教科書にかいてある
歴史を感じる場所に
受験が終わったらいく!
ときめていたので
それを夏休みで実現しようと思います!
生徒の皆さんも、この夏は
自分の志望校にむけて
自分の限界まで挑戦をしてほしいと
思います。
いい夏休みを!!!
では、また〜〜
2024年 7月 29日 大学生の夏休み ~永野ver~
こんにちは!
担任助手2年の永野眞由です!
今日は大学生の夏休みについてお話ししたいと思います!
いやー!いよいよ夏休みですね!🌻
最近までずっと
レポートとテストに追われていたので
ついに解放されると思うと
すごく嬉しいです!笑
さて、本題に入りますが
大学生の夏休みの最大の特徴として
思いつくこととしてはやはり
とにかく長いこと!
ではないでしょうか?
私の場合7月末から9月中旬まで夏休みなので
約1ヶ月半ほどあります!笑
学部にもよるかもしれませんが
夏休みの間は
高校生の時にあったような宿題はないので
とにかく自由です!
でもただその長期休みを
ダラダラ過ごしてしまうのは
ナンセンスです!
先ほどもお伝えしたとおり
大学は中学や高校に比べ、
とても自由な環境ですが
だからこそ自分から
アクションを起こさないと
ぼけーっとしてあっという間に
4年間が終わってしまいます。
つまり何が言いたいかというと
大学生活が充実するしないは
自分自身にかかっているのです!
沢山時間がとれる今だからこそ
みなさんがやりたかったことに
チャレンジしてみるのはどうですか?
私はこの夏、
買ってそのままだった小説を読んだり
車で自然豊かなところにお出かけしたりなど
有意義に過ごしたいなと考えております!
せっかくの夏休み、
高校生のみなさんも
ただ遊んで終わる夏休みではなく
自分と向き合う期間にしてはいかがですか?
1学期の復習するもよし、
オープンキャンパスに行くもよし、
東進の夏期特別招待講習に参加してみるもよし!
みなさんが充実した夏を過ごせるように祈っております!
明日は同じテーマで
原先生がお話ししてくれます!
お楽しみに!
2024年 7月 28日 大学生の夏休み ~吉村ver.~
こんにちは!
吉村です。
5日ぶりですね(笑)
みなさん花火はお好きですか?
私は今年、2つの花火大会に行きます。
とは言っても、そのうちの1つは
もう終わってしまったので、
今年残すところ1つです。
暑さが苦手なので、
夜のイベントはありがたいです。
さて、本日は
大学生の夏休み
というテーマで話していきます。
私がこのテーマでいいものかと思いますが、
一般的な大学生とは少し異なる大学生活を
ご紹介します。
前提として私は、
卒業時に国家試験を受けられる学科
に所属しています。
なので、そのような学科に行きたい人は
大体同じような感じを想像してください!
私の学科の夏休みを端的に紹介すると
臨地実習と課題!(+研究)
です。
①臨地実習
臨地実習というのは、大学の必修単位です。
職場体験のようなもので、
現場で実践的な経験をすることで
学びを深める科目です。
人によって時期が異なるので、
夏休み中の人もいれば、
大学の前期後期に授業をお休みして
実習に行く人もいます。
②課題
大学なのに課題があるのかと思いましたか?
私の学科はあります!
とは言っても1,2年次はありませんでしたが
4年の3月に国家試験を控えているので、
国家試験の過去問演習と分析が
課題として出されています。
受験生なので当然ですが、
過去問を解くためには
今までの科目がきちんと定着している
必要があるので、
復習も入ってくるんです!
高校以来の課題がある夏休み…
頑張ります!!
③研究
(+研究)としたのは、
研究室によって、
この時期から研究が始まる人もいれば、
4年生からの人もいるからです!
私はいま研究中ですが、忙しい中でも、
興味のある研究ができると楽しいので、
自分の行きたい研究室に入れるよう、
大学の成績はきちんととっておくことを
お勧めします!
こんなに大学のことを話してしまい、
大学生の夏休みは遊べないのかと
不安になった人もいるかもしれません。
たしかに私のような学科は、
ほかの学科に比べると忙しく、
気が滅入ることもあるかもしれませんが、
好きな勉強ができている
ということが
大きなモチベーションになるはずです!
また、時間を有効に使うことができれば、
遊ぶ時間も作ることができます!
最初に書いた通り、
私は今年2つも花火大会に行くので!(笑)
ぜひ、
好きなものを追求していってください!
そして、
自分の好きなものを追求できるように
受験勉強に取り組んでもらえたら
と思います!
明日は永野眞由先生が
大学生の夏休み
を紹介してくれます!
教職課程を考えている人は必見かも?!
お楽しみに~~!