ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 4月 5日 新学年を迎えるからこそ考えたい、将来の目標と進路 ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手2年の永野眞由です!

 

4月も早5日!

私はというと

現在自分が所属しているサークルの

新歓活動に追われています!

 

春は出会いの季節なので

新しい後輩とたくさんお話できて

毎日楽しいです!

 

さて今回は!

新学年を迎えたということで

将来の目標と進路について

みなさんと一緒に

考えていきたいと思います!

 

少しでもみなさんの参考になるように

今日は私がどうやって

目標や進路を決めたのかを

お話ししようと思います!

 

私の将来の目標は

中学校の国語教員になることです。

 

教員という仕事に興味を持ったのは

中学校で出会った

部活の顧問の先生に憧れてのことでした。

 

「子どもとかかわるの好きだし

教育に携わる職業いいな~」と

最初はフワフワした気持ちで考えていて、

 

でもきっと自分じゃ無理だよなと

勝手に思い込んで

誰にも打ち明けないようにしていたのですが

 

高校3年生に上がる前

東進ハイスクールに入学し

校舎長の方とお話して

目標を持つことは

恥ずかしいことじゃないんだ

気づくことができたおかげで

 

志望校や学部を決めるときに

“教員になるために自分で頑張れる環境”

基準に選ぶことができました。

 

現在、文学部に所属しているのですが

教育学部を選ばなかった理由は

 

中・高の免許を取るとなると

専門科目(私の場合は国語)の知識が

重要になってくるし

 

もし途中で教員とは別の道を選んでも

自分の趣味嗜好に近い仕事につけると

考えたからです。

 

もちろん、教員になりたいという目標をもって

大学に進学しましたが

3年生になると

就職活動も本格的に始まるので

 

今は他に自分の興味あることは何だろうと

研究しています!

 

自分語りばかりですみません。

みなさんも新しい学年が始まるこの時期に

将来の自分をちょっとでもいいので想像して

なりたい自分に近づくための

努力をしてみてほしいです。

 

次回は同じテーマで

齊藤先生がお話してくれます!

お楽しみに!

 

新年度特別招待講習

 

 

2025年 4月 4日 将来の目標と進路~田野口Ver~

 

 

 

こんにちは

大学三年の田野口翔です。

今回は

将来の目標と進路について

お話できればなと思います。

 

僕は今まさに就職活動をしていて、

将来の進路について考える

機会がとても多いです。

ですが、将来の進路については

まだ決まっていないので、

僕からは

受験が終わった受験生や

来年受験を迎える低学年生の子たちに

将来の目標の決め方をお話できればなと思います。

 

これを見てくれている人たちにも

将来の夢が

まだ決まっていない人は

たくさんいると思います。

 

 

私が考える将来の目標を

決めることに重要なことは、

様々なことにチャレンジすることだと思います。

 

これは、これから大学生になる受験生や

来年受験を迎える低学年生の子たちに

ぜひ行っていただきたいです。

 

 

みんなが考える世界は

思っている以上に広いです。

18年間だけでは、

見えない世界もたくさんあります。

そんな新しい世界を見ること(チャレンジすること)

の機会は

大学に入ってから

たくさんあると思います。

 

 

それをチャレンジするかは

自分次第になってしまいますが、

今自分に将来の夢がない人こそ

いろいろなことにチャレンジしてみてください。

意外と自分のやりたいことが

見つかるかもしれませんね。

 

みなさんが素晴らしく

後悔のない大学生活を

送れることを願っております。

 

次回は、永野先生です。

 

 

新年度特別招待講習

 

 

 

2025年 4月 3日 新学年を迎えるからこそ考えたい!将来の目標と進路~西尾ver~

みなさんこにちは西尾英志です!!

新学年が始まるこの時期は、将来の目標と進路について考える良い機会です。

勉強や部活動に追われる日々の中で、

進路について考える時間を確保するのは難しいかもしれません。

しかし、今のうちから意識しておくことで、

より納得のいく選択ができるようになります。

まず、自分がどのようなことに興味を持ち、

どんな分野で活躍したいのかを考えてみましょう。

特定の職業が決まっていなくても、

好きなことや得意なことを整理することで、

進むべき方向が見えてくることもあります。

進路に迷うことは決して悪いことではありません。

むしろ、多くの情報を集め、さまざまな可能性を考えることが、

より良い選択につながります。

何となく決めるのではなく、

しっかりと考えた上で選択することが重要です。

新学年のスタートとともに、

自分の未来について向き合ってみましょう。

小さな行動が、理想の未来への第一歩になります。

次回は同じテーマで田野口先生が書いてくれます!!

 

新年度特別招待講習

 

2025年 4月 2日 新学年を迎えるからこそ考えたい!将来の目標と進路 ~吉村ver.~

 

 こんにちは!

吉村です。

 

4月に入り、大学4年生になりました!

4年間、とても早く過ぎてしまうものですね泣

 

 

さて本日は

新学年を迎えるからこそ考えたい!

将来の目標と進路

ということで、

自分の将来を考えてみようと思います。

 

とはいえ、

大学4年生が将来や進路をお話しするとなると

少しリアルすぎるので…

私がどのように将来を考えてきたかを

お話ししていこうかと思います!

 

 

中学を卒業するタイミングで東進に入学し、

そこから将来を考え始めました。

そのときに

管理栄養士になりたい

と決め、

管理栄養士養成課程のある大学を

受験校にしました。

 

高校の頃の私は、保健の授業で

日本の死因ランキングでは

生活習慣に起因する病気が上位を占めている

という話がやけに記憶に残っていて、

人々が感染症を乗り越えたように、

生活習慣を変えれば、

この現状を改善できるのではないか

と思いました。

 

そこで一番身近な生活習慣である

“食事”

に着目し、栄養管理のプロと言われる

管理栄養士を目指したわけです…

 

そして無事

管理栄養士養成課程のある大学に入学し

ずっとやりたかった

栄養の勉強を始めました。

 

大学で学びを進めていくにつれて、

多くの人々にアプローチするために

最適な仕事は何かとても悩みました。

 

というのも、管理栄養士の仕事では

特定の疾患を持った方やリスクのある方、

地域住民の方などを対象としているのです。

 

なりたいものになれる環境にいるのに、

そこに迷いが生じている自分にも戸惑いました。

 

管理栄養士として就職しない道も考えました。

どうせなら他の有名私立と呼ばれる大学も

受けてみればよかったとも思いました。

 

私が今後どの道に進むのか

この場では詳しくお伝えできないのですが、

結論、

私は今の大学に進学したことを

後悔していません。

もっとほかの勉強もしたい

と思っているのは、

今やりたい事が出来ているから

だと気が付きました。

 

もしほかの学部に進学していたら、きっと

栄養の勉強ができる大学に

進学すればよかった

と後悔すると思います!

 

 

みんな右往左往しながら

将来を考えていくものです。

 

大学は自分の色々なところに気づけるので、

新大学一年生のみんなや

これから大学に進学する皆さんには

ぜひ大切な期間にしてほしいです!

 

 

明日は、西尾英志先生

同じテーマでお話ししてくれます!

お楽しみに~

 

 

2025年 4月 1日 夏休みまでにやるべきこと~今西ver.~

みなさんこんにちは!!

担任助手1年の今西です

 

もう三月も終わりに近づき

そろそろ新学期が始まりますね!

みなさん新しい学年になる

準備はできていますか?

わたしももうすぐ

2年生になるなんて時がすぎるのは

本当にあっという間だなと感じます。。

一分一秒を大事にしていきたいなと感じます!

 

それでは、今回のテーマは

「いつから勉強は始めるべき?先輩たちの体験談」

です!!

というわけで、このテーマについて

お話ししたいと思います!

 

いつから勉強を始めるべきか?

それは私は、ズバリ

「思い立った時からすぐに始める!」

のが大事だと思っています!!

勉強を始めるのは早ければ早い方がいいと皆さんも

分かっていると思いますが

じゃあ、逆にいつまでにはじめればいいのか?

それは決まっています。

それは受験の最終期限、

「高校2年生の春休み」です。

なぜこの時期が受験の最終期限

なのかというと

皆さん想像してみてほしいのですが、

春休みが終わった高校三年生の4月は

周りはほとんどが受験を意識し始め

勉強をスタートしてしまうのです!

そうすればどうですか?

周りの受験生と勉強時間に

差は大きくつけられないのでは

ないでしょうか?

受験は戦です。

だから勉強時間をふやせたりや基礎固めを一足先に

終わらせることが出来る

”今”がとても重要で

最終期限ということなのです。

このブログをみた皆さんの第一志望合格を

願っています。

 

明日は同じテーマを長﨑先生が話してくれます!

 

 

 

 

 

 

新年度特別招待講習

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/