ブログ
2024年 6月 3日 夏前にやっておくべきこと 荒津
こんにちは!!
担任助手2年の荒津です
もう6月に突入しましたね~
2024年の半分が今月で
終わると思うと感慨深いです…
歳を重ねるごとに
1年の相対年数が少なくなるため
体感時間が早く経過するらしいです
3歳にとっての1年は
人生の3分の1ですが
50歳にとっての1年は
人生の50分の1ですよね
これをジャネーの法則と言うらしいです
(豆知識)
さて、そんな豆知識は放っておいて
今日は夏休み前にすべきこと
について話していきます!
私は、夏休み前にすべきことは
基礎力の底上げ
だと思います!
ご存じの人も多いと思いますが、
夏休みには二次・私大過去問を
10年分解くことになります!
もちろん高得点を取れるに
越したことはないですが、
それよりも第一志望校の問題の
傾向や形式を知ったり、
自分の苦手な分野を把握したりして
今後の勉強の精度をより
高めるためです!
その時に基礎的な単語や熟語で
つまずいていたら
せっかくの過去問の意味が
減ってしまいます…
なので、夏休みに突入する前に
教科に関係なく徹底して
基礎力の底上げを行いましょう!
”夏を制す者は受験を制す”
という言葉の通り
夏の勉強量は本当に大切です!
意味のある夏にするか
ただ無駄な夏にするかは
皆さん次第です!
受験が終わった時に
後悔しない夏にしましょう!
明日は幹太先生が
模試の復習方法や活用法
についてお話してくれます!
お楽しみに~
2024年 6月 2日 夏前にやっておくべきこと~原ver~
皆さんこんにちは2年生担任助手の原です!!
最近暑いですねー
夏の訪れをひしひしと
感じてくる頃かと思いますが
今回は夏前にやっておくべき事
について話していこうと思います!
夏と言えば夏休み
夏休みと言えば受験の天王山!
もうすぐで合格を大きく左右する
夏休みがやってくるのですが
東進では夏休みから
過去問演習を始めていきます!
そうなると本当に問題演習漬けの毎日になります、、、
それなのに問題が解けない!
でもやらなければいけない
問題が次から次へと出てくる
これマジで地獄です。ほんとです
そこでやらないといけないのは
基礎固め
です。
これが完成しているかどうかで
夏休みの楽さが違います!
今のうちにきちんと基礎固めを
して夏に備えましょう!
明日は荒津先生が同じテーマで話してくれます
お楽しみに!!
2024年 5月 31日 チームミーティングの思い出 ~吉村ver.~
こんにちは!
吉村です。
みなさん、五月病は治りましたか?
これから祝日のない6月がやってくる
と思うと、
こわいですね。
乗り越えられるのでしょうか…
さて、今日は
チームミーティングの思い出
ということで、
門前仲町校OGの私の
チームミーティングの思い出を紹介します。
私は中3の春から東進に通っていたので、
沢山のチームを経験しましたが、
中でも思い出深いのは、
高2のときのチームと
高3のときのチームです。
高2のときのチームは、
とにかくにぎやかなチームでした。
にぎやかで仲がいいながらも、
仲がいいからこそ、
全員がライバル同士であるかのような
雰囲気でした。
チーム内では各個人がライバル、
校舎単位ではほかのチームがライバル
というような感じで、
学年関係なく、
当時の高3のチームもライバル視して
チームランキングで校舎一位を狙いに行く
ようなチームでした。
一位になるために
みんなで夏休みに朝登校を頑張ったことが
すごく記憶に残っていて、良い思い出です。
一位になると担当の担任助手の先生が
喜んでくれる
こともすごくうれしくて、
私にとっては、それも
モチベーションになっていました。
高3のときのチームも、
とにかくにぎやかなチームでした。
高3のときは、
毎日大学受験のことばかりで、
受験勉強漬けだったので、
チームミーティングが唯一の息抜き
になっていました。
チームのメンバーみんなが明るくて、
にぎやかな仲のいいチームだったおかげで、
気が沈んでいても、
引っ張り上げてくれるような人たちに
出会えたことが私の受験生活に
大きな影響を与えてくれたと思いますし、
当時はつらいこともあった受験生活でしたが
いまは良い思い出になっています。
みなさんにとってもいまのチームが
今後の思い出に残るようなチーム
になったらいいなと思います。
明日は石井先生が
夏前にやっておくべきこと
を紹介してくれます!
とってもためになると思うので、
お楽しみに~~!
2024年 5月 30日 チームミーティングの思い出〜今西ver.〜
皆さん、5月も明日で終わりですね!
いかがお過ごしでしょうか?
大学1年生の今西心菜です!
今日はチームミーティングの思い出という
テーマで話していきたいと思います!
私が特にチームミーティングの事で思い出に残っている
ことは多分、当時校舎一仲が良かったことです!!
私は人とコミュニケーションをとるのが
好きな方だったので
受験生の時はチームミーティング
のメンバーに毎週会えることが
とても楽しみで
自分にとってリフレッシュの時間
になっていたと思います。
チームミーティングは
友達と仲良くなれる
という反面、お互いライバル
として向上得点や登校日数
を競い合ったりだとか
お互いのモチベーション
をあげることのできる場
でもあります!!
チームミーティングはそれぞれ違った
雰囲気だと思うので
みなさんのチームミーティング
がどんな感じになるのか
すごく気になります!!
次回は同じテーマで
吉村先生です!!
2024年 5月 29日 チームミーティングの思い出~考平ver.~
こんにちは!
担任助手2年の堀池考平です!
今日は僕が生徒時代の
チームミーティングの思い出
について語ります。
ちなみに当時は、
名称がチームミーティングではなく、
グループミーティングで、
皆グルミと呼んでいました。
話を戻して、
僕のチームミーティングは、
少し珍しく、
男女混合でした。
ただ共通していたのは、
皆私立文系で早慶志望
だったことです。
学力層が似通っていたので、
模試や普段の勉強において、
非常に刺激を受けていました。
また担当の担任助手の方が
盛り上げてくれたこともあり、
毎回とても楽しく、
受験期直前はそれを楽しみに
勉強を頑張っていました。
そんな僕の
チームミーティングで、
特に思い出に残っている出来事は、
夏休みにチムミ対抗で
ランキングを競うイベントがあり、
そこで1位を取って
景品を獲得しようと
皆で頑張ったことです。
そのイベント以前も
頑張って勉強はしていましたが、
このイベントでより
チムミの皆が一致団結して、
皆で辛い夏休みを乗り越えました。
やはり勉強は一人だと辛いものです。
こうした仲間やライバルは
長い受験生活のなかで
欠かせない存在だと思います。
受験は団体戦
と言われるのも納得ですね。
皆さんも、
チームミーティングを楽しみつつ、
そうした切磋琢磨しあえる仲間を
見つけてほしいです。
明日は同じテーマで今西先生です!
お楽しみに~