ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 66

ブログ 

2024年 6月 19日 受験期の息抜きの仕方~田野口ver.~

 

こんにちは

東進担任助手の田野口です。

最近、

暑い日が続いていて

夏が来たなと

感じています。

 

今日は受験期の

息抜きの仕方についてお話します。

これから

受験の天王山である

夏が来ますね。

夏になると

多くの学生は

学校がなく塾や家で1日中

勉強しなければいけない

勝負の時期

になっていくと思います。

そこで重要になってくるのが

息抜きだと思います。

自分の受験時代の経験より、

長時間勉強するためには適度な休むことが

必要になってくると思います。

自分は

休み時間は

ずっと座っている机から

離れたかったため

塾の周りを5分や10分ほど音楽を聴きながら

よく散歩をしていました。

散歩には

瞑想効果があるらしく

ストレス解消につながるという研究結果も出ているそうです。

実際、僕も歩いていると頭がすっきりし

集中力が回復したなと感じています。

なので、ぜひ休憩中の散歩を試してみてください

 

明日は谷口先生で同じテーマです

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 18日 モチベを上げる方法 ~入江ver.~

こんにちは

2年生の入江です

 

今回は入江流モチベを上げる方法

について話していこうと思います

 

簡潔に言うと

私は目標を細かく設定しています

その理由は遠い目標はやっている内に

やる気を失う可能性が高いからです

 

例えば

マスター1800を全部1週間でやるのと

1日300個程度やるのは

やっていることは同じですが

後者の方が直感的に

軽く感じる人が多いと思います

最終目標は同じですが

ばらしてコツコツやることで

負担を軽減しています

 

遠すぎる目標はやる気を失う

原因にもなるので

目標は長期的だけでなく

短期的にも設定することをおすすめします

東進では模試を定期的に実施しているので

それを目標にするのもいいと思います

 

また、短期目標の場合

ご褒美を設定しやすいです

私の場合としては

単語の勉強が終わったら

お菓子食べて休憩しようなどです

 

ご褒美があればその日を乗り切れます

そしてまた次の目標を設定すれば

帰納法的(?)に毎日頑張れます

 

ご褒美は人によって異なります

またその内容も様々で

体を動かしたり寝たりするのも

体へのご褒美と捉えることができます

 

以上が私のモチベの上げ方です

しかし前述したように

人によってそのやり方は様々です

自分のことは自分が一番よく分かると

思うので模索してみてください

 

他の担任助手の先生も

同じテーマについて

話してくれているので

参考にしてみてください!

 

明日は受験期の息抜きの仕方について

田野口先生が話してくれます

2024年 6月 17日 モチベを上げる方法~陶ver.~

 

こんにちは!

担任助手2年のです

大学の期末テストまで残り1か月となり

かなり焦っていてます…

 

ということで

今日は勉強のモチベをあげる方法

についてお話ししたいと思います。

 

モチベは長期的なものと

短期的なものとの2つがあります

前者は、「夢・志」です

みなさんにもやりたいことがあるからこそ

それに向けて頑張れていると思います

しかし、本当にやる気がない時もありますよね

その時は、自分の将来像を描いてみるとよいです

沢山の努力をした結果、

成功して、輝いている自分がその先にあります

自分が達成感を得るだけでなく

周りの人からも尊敬される状態にあるのは

素晴らしいことだと思いませんか?

そんな成功した人になるために

今は頑張らなければいけない

と考えると少しモチベが上がると思います

 

また、短期的なモチベも沢山あります

私の場合は

その日ごとに楽しみな出来事

一つ作っていました

一番典型的だったのは、夜ご飯のおかずで

疲れ切って帰宅した後

好きなものを食べられると考えるだけで

閉館が待ち遠しくて

あと○○時間頑張ろう!

と思えるようになっていました

 

みなさんも是非

自分に合うモチベ向上の方法を確立して

残りの受験生活を過ごして下さい~

 

明日のブログは入江先生です

お楽しみに!

 

2024年 6月 16日 モチベを上げる方法~圭太郎ver.~

 

みなさんどうもこんにちは。

大学4年の堀池です。

 

今日のテーマは

「モチベを上げる方法」ですが、

少しテーマから逸れたことを

お話ししてしまうかもしれません。

 

よく、「勉強のモチベーションが上がらない」

という声を聞きますが

発想を転換してみましょう。

 

受験勉強のコツは、いかにモチベを上げるか

ではなく、モチベーションに頼らない

ということです。

 

みなさん、昼食を食べたり、風呂に入ったり、

歯を磨いたり、特にモチベーションがあって

やっているわけでは無いと思います。

 

それと同じように、「頑張るか!」

と重い腰を上げて勉強に取り組むのではなく、

歯磨きと同じように

日常の一部に勉強が入り込むよう

頑張りましょう。

 

東進に通っているみなさんは

とりあえず有無を言わず

校舎に登校しましょう!

そのうちに毎日勉強することが

当たり前になってきます!

 

 

 

明日も引き続き同じテーマで、

陶先生がお話ししてくれます。

 

 

2024年 6月 14日 モチベを上げる方法~荒津Ver~

こんにちは!

担任助手2年の荒津です!

つい先日大学で数学と金融の

テストがあり寝不足で

気分が下がっています…

 

さあ、今日はテンションが

下がっているときや

何となくやる気が起こらないときに

モチベーションを上げる方法

話したいと思います!!

 

まずモチベーションの高め方には

長期的なものと一時的なものがあります

 

①長期的なもの

何のために大学受験をするのか?

なぜ第一志望校に行きたいのか?

 

改めて自分自身に聞いてみて下さい

勉強で疲れているときは

本質的な目標や目的を見失いがちです

自分の将来の志や夢のため

あるいは大学生活を充実したいなど

理由は人さまざまだと思います

大学受験のその先の自分の

未来の姿を思い描くことで

おのずとモチベーションは

上がっていくと思います!

行き詰まった時は常に初心に戻り

自分自身に問いかけてみて下さい!

 

②一時的なもの

長期的なモチベーションの向上は

ある程度の水準を受験が終わるときまで

保たさせてくれるものだとしたら、

一時的なモチベーション向上は

瞬間的にぐっと高めるイメージです

私はよく勉強が終わったあとの

ご褒美を想像しながら

「あとちょっとだけ頑張ろ!」と

思って勉強していました

具体的には美味しい食べ物や飲み物

好きなアイドルのラジオなどを

勉強後の楽しみにしていました

ずっと勉強してばかりだと

息も詰まるし集中力も続かないので

小休憩的なものを時々

挟むことをオススメします!

 

他にも学校の友達や東進の担任助手の方と

話すと「頑張らなくては…!」と思い

とてもモチベーションが上がりました

受験期はつい孤独に感じがちですが

周りの人と話すことで

良いリフレッシュになります

 

以上が私のモチベを高める方法です

良ければ参考にしてみて下さい!

明日は森先生が同じテーマで

お話してくれます

ぜひお楽しみに~

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!