ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 70

ブログ 

2024年 4月 1日 東進に入って良かったこと 荒津

 

こんにちは!

担任助手1年の荒津です!

今日はエイプリルフールですね~

皆さん噓は吐きましたか、、?

程々に楽しんで下さいね~

 

さて、今日は

東進に入って良かったこと

について話したいと思います!

 

私は東進に入塾したのは高2の11月頃です

そろそろ学校の周りの友達が

塾に入っている様子を見て

焦り入学しました。

個別塾と迷いましたが、

結果的に東進に入って

心から良かったと思っています!

理由は3つあります

 

①勉強できる環境が整っている

当たり前なのですが、

個人的にこれが1番大きかったです

周りの生徒が全員真剣に

勉強に取り組んでいるので

自然と集中して学習することが出来ました

 

②自分の好きな時間帯に来れる

東進は映像授業なので基本自分が

決められた時間に登校可能です!

なので部活や学校で忙しい時でも

平日なら基本夜22:00まで

校舎が開いているため

毎日少しの時間でも通って

勉強することが習慣になりました!

 

③担任助手の方々の手厚い支え

模試や日々の勉強が上手くいかず

落ち込んだ時は必ず担任助手の方が

励ましてくださいました!

そういう小さなサポートが

とても過酷な受験生活の中で

癒しになりました

 

以上が東進ハイスクールの良い所

だと私は思います!

まだ他にも良い所は沢山あるので、

興味を持った方は是非一度

校舎までお越しください!

 

明日は赤荻先生が

東進ハイスクールの良い点

についてお話してくれます!

お楽しみに〜

 

 

 

 

 

 

 

2024年 3月 31日 東進に入ってよかったこと ~吉村ver.~

 

こんにちは!

吉村です。

 

 

3月ももう終わりますね。

みなさん今年の春はどう過ごしましたか?

私は旅行にたくさん行きました。

行ったことのない都道府県にも行けて、

とても充実した春になり大満足です!

 

 

さて、本日は

東進に入ってよかったこと

というテーマです。

 

私は中3の春に東進に入学しました。

兄姉が東進生だったので

自分も早く東進に通いたくて、

高校生になったら大学受験の予備校に

入ると約束のもと、入学しました。

意外と東進歴が長いんです。(笑)

 

東進のいいところ

①コンテンツが充実している

 

受講講座はもちろん、過去問演習講座、

単元別ジャンル演習講座、

高速基礎マスター講座など。

受講の講座については、

科目を全体的にカバーする講座はもちろん

単元のみを集中的に対策する講座があるので

その分野をピンポイントで

履修することができ、

効率的に苦手分野を克服できる

という点でとても良いと思います。

 

その他にも、単元別ジャンル演習は

得点が伸びやすい単元をAIが分析し、

優先順位を付けて

単元ごとの演習ができるため、

高3の夏終わりころから、入試直前まで

本番で1点でも多く点数を取るために

とても有効なコンテンツです。

 

 

東進のいいところ

②1人で集中できる環境でありながら

一緒に頑張れる仲間がいる。

 

東進は映像授業なので、

1人で集中して勉強できますが、

チームミーティングで、

同学年、同系統の大学を志望する仲間に

出会うことができます。

受験は孤独だと言われることもありますが

受験はチーム戦です!

東進で出会った仲間とは、

いまでも頻繁に会うくらい仲良しです!

 

 

東進のいいところ

③担任助手の存在

 

担任助手は、生徒の学習面を

一番よくわかっている存在の一人です。

特に門前仲町校は、生徒と担任助手との

距離感が近いと思います。

そのぶん、信頼関係も深くなっていくので

悩みや不安なことを話せる

ようになります。

私自身、受験生時代は、

家族には相談しづらいことも

担任助手には相談できました。

大学受験、人生の先輩として、

勉強法や出願の相談をしたり、

プライベートな話も受け止めてくれました。

とにかく何から何まで

手厚くサポートしてくれる

担任助手の存在は

東進の一番の強みだと思います!

 

 

こうして書き出してみると、

東進に入ってよかったことばかりです!

私もすべての東進生に、

東進が大切な居場所になってもらえるように

全力でサポートしていきます!

 

明日は、荒津先生

東進に入ってよかったことを紹介してくれます!

お楽しみに~!!

 

 

2024年 3月 28日 春休みにやっておくといいこと 琢磨

こんにちは!
担任助手3年の林琢磨です。

いよいよ新学期が始まります!
今日は新学期のこの春休み
やっておくといいこと
についてお話しします!

 

 

この”春休み“について
4月から3年生(以下、新高校3年生)の皆さんは
高校3年0学期
みたいな言葉聞いたと思います。


受験学年である高校3年生の準備期間
としての意味が含まれますが、
この言葉のように、
この春休み次の学年への準備が大切です。

春休みは、
4月から始まる新学年に向けて準備できる
最後の期間になります!


学年が1つ上がれば、
勉強の内容も学校生活の忙しさも
1つレベルが上がります。


4月から3年生の人も2年生の人も1年生の人も
みんな準備が必要です!

 

特に新高校3年生!
この3月はとても重要です!!

 

東進ハイスクールでは、
夏休みから過去問演習
夏休み終わりの9月から単元ジャンル演習(AI演習)
が始まります。
夏休みが始まる7月以降は”演習”が始まります!


映像授業などで知識をつけるのが遅れてしまうと、
7月以降の過去問演習が遅れ
過去問演習での傾向分析などが遅れてしまうと、
9月以降の単元ジャンル演習(AI演習)が遅れ
単元ジャンル演習(AI演習)での苦手克服などが遅れてしまうと、
入試本番の2月を完璧な状態に仕上げることができなくなってしまいます。

 

つまり、今後の受験生活を決めるのは
“です!

 


この春休み
高校3年生の夏休み前、最後の長期休みです!
勉強も部活も全力で取り組んで、
1年後の今日、
第一志望大学の新入生として過ごせているように
頑張ってください!!

もう受験は始まっていますよ!!

 

明日は原先生で
ブログのテーマは
「東進に入って良かったこと」
です!

 

 

2024年 3月 27日 春休みにやっておくと良いこと~高橋ver.~

こんにちは!

だんだんと暖かくなってきましたね。

僕は暑がりなので

冬が恋しくなってきました…

 

今日のテーマは

春休みにやっておくと良いこと

です。

僕からは

一年間の行動指針

作ることをおすすめします!

 

学年が変わるタイミングは

自分を変える絶好の機会です。

ゲームをやりすぎてしまう自分、

短時間の勉強で満足してしまう自分、

何事にも本気で取り組めない自分、

などなど、

変えたい気持ちはあるけど

変えられなかった

自分の嫌なところを

このタイミングで変えていきましょう。

そのために「行動指針」

作ってみるのです。

 

中身としては

①やることリスト

②やらないことリスト

の2種類を用意しておくと

いいとおもいます。

 

行動指針を作ることよりも

もっと重要なのは

継続することです。

正直行動指針を作るのは

そこまで難しくないと思います。

一年間継続することこそが

最も大切で難しいことです。

行動指針を作るときは

「絶対に一年間継続させるんだ」という

覚悟を決めましょう。

 

僕も家に帰ったら

作ってみようと思います。

一緒にいい一年間を

過ごしましょう。

 

明日は林先生が

同じテーマで

話してくれます。

お楽しみに!

 

 

 

 

2024年 3月 24日 千題テストに向けて~北川~

 

 

 

 

こんにちは!

いよいよ、英語千題テスト当日ですね!

みなさん準備しましたか?

 

4月から新しく、学年が切り替わる前に

英語の総演習&総復習ができる

貴重な機会です。

8割以上取れるように頑張りましょう!

 

また、ランキングも貼り出されるので

各ラウンドで

1位目指して頑張っていきましょう!

 

最後に、絶対にみんなに

言っておきたいことがあります。

 

それは、復習を今日明日でやり切ってほしい。

ということです。

問題は千題もあるし、

時間もすごくかかると思いますが、

復習しなければ、

受けたこと自体無駄だったと思ってください。

それほど、復習は大切です。

(模試も同様ですが、、、)

 

そして、間違えた問題

たまたま正解していた問題すべて

暗記して覚えるようにしてください。

 

特に単語で、

180点以下を取ってしまった生徒は

英語の基本をしっかり勉強してください!

 

英単語→英熟語→英文法→

英文解釈→長文の順で

英語は勉強していくので

英単語が完成していない人は、

結構危ういです。

 

8月の共通テストを境に、

2次試験・個別試験を中心に

勉強していくので共通テストの勉強する時間は

あと約4カ月ほどしかありません。

 

それまでに、長文を完成しなければ

ならないということを考慮しても

今回の英語千題テストは

絶対に復習して、暗記できるものは

全て暗記してください!

 

今日も1日頑張りましょう!

 

次回は、堀池圭太郎先生です!

お楽しみに

 

 

\お申し込み受付中!/