ブログ
2024年 4月 8日 改めて自己紹介_日下
こんにちは!日下です。
今日は 4月8日 ですね!
今日から始業式、入学式といった生徒も多いのではないでしょうか
ついに新年度ですね
皆さんは新年度の目標は決めましたか?
何事も目標があると、勉強も人生もメリハリがついて良いですよ
さて、新年度が始まったということで、今日は改めて自己紹介とさせてもらいます
もしかしたらこの四月上旬は「自己紹介」という言葉が日本で一番多い時期かもですね
なんて適当なことを考えてしまう、私の自己紹介ですが…
まず、このブログ上部にもあるバナー、間違っています
というのも、私の今の所属は
東京海洋大学 海洋科学技術研究科 修士1年
です!
そうです、私の卒業大学は北里大学ですが
今年からは東京海洋大学のいわゆる大学院の所属になりました
なので、まだ東進ハイスクール門前仲町にて
働き続けます!
決して「大学5年生なのかな…」とか「進級上手くいかなかったのかな…」
とか思わないでくださいね!真面目に研究頑張っています
続いて、所属以外にも自分の好きなものを少し紹介しようかなと思います
1つ目、私は音楽が好きです。中でも邦ロック(日本のロックバンド)が好きです
去年から聴いている音楽はほとんど邦ロックでした。
一番おすすめのアーティストは「ハンブレッダーズ」さんです
ハンブレッダーズさんの好きなところは、
王道テイストでどこか懐かしいようなメロディーに
ほんの少しネガティブなのに反骨精神溢れる歌詞が本当にカッコイイです
是非ハマってくれたらうれしいです。
あと、少しイメージが良くない可能性もありますが
麻雀で遊ぶのが大好きです。
最近は若い人の遊戯人口も増えて来て、
やっと大衆にボードゲームとして受け入れられているような気がします
私も、競技としての麻雀が好きで、よく大会の映像を見たり
たまに本を読んで勉強したりなどしています
比較的遊びやすくて、運要素と実力要素のバランスが
丁度いいのが麻雀の良い所だと思ってます
あと友達としゃべりながらやるのも楽しいですね
ボードゲームとして本当に奥が深いので、興味があったら是非
もちろん、研究室での研究活動も大好きです!
同期の友達が就職する中、研究機関に残り、
学生として研究活動するのは少し焦りもありますが
もう少し自分の好きな分野での勉強、研鑽に励もうと思ってます
生徒の中には研究したくて大学に行きたいと思っている人もいるかもしれませんね
その時はぜひ、相談してくれたらお力になれるかもしれません
それでは、私の自己紹介はこの辺りで。
明日は高橋幹太くんで同じく「自己紹介」です。お楽しみに!
日下
2024年 4月 7日 改めて自己紹介~高橋ver.~
こんにちは!
今日は改めて僕から
自己紹介をさせて下さい。
東京大学文学部4年の
高橋 幹太です。
専攻は国語学という学問で、
日本語の文字や発音、文法などを
学んでいます。
ズバリ、僕を一言で表すと
東大の卓球やってるひと
です。
卓球は中学から始めて
大学でも
体育会卓球部に
所属しています。
これを書きながら
「もう10年目か!」
と驚いています。
四六時中卓球の事ばかり
考えていて、
道を歩いているときも
手を大きく振っているだけに見えて
実は素振りをしています。
もしかしたら
受付でも素振りをしているかも
しれません(笑)
僕の東進生活も
残すところあと一年です。
お世話になった門前仲町校に
最高の恩返しができるように
精一杯頑張りたいと思います!
みなさんよろしくお願いします!
明日は
林先生の自己紹介です。
お楽しみに~
2024年 4月 7日 新学年の思い出 荒津
こんにちは!
担任助手1年生の荒津です!
この自己紹介をするのも
このブログで終わりだと思うと
少し寂しいですね>_<
4月は出会いと別れの季節
と言われています
きっと皆さんも学年が上がり
クラス替えが行われて
出会いと別れを体験している
頃だと思います
さて、今日は私の
新学年の思い出(高2→高3)
について話していきたい
と思います!
私の高校は3年生になるとクラスが
国立志望・私立志望、文理で
完全に分かれるので
クラス替えと同時に
「あーもう受験学年だ」と
実感することができました!
また、高3になると
自習室が開放されるので
朝早くから夜遅くまで
自習室で勉強している
生徒が続出して、
焦ったのを覚えています
私は部活や行事が
全て終わったのが6月で
そこから受験勉強を本格的に
開始したのですが、
学校や東進の周りの生徒は
高3になった瞬間ものすごい勢いで
勉強していたので、
追いつくのがとても大変でした
私のように受験勉強を
本格的に開始するのが
遅くならないように
高3になる前には
勉強瞬間や意識を付けましょう!
明日は日下さんです!
お楽しみに〜
2024年 4月 5日 新学年の思い出 佐藤ver
こんにちは
佐藤大翔です!
今回は新学年の思い出について話したいと思います。
といっても高校二年以下の思い出は覚えていないので
高校三年の時の思い出を話したいと思います。
自分は高校二年の11月にサッカー部を辞めて、
それからは勉強に重点を置いて、
毎日頑張っていた記憶があります。
毎日のスケジュールとしては、
平日は学校が終わったら、17時には東進に行き、
22時の閉館ギリギリに帰る生活をしていて
休日は、朝登校を徹底して、
閉館に帰っていたと思います。
今まで毎日登校、閉館下校を
徹底できなかった新高校三年生は
気持ちを改めて毎日、朝登校、閉館下校を
徹底できるようにしましょう!
そうすれば、毎日勉強する習慣がつき
いい新学年のスタートができると思います!
明日は同じテーマで
堀池圭太郎先生が話してくれます!
お楽しみに!
2024年 4月 3日 新学年の思い出~北川~
こんにちは!
担任助手3年の北川亜理沙です!
今回のテーマは、
『新学年の思い出~!』
ということで話していきたいと思います!
正直、参考にもならないかもしれませんが
一応話します(‘ω’)
高3になった時の思い出は、
学校では、
私は受験モードになっていたので
部活をしているとき以外は
全ての時間を勉強に使っていました。
友達も一般受験する子達や
勉強頑張っている子達としか
話さなかったし、
休み時間早弁して5分で食べ、
昼休みは4時間目が終わったと
同時に図書館に行くような生活習慣を
最初に習慣づけていった。
というような
ことしか覚えてないです。(+_+)
東進では、
友達がたくさんいたので
成績が悪く、頭の良くない私は必ず
知り合いの友達が全員帰るまで勉強する
ことを心に決めて勉強し、
日曜も朝10時過ぎに東進へ
登校したらホームクラスだけでなく
自習室の席がなくなるほどの
朝登校が活発だった時期だったので、
毎週朝9:40に東進に着いて、
エレベーター前で
単語帳やマスターをする習慣を
つけていってました。
(ちなみに、9:40に着いても、
もう他の生徒は校舎にいました。)
というように、
私の頭の中が8割勉強、2割部活
だった記憶しかないので
みんなの参考になるか分かりませんが、
結構充実した新学年ライフを送っていました。
みんなも、
朝登校、閉館下校が当たり前になったら
勉強量が確保できるのでおススメです。
というか、みんなそうしましょう。(^^♪
自分の人生の一大イベントです。
心の底から応援していますよ。
次回は、堀池圭太郎先生です。
お楽しみに