ブログ
2025年 11月 28日 冬の勉強習慣づくりの方法~長田ver~

こんにちは!
担任助手1年の長田真穂です。
今日は
「冬の勉強習慣づくりの方法」
というテーマで話していきたいと思います!
東進では12月から新学年!
ということで今日は
明後日から新学年になる人に向けて
お話したいと思います。
冬は寒かったり、
勉強へのモチベーションも
下がりやすいですよね。
朝起きたくなかったり、
家から出たくなかったり、、、。
でも、プラスに捉えると
他の人との差をつけやすい時期
です!
冬で周りの人と差をつけるには
やる気に頼らず
「仕組み」で
動けるようになること
が大切です。
たとえば
「毎回同じ時間に同じ場所で勉強する」
と決めておくだけで、
勉強が当たり前になります。
最初は面倒に感じても、
1週間続ければ自然と
習慣になっていきます。
ぜひ何か1つ
自分のルーティン
を作ってみてください!
次回は今西先生です!
お楽しみに~
2025年 11月 27日 冬の勉強習慣作りの方法~中島ver~

皆さんこんにちは!
担任助手1年の中島です
最近、本格的に寒くなってきたので、
私もコートを出し始めました!
皆さんはどんな防寒対策をしていますか?
寒すぎて、家から出たくなくなっている人もいるかもしれませんね。
でも、そんな冬こそ!高校1・2年生の皆さんが
学習習慣を身につける絶好のチャンスなんです。
今のうちに勉強のリズムを作っておけば、
これからのスタートをぐんと良くできます^^
勉強習慣を身につけるうえで大切な考え方は、
「毎日やる」ことを最優先にすることです。
勉強習慣は「量」よりも「頻度」で身につきます。
たとえ1日5分でも机に向かうことを続けると、
「勉強するのが当たり前」という意識が自然と生まれます。
最初から長時間やろうとせず、
ハードルを下げて“続けること”を重視するのがポイントです。
次に、実際に習慣を定着させるために大切なのが、
「決まった時間・場所で勉強するルーティンを作る」ことです。
習慣化には「環境の固定化」が欠かせません。
毎日同じ時間・同じ場所で勉強することで、
脳が“この時間になったら集中する”と覚えてくれます。
たとえば「夕食後30分だけ机に向かう」
と決めるだけでも、効果は抜群です。
そして最後に、多くの人が一番苦戦する
モチベーションの維持についてお話します
おすすめなのは、
「自分の成長を“見える化”すること」です。
努力の成果が数字や記録で見えると、
やる気が長続きします。
勉強時間をアプリで記録したり、
できた問題数をノートに書き出したりすることで、
「自分、ちゃんと頑張れてるな」と実感できるんです。
努力が“形になる”ことは、何よりのモチベーションになります。
この冬、少しずつでいいので
“勉強する習慣”
を育てていきましょう!
積み重ねた努力が、春以降の自信につながります!
いかがでしょうか?
少しでもためになれば幸いです
明日は長田先生です
お楽しみに~
2025年 11月 25日 来年度への目標〜久米ver〜

こんにちは!
クリスマス1ヶ月前ですね
勉強しないとサンタさん来ないですよ
今回僕が話すのは来年度2026年に向けての目標です。
ここからは自語りになるのですが
ご容赦ください。
僕は大学ではラフティング部に所属しています。
高校時代にスポーツ部活に
あまりコミットできなかった
ゆえに、大学生になってから
スポーツモチベが高まっています。
そもそもですが
ラフティングとは川を四人または六人で
下り、そのタイムを競うスポーツです。
このラフティングを
本格的に始めてから半年以上経ち
ある程度、操作力や漕ぎ力もついてきたところです。
だからこそ、
先輩たちの技術の高さにも気づけるようになり
圧倒されてしまいます。
来年には後輩を持つので、
今度は僕が先輩から教示いただいた
技術を後輩たちに伝えていく必要があります。
今の段階では不甲斐ない先輩に
なってしまうビジョンしか
見えないです泣
ですから、今、まだ先輩がいてくれるうちに
さらなる上達を目指して、
先輩たちに少しでも近づけるように
努力しようと思います。
皆さんは来年どうなりたいですか?
その未来の姿に近づけるような努力を
今、この2025年のうちにやりましょうね!
明日は友利先生が同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!
2025年 11月 23日 来年度への目標〜伊藤ver〜

こんにちは、1年の伊藤です
だいぶ寒くなってきましたね🥶体調管理気をつけてくださいね。
さて、本日お話しするのは私の「来年度の目標」!!
実は2025年は多く反省の残る1年でした…
受験勉強から解放された反動で勉強を全くしなくなってしまいました、、おかげで大学の成績も悪く、生活習慣も乱れていた1年だったと思います( ; ; )
そんな私の目標は「自律」です!
最低限やらなきゃいけない課題、労働、その他諸々、ちゃんと計画立てして抜けがないようにします!
それができるようになったら、運転免許🚗を取りたいですね〜
以上、私の来年度の目標です!
皆さんも各々の目標を高くもって、努力を重ねていきましょう!私も頑張りますね
2025年 11月 22日 来年度への目標〜秋元ver〜

みなさん、こんにちは!
冬になってきましたね。
私は冬の雰囲気が大好きなので、
これからの季節がとても楽しみです!
さて、今日はこの時期にふさわしい(?)
私の来年度への目標についてお話しします!
私の来年度の目標は
計画性を持って行動する!
です。
大学生になり、
高校生の頃にはできなかったこと、
やってみたかったことを
積極的に行動してきました。
そのおかげで、
とても充実した日々になりました。
一方で、
一番大事なことが疎かになったり、
体力が足りないことが多かったです。
そのため
来年度はしっかり余裕を持った計画を
立てていきたいと思います。
みなさんも今年の自分を振り返って、
反省を来年度に生かしましょう!
今にしかできないことはたくさんあるので、
一日一日を大事にしていきましょう!!
明日は同じテーマで
伊藤先生が話してくれます!
お楽しみに〜〜













