ブログ
2023年 6月 2日 夏前にやっておくべきこと~陶ver.~
少しずつ暑くなってきましたね
私は寒がりなので
ちょうどいいくらいですが
みなさんは暑さに強いですか?
さて、本日は私が考える
夏前にやっておくべきこと
をお話します
それはズバリ
日ごとの計画を細かく立てておく
ことです!!
夏休みは一か月以上あるから
たくさん勉強する時間がある!
と思いがちですが
実はあっという間に終わってしまいます
後回しでやろうと思っている課題に
手を付けることができず
学校が始まってから焦る
という事態にならないために
しっかり計画を立てましょう!
計画を立てる時のポイントは
まずはやるべきことを全て書き出して
週間予定に分けてから
日ごとのTO DO に振り分けることです
過去問が大半の時間を占めると思いますが
復習や自習の内容も具体的に書きましょう!
私はその予定があったからこそ
やるべきことがはっきり目に見えて
毎日頑張ることができました
そして、終えた内容は赤ペンで消していき
8月末に全てが消されているのを見たときは
夏休みをすごく有意義に過ごせた
と感じました
「とりあえずこれやろう」
では適当すぎるし継続が難しいです
勉強のモチベーションをキープするために
自分には何が本当に必要なのかを
しっかり把握し
それぞれの優先度を考え
課題を可視化していきましょう!
立てた計画をしっかり実行するには
やはり勉強の量が大切です
夏休みは朝登校、閉館下校をしっかりしましょう
明日は田野口先生が同じテーマで
お話してくれます!
2023年 6月 1日 夏前にやっておくべきこと~日下~
こんにちは!今日は6/1ですね
ついに来ました、六月~~~!!
梅雨、というか普通に夏。何十年後の日本は
本当に常夏になりかねないのでは…?根拠も何もないですが。
本日6/1は、国際子どもの日らしいです。
先月は日本のこどもの日がありましたね~。
GWからもう一か月ですか…!?時の流れって感じですね。
みなさんはこの湿気と暑さに負けずに頑張れていますか?
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ(宮沢賢治)
を目指してほしいですね~~。
ちなみに、十日後の6/11は何の日でしょうか?
みなさんなら分かりますよね!!
正解は、私、日下博貴の誕生日です!!!
……
すみません。嘘ではないのですが、みなさんが
考えたのはコチラですよね、そう!
全国統一高校生テスト~~~~!!!
はい、私の誕生日も覚えてくれると嬉しいですが、
そんなことよりも、英単語を、数学原理を、化学反応を、時代背景を…
これらのことを忘れないように、そして存分に力を発揮して欲しいですね。
さて、そんな全統に向けまして、本日のテーマは
「夏前までにやっておくべきこと」です!!
難しいテーマですね。やっぱり、みんなにとって
6月の全統や8月の共テ模試は超が付くほど重要なのですが、
なぜ重要だか分かりますか?
色んな答えがあるとは思いますが、
私は「夏休み」があるから重要だと考えています。
6月の全統を受け、夏休みを経て受ける共通テスト模試!
ここの伸び、すなわち夏休みをどのように、
どんな勉強方法で、どんなマインドで過ごすかが非っっっっ常に大事です!
なので、夏前にやるべきこと、それは
「全統に向けて努力し、本気で受験する」
事だと思います。
もちろんそのためにも、これまでやってきた
包括的な勉強も、具体的な対策も全て必要になります。
なので、夏休み頑張れば大丈夫!という考えは捨てて、
本気で模試の対策をしてみて下さい。
模試の結果で笑えたり、泣いたりできるぐらい、
皆が本気で勉強することを祈ってます。
それでは、本日はこれにて。
明日は楽舟先生で、同じく
「夏前にやっておくべきこと」です!
日下
2023年 5月 30日 生徒時代のチームミーティングの思い出~原ver~
みなさんこんにちは
一年担任助手の原です
今回は僕が生徒だった時のチームミーティングのことについて
話していこうと思います。
僕の生徒時代の担当の先生は
今でも担任助手をやっている堀池圭太郎先生でした。
陽気な性格の先生でおちゃらけた部分もありながら
根は賢い先生だったので
僕たちのチームミーティングは
楽しみながら勉強に励むことができたと思います。
そんな僕たちの中でとても流行ったゲームがありました。
それは
しりとり
なんです!!!
しりとりと聞いて幼稚だなと思ったそこの君!
甘いです。
僕たちの中のしりとりは
英語や世界史、日本史を使ったしりとり
なんです!
特に世界史、日本史は用語集の頻度3以下という縛りがあり
簡単に言うと難関校にしか出ないような単語のみで
しりとりをしていたんです。
これが意外に頭を使って楽しいんですよ。
しかも実際にここで覚えた単語や用語が
本番の入試で出題されて効果絶大でした(笑)
みなさんも勉強につかれたときに
友達と休憩がてらやってみてください!
ということで僕の生徒時代のチームミーティングの思い出でした。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日は北川先生です。
おたのしみに!!
2023年 5月 29日 生徒時代のチームミーティングの思い出
こんにちは!
堀池考平です。
今日は月曜日ですね。
今週も張り切っていきましょう!
今回はチームミーティングの思い出について
話していきたいと思います!
そもそもチームミーティング、
通称チムミは週に一度
志望校や学力が近い生徒たちが集まって
1週間の予定を立てたり
それぞれ近況を報告したりするものです!!
僕は受験直前期に、
同じチムミの生徒と話すことが
勉強の良い息抜きになっていました。
特に印象に残っている思い出は、
僕ともう一人のメンバーの誕生日が同じで、
軽くお祝いをチムミでしてもらったことです!
その時に、担任助手の方からマドレーヌという
小洒落た洋菓子を頂きました!!
しかし2022年に1年間
お菓子を食べないチャレンジをしていた僕は、
そのマドレーヌを持ち帰り、
机の引き出しに眠らせていました。
受験が終わり、ふとその存在を思い出した僕は、
引き出しを開け、約半年ぶりに奴と再会しました。
ところがもう手遅れでした。
奴の賞味期限はとっくのとうに切れていたのです。
思い出の品を捨てるわけにもいかないので、
再び奴を机の引き出しに埋葬しました。
ただ虫が湧いたらさすがに捨てようと思います。
こんなこともあり
チムミはとても楽しく
居心地の良い空間でした。
また他のメンバーから刺激を受け、
模試で絶対に負けたくないと
ライバル意識ももっていました。
「チムミを愛するものは受験を制す」
この名言も強ち間違いではないと
身をもって感じた僕の生徒時代でした。
生徒の皆さんもチムミを活用して、
受験生活を駆け抜けよう!!
明日は原先生が
同じテーマで話してくれます!
お楽しみに!!
2023年 5月 28日 チームミーティングでの思い出~永野ver~
こんにちは!!
1年担任助手の永野眞由です!
今回は私の生徒時代の
チームミーティングでの思い出についてお話します!
まず初めに
チームミーティングって何?
と思われる方も多いと思うので
簡単に説明すると、
5~6人程度の生徒で1つのチームとなり
担任・担任助手の指導のもと
前週の学習状況の振り返りや翌週の学習計画を
チーム全員で共有し励ましあう
東進ハイスクールならではのコンテンツです!!
・・・それってやる意味あるの??
少なくとも私はこのチームミーティングのおかげで
つらい受験期を乗り越えることができたと思っています!!✨
チームミーティングの利点は
ともに努力する仲間ができることです!!
私は女子6人のチームミーティングで
はじめのころは緊張こそしましたが
勉強の話はもちろん、普段の学校での話などを通して仲を深めながら
一緒に「受験」という共通のゴールに向かって
切磋琢磨することができました。
小テストをしたり、
ハロウィンの時はお菓子交換したり・・・
大切な思い出がたくさんできました!
またチーム間で学習確認を行うことで
勉強計画を明確にでき
“あの子が頑張っているから私も頑張ろう!” と
モチベーションの向上も期待できます!!
チームミーティングは
担任助手と生徒との距離がぐっと縮まる絶好の機会です!
私も自分の担当するチームミーティングのみんなに
チームミーティング楽しかった!
チームミーティングのおかげで頑張れた!
と思ってもらえるように
全力で頑張ります!!
明日は堀池考平先生です!!お楽しみに!!