ブログ
2022年 8月 5日 スマホとの両立について ~板東ver~
こんにちは!
担任助手の板東です!
今回は
スマホとの両立について
話していこうと思います!
といっても
僕もスマホとの両立が
しっかりと出来ていたわけではないので
受験期はとても苦戦しました(笑)
今回は、
僕が受験期にやっていた
スマホをいじらないようにする方法について
話します
それは、ズバリ
スマホの電源を切る!
ことです!!
スマホの電源を切ることで
もう一度電源をつけるのがめんどくさくなるので
ぜひやってみてください!!
ここまで、スマホをいじらないようにする方法について
話してきましたが
正直言うと、僕は
スマホを禁止してストレスになるくらいだったら
多少いじる方がいいのかなと思います
なので、スマホをいじるときといじらないときで
しっかりとメリハリをつけて
受験勉強を乗り切りましょう!!!
次回は、同じテーマで川井先生です!
お楽しみに!
2022年 8月 4日 大学生活 ~吉村ver.~
こんにちは!
担任助手1年の吉村です!
8月に入り、本格的に夏を感じています!
毎年今年の夏は越せるかな~と心配していますが、
なんだかんだ毎年やっていけているので
今年も大丈夫だと信じています…
今日は大学生活について
お話ししていこうと思います。
改めて大学を紹介すると、
東京家政大学
栄養学部 管理栄養学科
に通ってます。
板橋キャンパスというところに通っていますが、
立地としては板橋区と北区にまたがっています。
昨年度までは家政学部栄養学科管理栄養専攻
という名称だったのですが、
今年度から栄養学部が新設されたので、
今年入学した私の代が1期生となりました!
栄養学部というと、
食品や栄養の勉強だけをする
と思われがちですが、
臨床の講義や化学分野の講義も必修なので、
幅広く、理系っぽい授業を受けています。
秋学期からは実験・実習が本格的に始まり、
レポートに追われる予定です…
女子大学に多い学部で
少人数教育が基本なので、
学科の子ととても仲良くなれます!
卒業と同時に国家試験の受験資格を
得ることができ、ほとんどの子が受験するので
同じ目標をもつみんなと切磋琢磨して
頑張ることができるので、
高いモチベーションを保ちながら
勉強することができます!
明日は板東先生で
スマホとの両立
です!お楽しみに!!
2022年 8月 2日 大学生活~高橋幹太ver.~
こんにちは!
夏休みももう折り返しですね。
体力的にきつくなってくる時期ですが、
ここでの頑張りが
きっと合格につながります!
暑い日が続きますが、
体調に気をつけて頑張ってください。
さて今日のテーマは
大学生活
ということで、
僕の大学生活を少しだけ
紹介したいと思います。
東京大学の2年生の春学期は
授業が少なくて自由な時間が多かったです。
僕は週7コマしかなかったのですが、
これでも多い方でした。
僕の友達で週1コマの人もいます(笑)
授業が少ないので火曜日と木曜日は
授業がなく、
友達と遊んだり出かけたりしています。
また授業がある日も
友達と学食に行ったり、
空きコマには課題や卓球をしたり、
充実した毎日を過ごしています。
長期休暇は課題が出ないので
普通なら時間がたっぷりあるのですが、
僕の場合は部活に入っているので
ほとんど休みがありません(笑)
今カレンダーを見てみたら、
8月は毎日何かしらの
予定が入ってました…
夏バテしないように頑張ります(汗)
次回は福本先生が
大学生活について紹介してくれます。
お楽しみに!
2022年 8月 1日 大学の講義について
こんにちは!今年もいよいよ
夏が始まりましたね。
さて、
今日は大学の講義について話します。
少し前ですが、
ALS患者のAさんという方が
大学に講義をしにきてくれました。
AさんはALSという病気です。
ALSとは
筋萎縮性側索硬化症
のことで手足・のど・舌の筋肉が
だんだんやせて力がなくなっていく病気です。
そのため、Aさんは常に
人工呼吸器をつけていて
会話には文字盤を使います。
介護者が指で文字をさし、
目があったところの文字を読んでいきます。
この病気は
「No cause No cure No hope」
と呼ばれています。
しかし、この最後の文は人の解釈で
Aさんにはたくさんの希望がありました。
いろんな国に行ったり、
学生を連れて旅行したり
とても楽しそうな生活をしていました。
私は授業で障害は誰でも持っていて
誰もが起こりうること、
人と真剣に向き合って信頼関係を
築いていくことを
学びました。
私は大学で、看護以外のことも
たくさん学んでいます。
人と話すコミュニケーションの大切さや
自分では考えられない多様な考え方など
様々なことを学んでいます。
大学生って遊んでいるばっかなのかなとか
思っている人もいるかもしれません。
しかし当たり前ですが、そんなことはありません。
大学は人生にとって大切なことも
学ぶことができます。
いま、受験勉強をしていて
辛いこと、大変なことも
たくさんあると思います。
でも、それを乗りこえたさきは
いろんなことが学べる
ようになります。
将来、どのようなことをしたいか
やりたいかを考えながら、
勉強を頑張ってほしいと
思います。
応援しています。
次は幹太先生です。楽しみです(^▽^)/
2022年 7月 31日 大学生活~髙橋ver~
こんにちは!
7月も最終日ですね・・・
時の流れが速すぎて怖いです(震)
夏休み中盤に差し掛かり、
モチベが下がってしまっている人も
いるのではないでしょうか。
今回はそんな皆さん向けに
私の大学生活
を紹介したいと思います!
華々しい大学生活!
というわけではないですが、
大学生の生活ってこんな感じなんだ~
っていうのがわかる
参考になればうれしいです(笑)
私は
早稲田大学文学部
に通っていて、
美術史コース
に所属しています!
卒論演習が始まる4年生までは
日本、西洋、東洋すべての勉強を
していますが、
とくに西洋美術が好きで
このコースを選択しました😊
先月、コース全員参加の
奈良研修旅行
に行ってきました!
奈良の仏教美術を4泊5日かけて
めぐります。
日本史の教科書に載っている仏像の
ほとんどを見た気がします(笑)
天気が良くていい経験になりました!
また、学業とは別に
バレーボールサークルにも
所属しています!
気付けばいまは幹部として
運営を担っています・・・
がっつり練習をするタイプのサークルで
大学に入ってからも
運動不足にはなってないです(笑)
大学にはいろんなサークルが
沢山あるので
隙間時間にサークルを
調べてみたりすると
いい息抜きになると思います!
バレーやりたい子はぜひ話しかけてね()
さて私の大学生活の一部を
紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか!
色んな大学のスタッフが
いるので
話を聞いてみると
面白いと思います😊
夏休みもあと一か月ですが、
頑張っていきましょう!
次回は同じテーマで
田中先生です!
お楽しみに~~
髙橋