ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2019年08月の記事一覧

2019年 8月 24日 私立過去問の復習法

こんにちは!

最近ようやくタピオカの美味しさに気づいた川井です

今日のブログのテーマは

「二次・私大の過去問について」

ということで、

僕がやっていた復習方などを

紹介したいと思います。

英語は分かんない単語の意味は

全て調べ、覚えていました。

さらに赤本などを活用し、

なぜ間違えたのか、

何ができていれば正解できたのか

などを自分で考えて復習していました。

そうして演習を重ねていくうちに志望校のクセに慣れていき、

正解しなくてはいけない問題なのか、

逆に捨ててもいい問題なのか

の区別がつくようになります。

 

次は日本史についてです。

日本史の方が、

捨ててもいい問題なのか


正解しなくてはいけない問題なのか

の分別はやりやすいと思います。

間違えた問題については

必ず一問一答で確認し、

付箋などを貼って目立つようにしていました

ですので、

英語のように間違えた単語をリスト化するのではなくて、

一問一答を繰り返しやり続けることによって

日本史は復習としていました。

たくさんの過去問を解いて、

志望校のクセなどに慣れましょう!!

明日の模試、頑張ってください!!!

 

 

 


2019年 8月 24日 生徒時代のお昼ごはん事情

こんにちは!

1週間で、高校の部活に遊び行ったり

海に2回行ったりで

日焼けが半端ない川井です!

夏は楽しいけど日焼けがきつい…

 

さて、今日のテーマは

「生徒時代のお昼ご飯」

です。

 

生徒時代、東進にいるときは

僕はお昼ご飯をしっかりは

食べていませんでした。

夏休みの頃は毎日

近くのコンビニなどに行って

お昼を買ってましたが、

9月以降は休憩がてらに

軽食を買って

数回に分けて食べていました。

これは特にオススメはしません。笑

 

でも、僕の通ってた高校は都立なのに

土曜日も隔週で授業をやってたんですけど、

授業のある土曜日は毎回必ず

学校の友達とお昼を食べてから東進に行ってました!

これは割とオススメです!笑

毎回行く場所はみんなでじゃんけんして決めてたんですけど、

学校の周りにはサイゼリヤや、マック、

ココイチ、インド料理屋など、

バリエーションが豊富で、

毎回どこに行くか楽しみでした笑

受験生は勉強漬けで、遊べない分

この土曜日のお昼にストレスを発散してました!

皆さんも思いっきりは遊べない分、

たまにはお昼などで

勉強の息抜き

をしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

2019年 8月 21日 二次・私大の復習法!

久しぶりにブログを書いてます。床嶋です。

今回のテーマは、二次私大の復習です。

東進生はもうすでに二次または私大の過去問に着手し、

あまりの難しさにどう復習していいかわからず

困っていることと思います。

ぼくも初めて第一志望の過去問を解いた時、

4科目合計で2割を切って、途方にくれていました。

では何をすればいいのかという話ですが

過去問の復習において大切なポイントというものが

幾つかありますが、

1つには、過去問を研究すると、

今年度の入試に出そうな傾向が

見えてくるというものがあります。

よく言われる話ですが、

大学入試は毎回似たような問題が出ます。

それは、問題を作成している教授が、

この問題が解ける学生に来てほしい、と思って

問題を作成しているからです。

なのでその傾向を読み取って自分のものとすれば、

必然的に本番の問題を解ける可能性が上がります。

なので過去問を解いた後、

赤本や他の教材に書いてある解説をよく読みながら、

その問題が出題された意図を汲み取りましょう。

また、もう1つポイントをあげるとすれば、

問題の採点基準をしっかり知っておくことも大切です。

難しく考えがちですが、そこまで難しい話ではありません。

例えば「関数f(x)のグラフの概形を書け」

のような問題であったら

・正しく微分できるか

・増減表が書けるか

・グラフが正しく書けるか

などが採点基準になりますね。

採点基準がわかるようになると、

どこまで書けば部分点がもらえるかがわかるようになります。

また、問題をどう解いていけばいいかも見えてくるので、

完答できる確率も上がります。

他にも沢山メリットがありますが、

最後に一言だけ書いて終わろうと思います

過去問を復習するのが、

入試における最も効率のいい勉強方法です。

勿体ぶらずにたくさん過去問を解きましょう。

門仲ではこんな疑似PDCAシートを使って、

しっかり復習できるよう指導しています

床嶋

2019年 8月 18日 セン本の重要性、やっておくべきこと

こんにちは、お久しぶりです、板倉です。

皆さんお盆休みはどうでしたか?

受験生の皆さんはサボることなく勉強出来たでしょうか?

さて本日は

セン本の重要性、やっておくべきこと

というテーマでお送りするんですけど

セン本がなんたるかや重要性、という説明は

今までの人が説明してくれているので

省こうと思います。そこで今回は

やっておくべきこと

というところに焦点を当てて

僕なりの考えを書こうと思います。

まず大前提としてセン本というのは

本当の意味で難しい問題

というのはほとんど出ません。

逆を言えば、センターで点数が伸び悩む原因というのは

基礎の不徹底、問題形式への不慣れ、時間配分

の3つに該当することが多いです。

よって今日からちょうど一週間でやるべきことは

1.高速マスター、確認テスト修判の繰り返し

2.今までの過去問演習でのミスや間違えた部分の確認

3.センター用の時間配分を体で覚える

の3つです。それぞれ見ていきましょう。

1,高速マスター、確認テスト修判の繰り返し

基礎の不徹底を一番最初に持ってきたのは

これが出来てないと何もできないためです。

英語で言えば単語熟語文法

古文で言えば古文単語の意味や助動詞の活用など

こういった部分の穴をなくすために

高速マスター確認テストで間違えた部分をやり直したり

テキストの復習も良いと思います。

2.今までの過去問演習でのミスや間違えた部分の確認

これも文字通りの意味です。

今までやってきた中で間違えた部分というのは

自分が分かっていない部分を表しています。

そこだけでも復習すれば学習効率は飛躍的に向上し

点数UPへと近づきやすいと思います。

またセンター形式の問題になれるという意味でも

良いかと思います。

3.センター用の時間配分を体に覚える

よくセンターの過去問をやっている生徒から聞くのが

「時間が足りない、終わらない」

というワードです。

やっぱりそれは、基礎が不十分だったり問題形式になれてなかったり

色々な原因があると思いますが、一番大きいのは

センターの時間配分で問題を解くことに慣れていないこと だと思います。

それを身につけるためには

・きちんと時間を計って解く

・可能であれば9割程度の時間で解いてみる

といったことを行うと良いと思います。

以上、長くなってしまいましたが

セン本に向けて大事なことを書きました。

これだけが全てではないですし

絶対的な正解でもないので

ご参考までに!

板倉

2019年 8月 17日 セン本に向けて

こんにちは、

最近断然海より川遊びのほうが好きな

浜西です。

今回は8/25に行われる

センター試験本番レベル模試までに

やっておいたほうが良いことを紹介します。

まず生徒のみなさんは

知っていると思いますが

8月セン本での目標は

先輩得点突破&B判定以上

です!

この目標を達成するために

この夏毎日勉強していると思います。

そこで僕があと1週間で

やっておいたほうがいいと思うことは

2つあります。

1つ目は高マスの繰り返しです。

最近、校舎の繰り返し数をみても

ほとんどの生徒が

3冠(1800、750、文法)の

繰り返しを

やっていないと思います。

高マスの繰り返しを毎日するだけで

センターの英語の点数は安定します!

また余裕がある人は

例文の繰り返しもやってください。

より点数が伸びて、安定すると思います。

2つ目は

センターの過去問の特徴を

完全に掴むこと

です。

この時期は

2次試験の過去問をやっている人が

多いと思います。

2次試験の過去問に慣れたまま

いきなりセンターの問題を解くと

2次試験とセンター試験の

問題や回答の仕方は

ぜんぜん違うので

セン本1週間前には

センターの演習に戻って、

センターに慣れておいたほうが

良いと思います。

8月のセン本は全力で挑んで、

いい結果を出しましょう!

低学年のみんなも

あと2週間、本気で勉強しよう!

浜西