ブログ
2021年 10月 2日 眠気を克服する方法
こんにちわ!日下です!
本日は10月2日ですね!10月始まっちゃいました!毎月言っている気がしますね~
さて、そろそろ受験生も低学年のみんなも勉強が中だるみしてくる時期ではないでしょうか
10月はとっても過ごしやすいですもんね。いろんなことをしてみたくなったりすると思います。
でも!こんな時こそ受験勉強することで周りと差をつけることが可能になるのです!
とはいっても……わかっていてもできないこと、ありますよね…
例えば椅子に座ったはいいけど眠くて集中できない……あります
皆さんは眠気とどのように戦っていますか?
さて、いつにも増して前置きが長くなりましたが、本日のテーマは!
「眠気対策」です!
来ましたね、受験史におけるミレニアム懸賞問題といっても過言ではないですよね
色んな方法があるかと思います。古典的な散歩、立つ、動く……からカフェイン錠剤やエナジードリングなどのケミカル手法まで……
私も受験生のころは色々試しました。即効性で言うならやっぱりカフェイン錠剤は味方でしたね~。もちろん服用量には十分注意してください!体を壊しかねません。
あと、「水」系にもよく世話になりました。私の場合、顔を洗っても眠気は飛びませんが
眠くなりがちな朝、シャワーを浴びた後に冷水を被ると目が冴えてよく集中できました
が、今は10月ですよね。これ、下手したら風邪ひきます。朝シャワー浴びるだけでも身も頭もすっきりするのでそこはおすすめですね。では、本日はこの辺で
↓眠気に負けた人の姿
日下
2021年 10月 1日 眠気を克服する方法ver山納
こんにちは!山納です。
本日は眠気を克服する方法について
お話しさせていただきます。
これは夜な夜なレポートをこなす
僕も知りたいものなんですがね。
どんなに生活習慣をよくしていても
眠くなることはあります。
体は正直なのでそのときは仮眠をとりましょう。
それで集中力が増すなら
寝ちゃってください。
試験中とかに眠くなるのは論外なので
それは普段の生活習慣や
試験の意義などをもう一度確認しましょう。
ほんとにすぐに眠くなってしまう人は
立って散歩しに行くなどして
脳をリフレッシュしましょう。
モンスターエナジーしか勝たんみたいな
輩がたまにいますが
あのドリンクを摂取するのは
大学生になってからで十分です。
正しい生活習慣を心がけましょう。
明日は日下先生です。お楽しみに
2021年 9月 30日 眠気を克服する方法~田中ver~
こんにちは。
もう9月が終わり、10月を迎えようとしています。
気温も低くなってきましたね。
さて、今回は
「眠気を克服する方法について」
に話したいと思います。
みなさんは眠気に勝てているでしょうか。
私が思う眠気に克服する方法は
2つあります!!!
一つ目はきちんと睡眠時間を
確保することです。
私は日中に眠くて、集中できないということが
そんなにありませんでした。
理由として睡眠時間が長い方だったからだと
思います!
基本24時までには寝て、朝の7時に起きるという
習慣を取っていました。
朝の7時は遅いと思う人がいるかもしれませんが、
学校が自転車で10分の距離にあったので、
余裕で間に合っていました!
7時間きちんと睡眠をとることで
昼に眠くなることなく頑張れていました。
二つ目は勉強をする場所をよく変えることです。
私は受験時代、学校と東進ハイスクール、カフェを
主な勉強場所としていました。
逆に家では地理や英語の暗記くらいにしか
使っていませんでした。
実際のタイムスケジュールは↓のような感じです。
平日
朝7時半~ 学校で受験勉強
8時半~16時半 学校
16時半~19時半 学校で受験勉強
20時~22時 東進ハイスクールで受験勉強
このように学校と東進ハイスクールをどちらも
使って、集中力が切れたら他の場所に移動するという
形を取っていました。
休日
朝7時半~9時 学校(教室)で受験勉強
9時~12時 学校(自習室)で受験勉強
12時半~16時 学校(物理室)で受験勉強
16時半~19時 東進ハイスクールで受験勉強
19時半~22時 カフェで受験勉強
このように長い1日は
何度も場所を変えていました。
移動時間がもったいないと思う
人もいるでしょう。
でも、移動をすることで
気持ちをリフレッシュすることが
できました。
私はあくまで一例で、そんなに
参考にはならないかもしれません。
しかし、場所を変えることが難しい人でも
少し歩いたり、立ったりして
気持ちを切り替えてみてください。
きっと集中して勉強ができるはずです!!!
応援しています!!!
全力で頑張りましょう!
田中
次は同じテーマで山納先生が話してくれます。
アクアラインをドライブしました。きもちよかったです。
2021年 9月 29日 東進ハイスクール門前仲町校の良さ~堀池Ver~
みなさんどうもこんにちは。
担任助手1年の堀池です。
もう9月も終わりますね、、。
気張っていきましょう。
さて、本日も引き続き
「東進ハイスクール門前仲町校の良さ」についてお話します。
東進門仲の良さは何といってもやはり
スタッフとの親密度!!
と言いたかったところですが、
それはもう聞いていることでしょう。
僕からは、意外と見落としがちな良さをお伝えします。
それは、駅直結という近さ!!
知ってるわ!って人もいると思いますが、
これは本当に大切なこと。
駅から5分かかる校舎に比べると
東進門仲は一日に往復で10分の時間を得しています。
これを1年間に直すとなんと
60時間!!!!
一分一秒を大切にするんだぞ!!!
明日は田中さんで
「眠気を克服する方法」です。
パンクした自転車で5km走りました。
2021年 9月 28日 門前仲町校のよさ〜幹太ver.〜
こんにちは!
もう9月も終わりますね。
涼しくなったので体調管理に気をつけていきましょう!
さてさて今回のテーマは
門前仲町校のよさです。
僕は門前仲町校に通っていた姉と兄の成績
がぐんぐん伸びていらのを見て、
東進ハイスクール門前仲町校に入学しました。
初めは講師陣の実力が凄いだけかと思っていたのですが、
入学してみるとそれだけではないのだとわかりました。
ズバリ門前仲町校のよさは
生徒が次の日も来たいと思える校舎
であることだと思います!
校舎の環境がいいのもありましたが、担任助手の皆さんの熱意が伝わってきて
部活で忙しい日でも登校することが楽しくなりました。
自分もいつか生徒にいい影響を与えられる担任助手になりたいなあ〜笑
次回は堀池先生で
門前仲町校のよさです。
お楽しみに〜。