ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 227

ブログ 

2021年 9月 6日 学校との両立の仕方

こんにちは

9月に入ってもう1週間がたとうとしています。

高校生の皆さんの中には、

もう学校が始まっている人も、

そうでない人もいると思います。

今回はそんな今の時期に合ったテーマです。

学校との両立の仕方

夏休みのときは朝から晩まで受験勉強に没頭できたのに

今では学校のせいであまり受験対策に使えない」という声を

よく聞きます。

実際、夏休みには約15時間使えたのに対し、

学校での勉強を除いた個人的な受験勉強に割ける時間は

5時間程度に減ってしまうことは多々あることです。

ですが、例えば浪人生は夏休み同様に1日中受験勉強ができますし、

一部の生徒は午前しか授業がなかったりと

1日5時間という勉強では差が開いてしまうのも事実です。

ではどうしたら良いのでしょうか。

1例を挙げるとすれば、時間の有効活用でしょうか。

体育などの一部科目を除けば、高校の授業も受験勉強の範囲内です。

そこの範囲を既知の事項であっても

総復習ととらえれば意味のある学習にもなります。

または、朝や休み時間を用いた暗記もよいと思います。

学校が始まると朝起きて最初にやることが

学校に行く準備となりがちですが、

そこに単語の暗記を挟む等、

長時間ではなく短時間の反復で効果のある勉強を差し込めれば、

むしろ今までよりメリハリのある受験生活が送れると思います。

高校最後の楽しさを満喫しながらも、

大学進学へ向けてきちんと努力していきましょう。

床嶋

 

次回は同じテーマで曳村先生です!

 

私も最近まで大学院受験をしていた身ですが、

こんなアプリを入れてモチベーションを上げていました。

ぜひ。

 

 

2021年 9月 5日 集中力

こんにちわ!日下です!

本日は9月5日ですね!9月です

高校生の皆さんはそろそろ夏休みが明ける頃ですかね

受験生の皆さんは100%集中できたと言えますか?

高2高1生も、100%の最高夏休みを過ごせましたか?

一つの事に集中する、これって結構難しいです。

特に私は飽き性がひどいので尚更ですね……

好きなことや、やりたいことは何時間でもできるのに

さて、前置きはほどほどにしまして、そうです、今日のテーマは

「集中力を高めるために」です!集中力の上げ方ですねぇ

先ほども申しました通り、私も集中するというのが苦手です……

音楽を聴きながら~〇〇しながら~で集中できる人、すごいです。

私は集中するために何かしようとすると逆に気が散っちゃうので

ごくシンプルな方法でしか無理でした……

例えば、ルーティン化ですね。勉強しなきゃいけない、けど気が散る

そんな時には軽くできる勉強を一番初めにやってエンジンをかけてました

結構これ使えます。マスターやら単語帳やらでやってました。

ただ、これは習慣が前提なので即効性はないですね~

もう1個、あるとすれば、これまたシンプル

「スマホを手の届かぬところに置く」ですね。マジ大事

スマホ、勉強の敵過ぎます。勉強に限らず仕事や課題、

様々なやるべきことの阻害剤となります。

シンプルにして簡単、これをやらずして他を試すのは

ジュラシックパークを見ずにジュラシックワールドを見るようなものです

まずは王道から。

そのあとから自分なりの集中力を上げる方法を探しましょう

↓副交感神経を興奮させる物質、GABA

ソース画像を表示

日下

 

 

 

2021年 9月 4日 集中力を高めるために~段ver~

こんにちは!

千葉大学1年の段です!

今日はタイトルにもある通り

集中力を高める方法について

書きたいと思います。

 

皆さん、

「勉強しようと思ったのにスマホが

目に入ったら勉強する気がなくなっちゃた」

という経験はありませんか?

今日私がおすすめするのは

これを解決できる方法となっています。

 

ポイントはただ1つ!

スマホを置く場所を

リビングにつくる!

私は実際、受験生の時に

これをやっていました。

そこでしかスマホを見ないようにすると

寝る前に永遠にスマホを見ちゃう

という現象がなくなりますよ!

この前食べたおいしいケーキです。

皆さんもおいしいものを食べて

リフレッシュしましょう!

 

次は日下先生で、

集中力を高めるためにです。

2021年 9月 3日 集中力を高めるために ver山納

こんにちは!山納です。

本日は集中力を高めるためにという

お話をします。

僕のおすすめはチョコレートを食べることです。

甘いものを食べると集中力が

増すのでお勧めです。

自分も受験生の時は

ほぼ毎日食べていました。

食べ過ぎると鼻血が出てくるので

気を付けてください。

やはり集中力は最初からMAXを出すのが難しいので

朝などは単語帳や一問一答で

集中力を高めていき、過去問演習などで

MAXが出せるようにするのがいいと思います。

国立受験の人は副教科を朝にやるのがおすすめです。

とても効率が良いです。

明日は段先生です。


2021年 9月 2日 集中力を高めるために

こんにちは、曳村です。

ついに夏休みが終わり、9月になりましたね。

ここから本番までは本当にあっという間です。

受験生の皆さんも、高1・2生の皆さんも

1日1日、周りの人に負けないように

頑張ってくださいね。

 

今日のテーマは「集中力を高めるために」ですが、

私が受験生のときにやっていたのは

「スマホから邪念を消し去る」

「勉強している状態を普通にする」

の2つです。

 

1. 「スマホから邪念を消し去る」

スマホは映像授業や英単語、

勉強の記録アプリなど

勉強の強い味方でもありながら、

本質はSNSやインターネットへ

我々をつなごうとする

とんでもないやつなのです。

ちょっと大袈裟な言い方になった気もしますが、

幸い僕はインスタやYouTubeなどのアプリを

あまり見ていなかったので、

受験生になってそれらを消すことに

大きな抵抗はありませんでした。

結構スマホを使ってしまうという人は、

少しずつスマホとの距離を

置いていけるといいですね。

 

2.「勉強している状態を普通にする」

これも1つ目と同じくシンプルです。

朝早く学校に行って勉強したり、

放課後寄り道せず東進に登校したり、

夜帰った後ご飯を食べながら映像授業を

見て苦手な範囲を復習したりなど

勉強していない時間を極力少なくすることで

休憩時間を明確にできるんです。

その休憩時間以外は「勉強する時間」

として習慣がつくので

集中力が高い状態で勉強ができると思います。

 

他の先生も集中力の高め方を

紹介しているので、

ぜひ参考にして下さいね!

 

明日は山納先生で、テーマは同じく

「集中力の高め方」です。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!