ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 233

ブログ 

2021年 8月 1日 第一志望校対策について

 

こんにちは!

 

ついに8月に入りましたね。

毎日暑い日が続いてきましたが、

暑さに負けずに

頑張っていきましょう!

 

さて、8月に入ったということは

二次私大の過去問演習

ついに始まります!!!

 

というわけで、

今回は第一志望対策について

書いていこうと思います!

 

私は私立文系型で受験をしたので、

その経験をもとに書いていきます。

 

二次私大の過去問演習において

一番重要なのは、

絶対に復習です。

 

二次私大の過去問は

大学や学部によって

傾向がかなり異なります。

 

それらを復習して分析することが

志望校合格の一番の近道です!

 

逆に解くだけで復習しなかったら

なんの意味もありません。

 

難易度が高く、

復習もかなり体力を使いますが、

ここは根気強く

頑張ってほしいです。

 

そして、もう一つ意識してほしいことが

点数を見て一喜一憂しない

ということです。

 

最初は点数が取れないのは

当たり前です!!!

きちんと復習をして

勉強を続ければ

必ず結果は出ます。

 

志望校、今は遠いところに

あるかもしれませんが、

ここから着実に現実味を

帯びてきます。

 

一日一日を大切に

頑張っていきましょう!

 

高橋

 

最近ドライブに行ってきました~~

夏はいろんなところに行きたいです。

 

次のブログは同じテーマで高矢先生です!

 

 

 

2021年 7月 31日 「得意」があるということ

こんにちわ!日下です!

七月終わっちゃいます!!だからどうと言う事はありませんが…

学生ならもう夏休みですね。やりたいこと、やるべきことができるといいですね

さて、本日の私のテーマですが

「得意科目をもつ意味」です。難しいですね~得意である時点で意味があるのだから。

皆さんは得意科目ありましたか?無い、という人が多いような気がします

僕には一応ありました。高校生の頃の得意科目は「生物」でした

得意科目があることで良いと思えたことは、好きな科目があると言う事です

ただ、どちらが先かは分からないです。

得意だから好きなのか、好きだから得意なのか……

少なくとも、得意であることは将来につながることが多いです

興味の向く先が分からなくても、得意なことならやりたい、という人もいるのではないでしょうか

得意は好きに繋がりやすいです。自分を社会に活かすという点でも、自分の道を決定する要因になり得ます

是非、得意を、すきを見つけて見てください。どこかに転がっているはずです

日下

明日のブログ担当は夏希さんで

「第一志望対策について」です!楽しみ!

 

2021年 7月 29日 科目において”得意”を持つ意義~琢磨~

こんにちは!

担任助手一年林琢磨です。

今回は

科目において”得意”を持つ意義

についてご紹介します。

 

皆さんは、何かしら得意教科・分野があると思います。

まず、なぜ得意があるとよいのか。

それは、得意がある分、

苦手に勉強の意識を向けられる

という点です。

受験勉強や学校の定期テストなどでは、

得意教科はある程度はできているるわけですから、

他の苦手科目・分野に時間を使うことができます。

また、何より、

受験で自分の武器になる

という点です。

得意があるとそれを受験では

大きく生かすことができます。

受験は点数を取った者勝ちですから、

自分の得意で点数を稼げれば

合格への大きな一歩にできます。

 

私の”得意”は数学でした。

英語が苦手だったので、

受験勉強や学校の定期テスト対策では

数学で浮いた時間を英語の勉強に使っていました。

また、受験本番では、

数学で多くの点数を稼ぐことが出来ました。

 

ぜひ、自分の得意を見つけてください。

受験や学校のテストで強い武器になると思います。

 

明日のブログは

幹太先生の

科目において”得意”を持つ意義

です!!

夏休みのイラスト「夏休みの宿題」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

大学の期末試験が近づいてきて毎日机に向かっています。

毎日勉強している受験生に負けないよう、

しっかり勉強します!!

2021年 7月 28日 得意科目を作る意義 堀池

皆さんこんにちは!

1年の堀池です。

今回は「得意科目を持つ意義」

についてお話しします。

僕は受験生時代、

英語が得意科目でした。

ここで僕が感じたのが、

一つ得意科目があると

他の受験科目の勉強に

もっと時間を割けるということです。

例えば僕は英語が得意だったので

そこに割く時間を

世界史や国語に分配し、

苦手を最短で無くすことが

できました!

また、受験日当日も、

英語で高得点できると踏んでいたので、

そこはリラックスして取り組むことができ

世界史、国語に集中できました。

皆さんもぜひ得意科目を作って

第一志望合格を勝ち取ってください!

明日は林先生で得意科目を作る意義です。

2021年 7月 27日 得意科目をもつ意味!

こんにちは!

川井です!

今日のテーマは

「得意科目を持つ意味」

です!

皆さんは得意科目ありますか??

僕は正直言って

得意科目と自信を持って言えるものはありませんでした。

でも得意科目を持ってると受験にはやはり有利に動けると思います。

例えば、

メンタル面です。

受験本番や模試で

一つ得意な科目があると

自分の稼ぎどころが分かり、

気合も入ります。

まあそれがプレッシャーになってしまうこともあるのですが(笑)

低学年生は早くから自分の受験科目と向き合い、

まずは苦手な科目、嫌いな科目を無くすことから始めてください!

苦手な科目があっても、

苦手な科目こそしっかり向き合って勉強してください!

それがいつか得意科目になってますよ!

明日は同じテーマで堀池くんが話してくれます!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!