ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 234

ブログ 

2021年 7月 26日 オープンキャンパスについて

こんにちは!曳村です。
いやいよ暑くなって参りましたが
そんな夏のイベントといえば
オリンピックですよね。
ついに先日の開会式から始まりましたが、
そんな実感を中々感じられずにいます。
高校生にとっては
オープンキャンパスも外せません。

今年は受験生でも
近年の新型感染症流行の影響で
オープンキャンパスに行けてない人が
多いのではないでしょうか?
今年は最近のブログ担当も言っている通り
オンライン型と来校型のハイブリッドで
開催される学校も多いです。
受験生でも、自分の第一志望校くらいは
参加してみることをお勧めします。

中には既に7月にオープンキャンパスが
始まっている大学もありますが、
8月に実施の大学が多いです。
日程を把握して、行きたい大学や
興味のある大学、それらが少なければ
ただ知っている大学でも問題ないので
3〜5大学を目安に参加してみましょう。
注意事項として「事前予約」があります!
今年はオンライン実施の大学も多く、
予約がないとそもそも参加できない場合も
少なくありません。
気をつけて下さいね!

僕が通う立教大学は

既に申し込みが始まっているようです。

明日は川井先生で
テーマは「得意科目を作る意義」です。

2021年 7月 25日 オープンキャンパスについて~段ver.~

こんにちは!千葉大学1年の段です。

高校1年生と2年生の皆さん!

夏休みに入ってワクワクした毎日を送っているのではないでしょうか?

ここで質問です。

皆さんオープンキャンパスには行ったことがありますか?

行ったことがある人もない人も

是非このに行きましょう!

 

でも、志望校決まってないしな…

という人もいるのではないでしょうか。

そこで今日はオープンキャンパスに行く大学の決め方についてお届けします。

決め方は種類

1将来の夢から決める

2興味のある分野から決める

3たくさん学部がある大学に行ってみる

皆さん、将来の夢は決まってますか?

決まっている人は1、決まっていない人は2、

全てのことに興味があって決められない人は3

の決め方をおすすめします。

 

まず1の人

将来の夢が決まっている人はその夢を叶えられる学部を調べましょう!

そしてその後その学部がある大学を調べましょう。

 

次に2の人

将来の夢は決まっていないな、でも興味のある分野はある!

という人はまず自分の興味があることができる学部を探しましょう!

その学部を見つけた後、大学を探しましょう。

 

最後に3の人

興味がある分野が多すぎて1個に決められないという人は

様々な学部がある大学に行ってみましょう。

オープンキャンパスではさまざまな企画、展示がされています。

それを見ながら、より興味がある分野を決めていきましょう!

そしてその分野が決まったら2の人と同じようにして大学を調べていきましょう!

 

今年は対面型のオープンキャンパスを行っている大学も増えているようなので

受験生になる前に行ってみましょう!

 

次は曳村先生で「オープンキャンパス」についてです。

 

2021年 7月 24日 オープンキャンパスについて

こんにちわ!日下です

7月もあと1週間ですね。多分高校生のみんなは夏休みですよね

私はバリバリのテスト期間です

そんな私情はさておき、さて、今日のテーマはですね

「オープンキャンパスについて」です

オープンキャンパス、行きましたか?まだの大学もあるかもしれませんが結構始まってますよね

今年は去年と違って、私立大学などは実際に大学キャンパスに行くことができるのも強いですよね

多分、学校の宿題でも出てるんじゃないですか?多分ですけども。

面倒だ~とか、適当でいいかな~、なんて思ってないことを祈ってます

とはいえ!興味もなければ行く気も沸かないのは事実です

そんなわけでココで少しでもみんなの興味をひけたらな~と思います

さて、私の専攻上、理系、特に生物系になってしまうのですが、それでもよろしければ。

オープンキャンパス(特に現地)の醍醐味といえば、やっぱりキャンパスの「味」を知れることかなと思います

キャンパスの「味」とは?

キャンパス内の雰囲気、学生の様子、学部棟などの建物……と、その内容は様々です

これらを味わう方法(実際に私が高校生の頃やっていたこと)を参考までにここに記そうかなと思います

まず初めに、必ず事前に調べて申し込めるコースは申し込んでおきましょう。これはメインディッシュのようなもの。

そして予約日当日、コースの開始時間が午後でも午前中には大学キャンパスに着いておくようにしましょう。

この時、交通機関を使うのであれば、事前に調べたり、通学を想定して移動しましょう。もしその大学に通うことになったらほぼ毎日その交通手段で登校するのですから。「行きやすさ」は立派な大学選びの基準です

キャンパスに着いたら、大学側は何かしらの展示、参加型イベントを用意しているはずです。私の大学ではアクアリウムや標本展示など、他には景品付きのスタンプラリーとかも(これが意外と面白い)

なので必ずパンフレットやキャンパス内案内は入口でもらいましょう!

色々見て回っていると、そろそろお昼どきになるでしょう?お楽しみの学食の時間です

ほぼ全ての大学に学生食堂があります。ここの御飯の味も知っておくといいかもしれませんね

大きい大学などでは売店もあったりします。覗いてみるとこれもまたわくわくしますよ。まるで旅行気分

最後に、メインのコースを体験すれば最高のオープンキャンパスの終幕です

どうでしょう、少し興味湧きましたか?そうであれば幸いです

先述しましたが、どうせ行くなら旅行の気分でおもむいてみませんか?

何事も楽しいことが進歩の道です

日下

明日のブログ担当は段さんで

同じくオープンキャンパスについてです!

↓我が大学のアクアリウム

2021年 7月 23日 オープンキャンパスに行こう!

こんにちは!

川井です!

もうそろそろ7月も終わりますね。

今は大学も学期末なので

課題に追われる日々を過ごしています笑

さて、今日のテーマは

「オープンキャンパス」

です。

僕も高校時代行ったな〜笑

そもそもオープンキャンパスは

大学の雰囲気を知れる絶好のチャンスです!

大学は基本常に開いていて、

キャンパスの見学はいつでもできます。

でもオープンキャンパスでは

キャンパスの雰囲気、設備を知る以外にも

模擬講義を聴くことができたり、

この大学ではどんなことが学べるのか

深く知ることができます!

そんなオープンキャンパスは

年に一回しか開かれません。

低学年生は必ず行きましょう!

 

明日は同じテーマで日下先生が話してくれます!

2021年 7月 22日 英文法はどう重要なの?堀池ver

こんにちは!

暑い日が続きますが

皆さん元気に勉強してますか?

僕は暑くて夜眠れません、、

さて、今回は英文法の重要性

についてお話ししたいと思います。

実は僕自身も受験生時代

英文法が苦手でした、、

昨年から始まった共通テストでは

直接英文法の知識が問われることがなくなり、

英文法は勉強しなくてもよい

と考えている人もいるのではないでしょうか?

しかし、それは大きな間違いです!!

確かに共通テストで直接英文法の知識を問われることはありません。

しかし実際に問題を解いてみると、

英文法の知識なしでは

上手く文意がつかめなかったり、

英文を勘違いして解釈してしまうことがあります。

結局のところ、英文法を知っていないと

英語長文を読むことはできないのです。

また、国公立の二次試験や私大の試験では

かわらず英文法の問題が出題されます。

この問題は知っていれば誰でも得点できる問題です。

ここで失点してしまうと、ライバルと大きく差が開いてしまいます。

これらの二つの理由から、

皆さんには英文法の勉強も

おろそかにせず頑張ってほしいです!

 

明日は川井先生で、

「オープンキャンパスについて」です。

 

夜自転車をこぎました。

 

 


 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!