ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 16日 みんな大好き!富士原先生!
こんにちは!
川井です!
もうどんどん気温が下がってきて
冬派の僕はとても嬉しいです(笑)
でも段々と受験本番が近づいてきてますよね。
焦らず一日一日頑張りましょう!
さて、今日のテーマは
「他己紹介」
ということで
僕からは
同期の
富士原先生
を紹介したいと思います!
4年生は校舎に
僕と根来先生と富士原先生だけで、
僕と根来先生にとって、
いや、
校舎の担任助手みんなにとっての
アイドル的存在です!
上の写真はまだ1年生の頃の写真で
少し若々しいですが、
今でも当時と変わらない
美しさを誇っていますよ!
富士原先生は、
芝浦工業大学の
システム理工学部
に通っている、
理系の先生です!
俗にいう
リケジョ
ってやつですね。
具体的にはどんなことを勉強しているのか
以前聞いたことがありますが、
文系の僕には難しくてよく分かりませんでした。
少しでも理系に興味がある人は
ぜひ聞いてみてください!
きっと持ち前の明るさとかわいらしい笑顔で
優しく教えてくれますよ!
僕の記憶が確かだと
数学が得意で、
センター試験(今の共通テスト)
の数学の点数が
めちゃめちゃ高かったのを覚えています。
僕は数学が本当に苦手だったので尊敬します。(笑)
ので、もし数学で分からないところがあったら
富士原先生に聞いてみてくださいね!
きっと持ち前の明るさとかわいらしい笑顔で
優しく教えてくれますよ!
ちょくちょく富士原先生をイジりながら
書いてしまいましたが、
富士原先生の明るさ、優しさ、全て本当ですので、
校舎で見かけた際は
気軽に声かけてあげてください!
きっと持ち前の明るさとかわいらしい笑顔で
喜んでくれると思います!
明日も同じテーマで富士原先生がお話してくれます。
きっと持ち前の明るさとかわいらしい笑顔で
書いてくれていると思います!
2022年 10月 14日 おすすめの講座
こんにちは!
担任助手の林彩夏です!
今回のブログテーマは
「おすすめの講座」
ということで、
私が受験生時代受けていて
良かったと感じた講座を
お勧めしようと思います!
本当は授業や先生を
お勧めしたいところなのですが、
授業よりもおすすめの
講座があるので、、
私は
「単元ジャンル別演習」
をおすすめしたいと思います😊
過去の模試の結果や演習の結果から
私の苦手な分野や
志望校によく出てくる単元の問題を
AIが自動で過去の入試問題から
選んでくれるシステムです!
高校3年生向けではありますが、
かなり効率よく受験勉強を
進めることができたので
ぜひ活用してください!
次回もテーマは
「おすすめの講座」で
日下先生です!
お楽しみに!!
2022年 10月 13日 おすすめの講座
こんにちは!
10月も前半が終わりかけてますね、、
日々早く寒くなってほしいな〜〜と思ってます笑
今日のブログのテーマは
おすすめの講座!
ということで、
4年前にとっていた講座を振り返ってみました!
個人的なおすすめ!なので
流し見程度でお願いしますね笑
わたしのおすすめは
志田晶先生と河合正人先生の
数学の授業
です!
講座名というより先生で選んでしまいました、、
それぞれについて説明します!
志田晶先生の数学は、
とにかく分かりやすい!
パソコンを使ってアニメーションを用いながら
どのように考えるのかを
教えてくださったり、
板書も図や矢印などを用いていてわかりやすいです!
考え方を身につけたい!という人には
ぴったりだと思います!
河合正人先生の数学は
解き方の流れや
作問者の意図
についてしっかりと考えながら
授業が進んでいくので、
実践力
が身につきます!
また、河合先生といえば
1度耳にしたら忘れないあの声
ですね、、
授業で何を言っていたかも
しっかり覚えていることがとても多くて
助かりました笑
と、わたしがおすすめする講座
はこのようになっています!
講座、というより
先生、になってしまいましたが
ぜひ興味を持ってもらえたら、と思います!
明日のブログは同じテーマで
さやか先生が書いてくれます!
お楽しみに〜
2022年 10月 12日 おすすめの講座~高橋幹太ver.~
こんにちは!
気づいたらもう
10月になってましたね~
受験が近づいてきて、
どうしても焦ったり
不安になったりしますよね(汗)
自分だけで抱えきれなくなったら、
東進に来て担任助手に
その思いをぶつけてみてください。
きっと元気になるとおもいます。
さてさて今日のテーマは
おすすめの講座ということで、
僕が東進生時代にめちゃめちゃ
お世話になった講座を
紹介します!
僕が今回オススメするのは、
長岡恭史先生の
数学ぐんぐん[応用編]です。
この講座は
難関大志望の生徒で、
数学をもっと伸ばしたいという
生徒におすすめです。
僕も数学が苦手ではないけど
得意でもない時期があり、
得意科目にまで伸ばしたいと思って
この講座を受けました。
長岡先生の講座は、
①1コマの密度が濃いこと
②練習問題が多いこと
が特徴で、
僕にはすごく合っていたなと感じます。
受講する前は数学の問題を
漠然と解いていたのですが、
長岡先生の論理的な説明の
おかげで
なぜこの解き方でいいのかを
説明できるようになり、
数学が飛躍的に伸びました!
数学を得意にしたい
難関大志望の人は
数学ぐんぐん[応用編]を
受講してみて下さい。
2022年 10月 11日 生物の過去問復習法!
こんにちは!
担任助手1年の吉村です。
大学では後期が始まり1か月弱経ちますが、
尋常じゃない課題量にまだまだ慣れません…
さて本日は
生物の過去問の復習方法
について
お話ししていきたいと思います。
一応、二次試験で
生物を受験科目にする人向けに
書きますが、
共通テストだけで必要な人でも
実践できますし、むしろそういう人にこそ
実践してほしいところもあるので
見ていってもらえたらなと思います!
私は第一志望校が記述形式だったので、
過去問演習講座で提出した答案をコピーして
どこから間違えたのかわかるように、
「ここまでOK」みたいな感じで
直接書き込んでいました。
その後は間違えた原因となる記述に
線を引いたり、
解法のポイントを書き込んだりして、
解答の分析をしていました。
理由と一緒に理論的な事項を覚えたい人に
おすすめする復習方法を紹介します。
実験結果から、
一般論が成立する理由を考察する問題は
解答を見て参考書にポストイットを
貼るという方法です。
直接書き込んでもいいのですが、
暗記の優先度としてはさほど高くないので
(一度出題されている時点で
全く同じ問題が出題される可能性は低い)
あくまでも補足事項であることが
後の自分に分かるようにしておいたほうが
いいと思います。
ここで、
共通テストのみで
生物を使用する人向け
の復習方法を紹介します。
共通テストの演習をしていて出てきた事項は
基本覚えていきましょう。
共通テストは教科書レベルの問題が
出題されます。
言い換えると、出題された時点で
教科書に記載がある事項ということです。
教科書の注に小さく書いてあるものが
出題されることもあるかもしれません。
そういうときは
教科書に直接書き込んでしまいましょう。
マーカーを引くもよし、
「←20○○年度出題」
のように書き込んでおいてもいいと思います。
基本的に、共通のみの科目に関して、
本番に持っていくものは教科書くらいです。
せっかく時間を割いて問題演習をして、
対策したのであれば、
自分の努力と情報が詰まった
教科書を持って行ったほうが
自信にもつながるはずです。
生物の復習は
基礎的なインプットは終わった段階で、
演習しながらより深めていくイメージです。
基礎がまだ十分でない人は
そこから詰めていきましょう!
明日は
高橋幹太先生が
おすすめの講座について
お話ししてくれます!
お楽しみに~!!