ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2022年02月の記事一覧

2022年 2月 5日 私大受験生へのメッセージ~段ver~

こんにちは。段です。

受験生の皆さん、

私大受験が始まりましたね。

今回のブログでは

私大を受験するにあたって、

受験生の皆さんに伝えたい事を話します。

 

みなさんはこの1年間、

ほぼ勉強のことだけを

考えていたのではないでしょうか。

勉強のことで一喜一憂できるのは

それだけ勉強を真剣に考えていた証拠です。

この1年間でしてきた勉強は必ず皆さんを

成長させています。

ほんとにすごいと思います。

自分のしてきた勉強を信じて、

本番も頑張ってください。

 

第一志望の大学までまだ日にちがある人も

多いと思うのですが、

勉強していく中で今まで以上に

不安になることもあると思います。

自分が本当に第一志望の大学に

受かるのかということを

考えると思います。

 

そこで私が伝えたいのは

「自分の合格を信じてあげてほしい」

ということです。

周りの人も、東進のスタッフも

みんなの合格を信じています。

しかし、それをプレッシャーだととらえるか

支えだと捉えるかは皆さん自身です。

自分で合格できると信じて、

周りを支えだと思い、

自分の力で

合格をつかんできてください。

応援しています!

 

明日は高橋幹太先生で、同じテーマです!

お楽しみに~

 

 

2022年 2月 4日 私大受験生へのメッセージver山納

こんにちは!山納です。

本日は「私大受験生へのメッセージ」です。

全学部入試が始まり、もう私大受験を経験したという人も多いでしょう。

緊張しましたか?

ここから志望度が高い大学を受験していくと思います。

まずは私大入試において大事なのはすべての問題に目を通すこと、

文系に関してはマークが多いので、わからない問題も

テキトーでもいいのでマークすることです。

GMARCH、早慶のレベルまで行くと合格点の前後の点に

ライバルである受験生がひしめきあっています。

ですのですべての問題に回答するという姿勢は忘れないでほしいと思います。

次に切り替えはしっかりするということです。

最上位・および上位私大を受けるときにはすべての受験校から合格を

勝ち取るということはなかなか容易なことであはありません。

たとえ不合格や補欠だった場合でも

切り替えて次ある入試に向けて万全な準備をしましょう。

実際に自分の担当していた生徒でも

早稲田大学の文化構想学部でこけてしまって

そのあと切り替えて見事に第一志望の

慶應義塾大学法学部に合格したという人もいました。

受験は当日の問題によっても多少なりとも

左右されてしまうものです。

ですから当日少し出来が悪かったなと思っても

切り替えて自分の最後の入試が終わるまで

突っ走ってほしいと思います。

寒い季節ですが、皆さんの桜が咲くことを

切に願っています。

頑張ってください!!

明日は段先生です。お楽しみに~!

 

 

2022年 2月 3日 私大受験生へのメッセージ ~根来ver.~

さて気づいたらもう2月です

二次試験が本格化してきました

人によっては

まだ併願受けずに

第一志望の勉強を

しているかと

思います

自分的にはこの時期に

滅茶苦茶伸びました

現役は最後まで伸びます

頑張ってください

では改めて今回のテーマは

私大受験生へのメッセージ

 

もうぼちぼち

私大受験が始まっていますね

これからどんどん

受験ラッシュに陥ると思います

と同時に

合否結果も出ながらの

受験になるかと思います

ここで本当に大事なこと

それは

自分こそ自分のことを

信じてあげてください

この先いろんなことが起きて

気持ちが滅入ることが

多くなるかと思います

自分を否定された気持ちにも

なるかもしれません

しかし

自分が頑張ってきたことは

自分が一番知っています

そんなときこそ

自分を大事にして

自分を信じてあげてください

もちろん僕らは

めっちゃ信じています

めっちゃ頑張っているのを

知っています

ただ受験会場にいるのは

他の誰でもない自分だけです

絶対大丈夫

自分を信じて

これからどんどん挑んで下さい

もう折れそうになったら

僕らはいつでも待っているので

ドンドン言ってください

それでは

希望溢れし若人よ

健闘を祈る

 

次は山納先生からの

メッセージです!

 


2022年 2月 2日 試験があった日の過ごし方~堀池ver~

みなさんどうもこんにちは。

一年生の堀池です。

受験も真っ只中ですね、、

試験本番に向けて

ありえないくらい緊張している子、

がっつり対策して死角なし!って子、

本番がすごく楽しみな子、

たくさんいると思います。

ただ、時間は待ってはくれません。

出来る限りの対策をしましょう!

さて、本日は

「試験があった日の過ごし方」ということで

私の試験当日(前日)のルーティンについて

お話ししたいと思います。

まず、当日の午前中にしっかり

頭が働くように、

前日は早めに就寝します。

僕の場合は23:00には寝ていました。

朝は6:00頃起床します。

朝ごはんをしっかり食べないと

脳内のブドウ糖が不足して

集中できなくなってしまうので

絶対に朝ご飯は食べましょう

そして着ていくものについて。

自分は10月の模試でうまくいったときに

着ていた服の上下を毎回着ていました。

縁起がいいなと思って。

試験場には試験開始の

1時間弱前には入っていました。

ここで最後の追い込みをしましょう!

直前まで勉強時間です

あと、皆さん英語の試験前って

何してますか?

単語だけやってるような人も

多いかもしれません。

長文を読みましょう!

英語を読むとき、頭の中で

日本語モードから英語モードに変わります。

試験前から英語を読んでおくことで

英語モードに入った状態で

試験に臨むことができます!

次に昼食についてです。

昼食もとても大切です。

昼食ですが、食べ過ぎてしまうと

眠くなってしまうのでNG

また、食後は血糖値が上がり

これもまた眠気を誘発してしまいます。

対策として、野菜を先に食べておく

唐の吸収を緩やかにするのでお勧めです。

私は「一日分の野菜」という

野菜ジュースを飲んでいました。

最後に試験が終わってから。

僕は絶対に自己採点をするようにしていました。

これについては賛否両論あるのですが、、

ある大学のある学部で出題された問題が

同大学の他学部で出題されることもあります。

僕としてはぜひ、

自己採点と説きなおし

してほしいなと思います!

明日は根来さんで

「私大受験生へのメッセージ」です。

お楽しみに。

 

 

2022年 2月 1日 試験があった日の過ごし方~さやかver.~

こんにちは!担任助手の林彩夏です!

今回のテーマは

「試験があった日の過ごし方」

です!

 

試験があった日はとにかく疲れます、、

試験会場に行って、

ものすごい緊張の中で試験を受けて、

帰ってくる

帰ってきてすぐ、さあ勉強するぞ!

そう思える人は少ないのではないでしょうか…

でも、今まで頑張ってきて

ぐんぐん学力も上がってきている今!

今の時期、勉強したことは直接試験の点数につながります!!

少し疲れていたとしても、

まとめてきた復習ノートを見返す

試験日の近い学校の赤本を解く

いつも使っているテキストと問題集を進める

いつも通りの勉強をして

ラストスパートをかけましょう🔥

ファイト!!!

 

 

次回もテーマは

「試験があった日の過ごし方」

堀池先生です!

お楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!