ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 17日 第一志望校対策演習とは? ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手3年の永野眞由です!

 

9月も中旬!

最近やっと過ごしやすい

気温になってきましたね!💦

 

 

さて今回は!

昨日の楽舟先生に引き続き、

「第一志望校対策演習」

についてお話していきたいと思います!

 

まず「第一志望校対策演習」とは

前段階の

「志望校別単元ジャンル演習講座」で、

伸びしろの大きな

苦手単元・ジャンルを克服したあと、

志望校で問われる力に対応するための

演習ができる講座のことです!

 

東進が分析した各大学の過去問の傾向や形式、

求められうる力などをもとに

取り組むべき良問を

志望する大学や学部ごとに厳選した

「演習セット」が与えられます。

 

問題の優先度も表示されるので

自分が今取り組むべき演習が

より明確化されるのです!

 

 

個人的には

記述問題の添削も徹底しており、

第一志望校の問題で高得点を取るための

論理構成のパターンを

修得することができるところが

推しポイントです!!

 

どうでしょう、

第一志望校対策演習の魅力を

少しでも伝えることができたでしょうか?

 

 

受験本番までに残されている時間も

さほど多くはありません。

 

勉強をさらに効率化していくためにも

「第一志望校対策演習」を

使いこなしていきましょう!!

 

 

次回はメンタルの管理について

田野口先生がお話ししてくれます!

お楽しみに!共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 

2025年 9月 16日 第一志望校対策演習とは?~陶ver.~

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年のです

9月も半分が過ぎましたね

受験生のみなさんは残りの高校生活を大切にして

頑張って行きましょう!!

私の大学は来月から授業が始まりますが

少しずつ履修登録が始まり

長い夏休みが終わりに近づいているのを

しみじみと感じています

 

さて、本日の本題に入ります!

テーマは昨日と同じく「第一志望校対策演習」です!

まず、「第一志望校対策演習」はその名の通り

第一志望校合格に向けて

AIが厳選した二次試験類似の問題を

ひたすら演習する講座となります

みなさんが今始めている

「単元ジャンル別演習」との違いは

第一志望校に特化されたものなのか、

包括的に苦手分野を克服するためのものなのか

という点にあります

どちらもとても大事ですが

そもそも単元ジャンル別演習で

苦手を克服しなければ

より難易度の高い第一志望校対策演習

を取り組んだとしても

なかなか高得点が取れず伸びが少ないです

そのため、今ある

単元ジャンル別演習をしっかりやりきって

10月に開講する第一志望校対策演習を

初日から勢いよく始められるように頑張りましょう!!

 

難易度が単元ジャンル別演習の時と違い

レベルが全て自分の第一志望校のものですが

演習の形式はほぼ同じなので

復習の仕方は変わらずで大丈夫だと思います!

私は第一志望校対策演習のおかげで

模試の点数がかなり伸びたので

ぜひぜひ活用していきましょう~!

 

明日は永野先生です

お楽しみに!

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

2025年 9月 15日 第一志望校対策演習とは~入江ver.~

 

皆さんこんにちは

9月も中旬ですがまだまだ暑いですね

 

話は変わりますが9月は

過去問だけでなく

単元ジャンル別演習も始まり

多くの演習に追われていると思います

しかし皆さんには

第一志望校対策演習が待っています

 

第一志望校対策演習は

単元ジャンル別演習と比べ

より第一志望校の形式に沿って

演習ができるものとなっています

11月から開始可能となりますが

単元ジャンル別演習を

50%以上実施しなければ

始めることができません

 

第一志望校対策演習は

過去問とその類題を合わせたツールで

単元ジャンル別演習が弱点補強ならば

こちらはさらに強みを伸ばすものです

弱点補強の一つにもなるので

皆さんにとって重要なツールでしょう

 

また単元ジャンル別演習と同様に

演習の際の優先順位が表示されるので

これに従うことで効果的に

学力を強化できます

 

二次試験は多くの学校で

点数の比重が高いため

その形式に合わせた演習は重要です

時間配分や癖のある問題に慣れる事で

自分なりの対処法を見つけられます

単元ジャンル別演習や過去問演習講座と

うまく並行して志望校合格に向けて

残りの日数頑張りましょう!

 

これで今回の話を終わります

明日は同じテーマについて

陶先生が話してくれます

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 

2025年 9月 13日 受験生時代の秋の生活ルーティン~考平Ver.~

こんにちは!

大学3年の堀池考平です。

今日は受験生時代の秋の生活ルーティン

について話します。

 

私は7月に共通テスト10年分

8月に第一志望校の過去問10年分

に取り組んだので、

9月1日から

志望校別単元ジャンル演習

を始めることができました。

そのため9月以降は

志望校別単元ジャンル演習

併願校の過去問を並行して

取り組んでいました。

 

9月以降は夏休みと異なり、

学校が始まるので、

夏休みほど勉強時間が確保できません。

そのため登下校の時に

高速基礎マスターや一問一答、

学校の休み時間に

単元別ジャンル演習をやるなど、

スキマ時間を活用していました。

そして校舎でしっかり勉強できる

タイミングでは

過去問演習に取り組むというように

上手に時間を工面していました。

私の高校の友達で

東進に通っていた子は、

登下校中に単元別ジャンル演習を

解いていました。

彼は結局東京大学に進学しました。

私も彼に触発された部分が

かなりあったので、

仲間の存在も大切だと思います。

みなさんも時間の使い方を工夫して、

仲間と刺激しあって頑張ってほしいです。

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 

2025年 9月 12日 受験生時代の秋のルーティン~荒津ver~

こんにちは!

担任助手3年の荒津です

まだまだ暑さが残るものの

朝晩には少しずつ秋の気配を

感じるようになってきましたね

(それでもかなり暑いよね;;)

季節が移り変わっていくとともに

いよいよ受験までの時間も

短くなってきますね、、、

さて、今回は

受験生時代の秋の生活ルーティン

についてお話ししたいと思います!

私にとって秋とは

夏の頑張りを確かな実力に変え

入試本番に向けて安定した

学習習慣を築く大切な時期でした

そこで意識していたのは

規則正しい生活と

学習の質の向上です

一日の始まりは朝勉強すること

は頭がすっきりしていて

暗記に最も適している時間だし

演習においても入試本番は

朝早くから始まるため

本番を見据えた練習にもなると

感じていたので

単語帳や一問一答形式の教材を使い

短時間でも集中して取り組みました

特に秋以降は

過去問演習が増えていくため

知識の抜けを埋める時間

としても効果的でした

は演習や復習を

中心に行いました

私は解きっぱなしを避けるために

どの大学であっても必ず解説に目を通し

自分の言葉で説明できるまで

理解することを徹底しました

理解度に応じて翌日の朝に

再確認するサイクルを

組むことで、知識が

定着しやすくなりました

また、秋は精神的に焦りが

出てくる時期でもあります

模試の判定や周囲との比較で

気持ちが不安定に

なりがちでしたが、私は

「1日1つできたことを記録する」

習慣をつけることで

前向きな気持ちを保ちました

小さな成功の積み重ねが

大きな自信につながり

結果的に勉強の効率も

上がったと思います

こうしたルーティンを

継続したことで

本番直前には緊張はしましたが

大きな不安を感じることなく

机に向かうことができました

皆さんも自分なりの

生活リズムを整えつつ

秋を実力を固める季節

にしてください!!!

最後になりますが

ここから受験本番までは

1日1日がとても貴重です

時には不安や焦りも

あると思いますが

毎日積み重ねてきた努力は

必ず皆さんの力になります!

今の努力は未来の自分を

支える最大の財産です

どうか自分を信じて

秋を乗り越えましょう!

担任助手も全力で応援しています!

明日は考平先生

受験生時代の秋の生活ルーティン

についてお話ししてくれます!

お楽しみに~

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!