ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 165

ブログ 

2022年 8月 11日 眠気を覚ます方法-日下の場合-

 

 

 

こんにちは!日下です。

今日は8/11!!

東進は休館日に入りましたね~

皆さん勉強できてますか?

休館日にもこのブログを覗いてるって

もう立派な東進中毒者ですね!いい意味で!!

 

さて、本日のテーマは

「眠気覚まし」です!

皆さん結構気になるんじゃないでしょうか

特にこの休館日、普段なら寝坊しても東進から

電話がかかってくるけど家だとなかなか…

って人も多いんじゃないでしょうか

私のおすすめの眠気覚まし方法は

結構力業ですが

冷水を頭に浴びせる」です。

夏は特にこれが一番効きますね。間違いない

ポイントは首から上です!

体とかも冷水で濡らしちゃうと風邪ひいちゃったり

するかもしれないので、頭だけです!

さーっと寝汗をシャワーで流した後に

冷水にして頭に浴びせる!これが一番効く気がします

ただ、ちゃんと睡眠とってることが前提ですよ!

睡眠不足で体に無理させてしまっては

冷水シャワーどころの話ではないですからね

ぜひ試してみて下さい!!!

明日は彩夏先生で同じく

「眠気を覚ます方法」です!

 

日下

 

 

 

2022年 8月 10日 休館日の勉強 ~吉村ver.~

 

こんにちは!

担任助手1年の吉村です。

8月に入り、

高校生の皆さんより一歩遅れて

やっと夏休みになりました。

夏休みの始まりが今までより遅かったからか

8月が早く来た気がします。

 

 

さて本日は、

明日から校舎が休館日ということで、

私がしていた休館日の過ごし方について

お話ししたいと思います。

前提として、私は

家では勉強できない人でした。

なので休館日も、勉強できる場所に

移動しなければいけません。

 

そこで行っていたのが図書館です!

ありがちだと思いますが、

私なりの図書館の過ごし方として、

色々な地域の図書館に行ってみる!

ということがあります。

 

私は地元の図書館には

行き慣れていたので、

せっかくなら違う地域の図書館にも

行ってみようということで、

少し早起きをして、

電車で別の区の図書館に行ってみたりして、

自分の推し図書館を探す旅をしていました。

私は、夏の間に推し図書館を

見つけておくことで、

それ以降も校舎が利用できない日に

困ることなく、

校舎に行く日と変わらない

勉強量を維持できました。

 

このとき注意しなければならないことは、

自習席利用可能時間に制限がある場合があ

(いざ行ってみて自習席利用可能時間が

2時間だったとなれば、

移動時間がもったいないです。

1日中利用できるところを探しましょう。)

無料のWi-Fiがある場所もあるので、

自習席の詳細を調べる際に

ついでに調べてみるといいです。

 

 

休館日の過ごし方は人それぞれで

どれがいいというものはありませんが、

どうしたら休館日でも

問題なく勉強が進められるか、

考えてみるといいと思います。

 

 

 

明日は日下先生

眠気を覚ます方法です!

 

 

2022年 8月 9日 休館日の勉強~田野口ver.~

 

こんにちは

担任助手1年の田野口です。

大学のテストが終わり最近やっと夏休みに入りました。

 

 

 

今回は8月11,12,13の

休館日の間の勉強についてお伝えしようと思います。

この3日間は東進が閉まってしまい

とても集中できる環境で勉強できなくなります。

そこで、新しく集中できる場所というのを

この3日間で開拓してほしいと思います。

僕が受験生の時は

スタバなどの

静かなカフェに行って

勉強をしていました。

なので、

皆さんも集中できる場所を

探してほしいと思います。

 

 

 

 

 

最後に、この3日間東進も休みだし

勉強しなくていいやと思っている人いると思います。

ですが、

この3日間全く勉強しない人と

15時間勉強する人では

45時間の差が生まれてしまいます。

なので気を抜かずに受験勉強を

継続してほしいと思います。

 

 

明日は吉村先生です

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 7日 スマホとの両立

こんにちは!

担任助手の林彩夏です!

今回のテーマは

スマホとの両立、なんですが、、

難しいですね

情けないことに、私は

受験期ギリギリまでスマホと決別

できなかった人間なので

tvドラマが好きすぎて

隙を見つけては見てました😅

そんなスマホ依存症ぎみな私と

同じような人は、

手っ取り早い解決法があります!

スマホを見えない場所に置いてきましょう!

これこそ情けないのですが、私は

親に協力してもらって、

自分からスマホを遠ざけてもらっていました

第一歩は人の手を借りてでも踏み出さないとです!頑張りましょう!!

2022年 8月 6日 スマホとの両立ってどうすんの?

こんにちは!

大学生活最後の夏休みを満喫中

の川井です。

もう今年でこんなに休める夏はないと思うと

とても寂しいです。(笑)

 

さて、今回のテーマは

「スマホとの両立について」

です。

難しい問題ですよね(笑)

 

「受験に必要ない」

と分かっていながらも

調べものついでに

ついついいじっちゃいますよね!

気持ちはわかります。

 

この時期になると

SNSを全部消したりする人も出てきますよね(笑)

僕としては、

勉強時間が削られない範疇で、

自分で制限しながら使えるのであれば

スマホで何をしててもいいと思いますよ!

SNSは今を生きる上で不可欠ですもんね!

 

でも上記に少しでも当てはまらない人は

なにか対策する必要があると思います。

なんとなくで開いたYouTubeで

「これ見終わったら勉強する」

とか思いつつも

それから5本くらい見続けちゃったり、

勉強中でも1時間も集中できずに

すぐスマホ開いてSNS見ちゃったり、

なんて人もいるんじゃないでしょうか?

そんな人は

「SNSがなきゃ生きてけない」

とか言ってる場合じゃないです。

自分の将来とどっちが大切ですか?

 

少しでも不安なら何か対策しましょう!

ただ、「アプリ消す」

とかはふとした時に甘えて

再インストールしてしまう可能性があります。

やるなら徹底的に、

「家にスマホを置いて東進に来る」

ぐらいのことをしましょう!

最初はモヤモヤすると思いますが、

何日か経つと

スマホなしでも余裕で生きていける

ということに気づくはずです!

自制できないのなら、

無理やり自分とスマホを引きはがしましょう!

 

それしか道はありません!

明日は彩夏先生が同じテーマで話してくれます!

お楽しみに~

 

 

\お申し込み受付中!/