ブログ
2021年 6月 18日 おすすめの先生、授業~高矢ver~
こんにちは、高矢です
そろそろ5日前の
全国統一高校生テスト
の結果が見始められるかと思います!
喜んだり落ち込んだりするのもすごく大切ですが、
一喜一憂し過ぎずこっから先
受験の天王山の夏
が控えているので、
前を向いて頑張っていきましょう!!!
今日は東進のおすすめの授業紹介です!!
私の一押しの授業は、
やまぐち先生の
「スタンダード物理」
です。
なぜこの講座を推しているのかというと、
受講のおかげで
センター試験の点数が
70点も上がったからです!!!
定期テスト対策や問題集に取り組んでいたのに、
同日受験で物理が全くできず、
物理の総復習をしたいと高3の春にこの講座を取りました。
PART1(20コマ)
PART2(20コマ)
原子原子核(5コマ)
の3つに分かれているのですが、
3月の定期テスト後に入学して、
5月初めあたりまでで
この3つの講座を終わらせました。
やまぐち先生の授業では、
「物理の目を鍛える」
ことに重点を置いています。
物理は、
エネルギー保存則や運動方程式など、
いくつかの法則を人に説明できるほど
理解できるようになること
が重要です。
ただ
物理をやってて陥りがちなのが、
公式の丸暗記です。
例えば、
F=maという公式を覚えても、
Fが何か、何でmとaの積がFになるのか
はよくわかってないと思います。
この状態だといくら問題演習を積んでも、
成績は伸びません。
かつての私がそうでした。
しかし、
何でその法則が成り立つのか
というところまで突き詰めて考えると、
現象が理解できるようになります!
それがやまぐち先生の言う「物理の目」です。
物理の目が鍛えられたら、
あとは問題演習をした分だけ点数が伸びます。
間違いないです。
Jとかvとか沢山の記号が出てきて、
物理むずっと感じる人が多いと思いますが、
先生は難しい数式を扱って
授業をしてくれるのではなく、
図や絵を使ってイメージでの説明
なのでとても分かりやすかったです!
そのため、
問題集もだんだん解きやすくなってきました!!
点数が1年間で大幅に上がったのは、
やまぐち先生の授業で「物理の目」を鍛え、
圧倒的な問題演習を積んだこと
にあると思います!!
ただこの講座を、
受験生でいまの時期から
取る生徒は少ないと思うので、
高3生向けにもう一つ、
これからの時期に合った授業紹介
をしたいと思います。
東京工業大学を第一志望にしている人向けの
「東工大対策化学」です!
何といっても講座の内容がとっても身になりました。
各大学にはよく出題される頻出分野があります。
また出題方法も
例えば「次の選択肢から正しいと思うものを1つまたは2つ選べ。」
のように大学によって特徴があります。
その出題傾向に沿った講座で、
分野の総復習をし、
その後分野ごとに過去問から引っ張て来た問題演習
を行うものでした。
もちろん授業がついていて、
総ざらいができ抜けがないかの確認にもなりました。
このテキストが、
東工大に特化したまとめノートのようになっていて、
1冊仕上げたら化学は怖いものなし
というところまで引き上げてくれました。
本番の試験会場にも
いつも愛用していた
教科書、化学図録、重要問題集とともに
このテキストを持って行ったくらい信頼してました(笑)
こんな感じで私の授業紹介は以上ですが、
まだまだ他の担任助手からの他教科からのおすすめがあります!
明日は髙橋夏希先生のイチオシ紹介です。
夏希先生は文系なので、
文系科目の紹介をしてくれると思います!
東進の授業について興味を持ったら、是非門前仲町校に足を運んでみてください!
2021年 6月 15日 東進おすすめの先生、授業
こんにちは!
今回のブログのテーマは
東進おすすめの先生、授業
です!!
東進ハイスクールには
質の良い授業をしてくれる
講師が大勢いるので、
自分に合う講師を見つけられること
間違いなしです!!
私のおすすめの先生は
数学科の大吉巧馬先生です!
大吉先生を一言で表すと
数学を好きにさせてくれる先生です!!
受験数学1A/2Bなんですが、
受験数学1A/2B(基礎)
なんかは数学を受験で使いそうだけど
嫌い、苦手だという人に
ぜひ受けてほしい授業です。
数学は公式をひたすら暗記する教科だという
数弱にありがちな思い込みが
一蹴されます!
なぜその公式が成り立つのか、
問題一問ごとにしか通じない
公式の丸暗記ではなく数学の問題
全てにつながる考え方、
数学の美しさを教えてくれます。
大吉先生ならではの言い回しや
ぬいぐるみなどを用いる授業はわかりやすく、
頭にも入ってきやすいです!
私は数学が大っっっ嫌いでしたが
好きか嫌いかで言ったら
どっちだろうか、くらいまでになりました笑
東進でどの授業を受けようか迷っている人は
ぜひ参考にしてみてください!!
ちなみに大吉先生は
なかなかのイケメンですよ!
黒髪メガネだったり
金髪ギラギラだったりするので
たまに混乱します☺
次回もテーマは
東進おすすめの先生、授業
で中西先生です!
お楽しみに~
2021年 6月 14日 夏前にやっておくべきこと
こんにちは~
ジメジメして嫌な季節ですね
なんとかモチベーションを保ちつつ頑張りましょう!
今日は
夏前にやっておくべきことを話したいと思います!
私が思うに
今この時期にやるべきは
英語の基礎固めだと思います
夏には演習を本格的にやります
そのときに単語や文法がわからないことで
文章が読めなかったら
やる気も下がりますよね、、
今この時期に
マスターなどを利用して
夏に備えましょう!!!
徐々にワセメシ開拓してます!
明日は林先生で
おすすめの先生と授業です!
ではでは~
2021年 6月 12日 夏前にやっておくべきこと~高矢ver~
こんにちは高矢です
そろそろ暑くなってきて
かき氷が食べたいです^^
今日のテーマは
「夏前にやっておくべきこと」
についてです。
受験生にとって
夏は勉強時間を大幅に
確保することのできる
貴重な期間です!
要するに、
入試本番前に苦手な分野を固め、
得意な範囲の点数を伸ばすことのできる
最後のチャンスです。
夏休みの重要性は、
学校でも東進でも言われて、
15時間も勉強しろと言われて、
不安になったりしてるかなと思います。
不安に打ち勝ちって
夏休みを有意義に、
そして第一志望合格に
着実に近づけるためには、
夏休み前の過ごし方が重要です!!!
まず一つ目は、勉強時間をしっかり確保することです。
夏休みには15時間勉強が目標ですが、
勉強しても勉強しても時間が足りません。
夏休み以降は、
ほぼ二次の演習がメインで
共通レベルに触れられる
時間を作ることが難しいので、
8月末の共通テスト本番レベル模試で
合格点をとれるように
しておくと安心です。
そのためには、
共通テストで
苦手な範囲を残さないようにすること
と
全体的な演習量が
必要になります。
苦手な範囲残さないことと
全体的なレベルアップをするためには、
膨大な量の勉強をしなければいけなくなり、
1日15時間では足りなくなります。
でも、
「明日から夏休みです。」
といわれていきなり
15時間も勉強できるようにはなりません!!
この夏休み1ヶ月前を切った6月からは、
1分1秒でもいいので
少しずつ1日の勉強時間を増やしていってください。
焦らずできる範囲でいいので、
ちょっとでも勉強量を確保できるように
1日1日を大切にしてみてください!
次に、
勉強面に関して
夏休み前(7月末)までに
共通テスト10年分を復習まで
しっかり取り組むことが大事です!
夏休みからは、
二次私大の対策がメインになります。
そのため、
共通テストの点数をあげるために
専念できるのが、
7月末までになります!
学校との両立大変だとは思いますが、
1週間に1年分、
できなかったところの大門別で
固めるというのを繰り返しましょう!!
焦りすぎず一歩一歩頑張ろう!!!
夏と言えば、花火ですね~~
受験生の時、見に行けなくて花火大会の音だけで楽しんでました笑
今年は行きたいな
明日のブログは同じく
「夏休み前の過ごし方」で森先生です!
2021年 6月 10日 全国統一高校生テストについて~田中ver~
こんにちは!!
田中優です。
もう一年も半分終わっているなんて、早いですね。
今日は全国統一高校生テストについて
話していこうと
思います。
全国統一高校生テストは、高校生は
誰でも無料で
受けることのできる模試です。
東進ハイスクールに入っていない生徒も
受験することができるので
とてもオススメです。
私も東進ハイスクールに入る前、
高校2年生10月に
全国統一高校生テストを受けました。
私はこの模試を受けて
大学受験について考えるきっかけになりました。
学校の定期テストでは
比較的良い成績を取っていたのですが、
この模試を受けて、自分がちゃんと
理解して問題を解くことができていないことを
知りました!
大学受験には、大学受験用の対策があり、
範囲も教科書のほぼ全部であることを
感じました。
そのため、大学受験に対して
勉強しようと決めた
きっかけでもあります。
だから、少しでも多くの人が
この模試を受けて、
自分の成績を知るきっかけに
なったら良いなと思っています!
受験をする生徒は、
時計を忘れずに、
全力を尽くしてください!!!
クリームソーダと言えば夏ですね。