ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 8月 15日 部活との両立 ~吉村ver.~

こんにちは!吉村です。

 

休館日はみなさん勉強出来ましたか?

予定よりはかどらなかった人は、

校舎に来て遅れを取り戻しましょう!

 

さて、本日は、

部活との両立

というテーマでお話ししていきます!

 

部活との両立は大変ですよね!

私も比較的忙しい部活に所属していたので、

すごく気持ちが分かります…

 

部活で疲れているなか、

勉強に気が向かなかった日もありました。

 

そんなときは、

勉強するんだ!

という気持ちではなく、

とりあえず行ってみよう~

くらいの軽い気持ちで

校舎に行っていました。

 

みなさんも経験があるかもしれませんが、

校舎で勉強している人たちを見ると

自分もスイッチが入って

自宅でやるより集中できませんか?

 

このように、

私は部活で疲れて気乗りしない日は、

とりあえず校舎に行ってみる感覚で

行っていました(笑)

 

これ以外にも、

忙しくて時間が取れないなど

様々な悩みがあると思います。

部活と受験勉強を両立するのは

なかなか根気のいることです!

 

気持ちが折れてしまいそうなときに

軸にとなって支えてくれるのが

です。

 

自分がどのような人になりたいのか

しっかりしたがあれば、

時間も創出しようと隙間時間を活用したり

現状をどうにかしようと努力できます!

 

なので低学年生の皆さんは、

いま一度自分の志は何かを

思い浮かべてみてください!

 

ここできちんと言語化しておくことで、

受験生になってからも

繰り返し目標に立ち返ることができ、

モチベーションの維持につながります!

 

 

部活と勉強の両立は

ほとんどの担任助手が

経験していることなので、

何か困ったことがあったら

いつでも誰にでも相談してくださいね!

みなさんの受験勉強を応援しています!

 

 

明日は秋元心先生

同じテーマでお話ししてくれます!

低学年生のころから頑張っていた秋元先生の

両立方法は私も気になります!

お楽しみに~~!!

 

 

2025年 8月 14日 部活との両立

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは

担任助手4年生の田野口翔です

 

今回は部活との両立について

お話していこうと思います。

 

 

 

自分は高校3年生の6月頃まで

サッカー部でした。

引退時期はそこまで遅くなく

夏休みに入る前には受験勉強に

集中できました。

ですが

自分の学校は

部活の引退時期が

早いところが多く

勉強と部活を両立する期間が

少なからずありました。

そこで自分は部活の

移動時間なども単語帳を読んだりしたりと

隙間時間を勉強に費やしていました。

 

また朝早く学校に行き

朝の7時から朝練のない日は

学校の自習

でホームクラスが

始まるまでに勉強するなど

時間を見つけて勉強することで

生活習慣の改善などにも

つながりました。

 

 

このように部活と両立するには

自分から

積極的に隙間時間に

勉強すること

自分から無理にでも勉強時間を

つくりだすことが大事です。

みなさん頑張ってください!!

 

明日は吉村先生です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 8月 13日 休館日の過ごし方 ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手3年の永野眞由です!

 

8月も中旬に差し掛かりましたね!!

夏休みもあと半月です!

今からでも遅くありません。

後悔のないように残りの期間を充実させましょう!

 

さて、8月11日の山の日から三日間

東進ハイスクールは休館となっております。

 

 

今日がその最終日ということで

今回は、最終日の過ごし方について

みなさんにお話したいと思います!

 

 

結論から言うと、ずばり

”いつも通り過ごす”ことが大切です。

 

東進が休館日だからと言って

お休み気分でいるのはぜったいNGです。

 

明日からまた朝登校&閉館下校するために

今日もいつも通り朝から勉強を始めましょう。

 

特に受験生のみなさんは

休館日の間解くために、

過去問をたくさん印刷したことと思います。

 

登校してすぐ提出できるように、

自分で決めたノルマ分は

今日中に終わらせちゃいましょう!

もちろん、解くだけではなく

復習にもしっかりと

時間を取ってくださいね。

 

次に低学年生のみなさん。

・個人別定石問題演習講座

・個人別基礎定着問題演習講座

 

↑これらを取得している人は

8月末で演習期間が終わってしまいます!

 

新学期が始まる前に

ひたすらアウトプットをして

次の勉強への助走をつけましょう!

 

そして最後!

どの学年にも共通して重要なのが

「8月共通テスト本番レベル模試」です!

 

この夏の努力の集大成を飾るべく、

まずは8月24日を1つの目標にして

 

 

次回は部活との両立について

田野口先生がお話ししてくれます!

お楽しみに!

 

 

2025年 8月 12日 休館日の過ごし方~陶ver.~

みなさんこんにちは!

担任助手3年の陶楽舟です

花火大会お祭りで賑わっている中

元気でお過ごしでしょうか?

今日は休館日2日目

「せっかくの休みだからダラダラ過ごしてしまう」

「家だと集中できない…」

という悩みを持つ人も多いと思います

実際、昨日はいつも通りに勉強できましたか?

昨日出来た人は本日も引き続き頑張りましょう!

出来なかった人は本日から切り替えて

頑張っていきましょう!!

 

さて、本題に入っていきます

休館日の過ごし方について

一言で言ってしまえば、

いつも通りのスケジュールで

勉強×休憩」を意識して

過ごすことが一番だと思います

休館日で一番怖いのが、

普段のリズムを崩してしまうことです

校舎の開館時刻に間に合うように

起床しなければならない危機感や

周りの友達が集中しているから

自分も集中しようというモチベーションが

自宅ではなかなか保てないからです

そういう時は、図書館へ行き

誘惑が少ない勉強の環境を探すことをお勧めします

 

また、自宅だとどうしてもスマートフォンを

見てしまう方、いますよね

私もそうでした…

スマートフォンが近くにあると

どうしても調べ物のついでに

別の画面をしてしまい、気づいたら時間が

結構すぎていました…

そういう方には、

スマホの電源を切り、充電しない

ことを試してみることをおすすめします

電源を切っていれば多少は、

その都度電源をオンにすることを躊躇いますし

充電をしなければそもそも使用できず

勉強する、という選択肢を選ばざるを得ないからです

 

集中できなさそう、、

という方がいれば、是非実践してみて下さい~

勿論、休憩も大事なので

無理せず頑張っていきましょうー!

 

明日は永野先生です

 

2025年 8月 11日 休館日の過ごし方~入江ver.~

 

こんにちは!

担任助手3年の入江です

本日から校舎が休館日になるということで

今回は休館日の過ごし方について

話していこうと思います

 

まず皆さんに意識してほしいことは

勉強習慣を崩さないことです

 

休館日になると家にいるので

つい寝たり遊んだりしたくなりますが

これまで積み上げてきた勉強のリズムを

ここで崩してしまうのはもったいないです

そのため休館日の間の

勉強計画をしっかり立てましょう

家で勉強が集中できないならば

図書館やカフェを利用するのも手だと思います

 

また

高校1、2年生の東進生の方は

大学学部研究会の視聴を

忘れないようにしましょう

有名大学の先生方の授業を

受けることのできる貴重な機会なので

自分の興味のある分野はもちろん

様々な分野の知見を深める日にしましょう

 

最後に

自分の勉強計画

今一度確認してみましょう

個人別定石問題演習過去問演習など

演習すべき内容だけでなく

自習内容も振り返り

残り半月を効果的に過ごしましょう

常に逆算思考を持ち志望校合格に何が必要で

何が自分に不足しているかを考えるのは

意外と難しく時間がかかることです

この休みを利用して

考えてみてはいかがでしょうか

 

これで今回の話を終わります

次回は同じテーマについて

陶先生が話してくれます

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!