ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 13日 部活との両立〜高橋ver.〜

こんにちは!

今日は

部活との両立について

話します。

 

僕は中高ともに

卓球部に所属していました。

部活は週5,6日で

朝練はなかったですが、

そこそこハードに

活動していました。

両立する上でまず大切なのは、

隙間時間を活用することです。

部活をやっていない人に比べて

まとまった勉強時間が取れないので、

登下校の時間や

部活の休憩中に

勉強するようにしていました。

 

加えて部活をやっている人は

机に向かって勉強する割合が

少なくなるので、

机が必要ない勉強と

机が必要になる勉強を

しっかり区別しておくと

いいと思います。

例えば単語帳や教科書は

机がなくても読めますが、

数学の問題を解いたり

するときは

机がないと非効率です。

1日のどのタイミングで

なんの勉強をするか

あらかじめ考えておきましょう。

 

そして何よりも大事なのが、

毎日勉強することです。

日々の活動で大変だとは

思いますが、

1日1日、1分1秒を

大切に過ごしてほしいです。

 

それと、個人的には

最後まで部活を続けてほしいです。

勉強時間が確保できず

焦ってしまう気持ちもよく

わかります。

僕もそうでした。

でも部活を最後までやりきった経験は

きっと受験勉強に勝る価値が

あると思います。

勉強と部活、二者択一では

なくて、

ぜひ両方頑張ってください。

応援しています!

 

明日は、

田野口先生が

部活の両立について

話してくれます。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 


2023年 6月 12日 模試の復習の仕方!北澤ver

こんにちは!北澤です!

 

ついに

来週の日曜日は

全国統一高校生テスト!!

 

ということで、今回も

前回に引継ぎ

模試の復習の仕方やポイントついて

お話します!

 

 

模試は

自分の苦手を知ることができるチャンスです。

 

チャンスを無駄にしないために

復習は必ず行いましょう!!

 

試験当日や次の日など

忘れないうちにすぐ行うことが大切です!

 

また、解けなかった問題は

一度復習したからといって

全て覚えきれませんよね。

 

そこで大事なことが

①復習の繰り返し

②深い理解

です!

 

例えば、

 

間違えたところをノートなどに書いて

覚えるまで見返すのも効果的だと思います!

 

理解が足りていない部分は

教科書、参考書に戻って確認すると

定着しやすいです。

 

また、共通テストの模試なら、

傾向や問題形式を分析すると

次回までの勉強や対策に

役立つと思います!

 

解いてみて思ったことを

メモしておくといいかもしれません~

 

復習ばかりに時間を取られて

テスト後に他の勉強がストップするのも

良くないので

 

自分なりに効率の良い復習のやり方を

見つけられるといいです!

 

きちんと復習して、

模試を最大限活用しましょう!

 

明日は幹太先生が

部活との両立についてお話してくれます!

 


2023年 6月 11日 模試の復習の仕方・ポイント~原ver~

こんにちは

一年担任助手の 原 光之介 です!

 

いきなりですが、今日は何の日かわかりますか?

 

そう6月11日全国高校生統一模試の本番です!!

 

ということで今回は模試の復習の仕方について話していこうと思います!

 

みなさんは模試を何のために受けているのか意識したことはありますか?

 

高得点を取るためや志望校のいい判定をとるためでしょうか?

 

もちろん得点や判定も勉強のモチベーションの点で大切です。

 

しかし、それはその時の結果に過ぎず

 

 

たまたま合っていた問題、たまたま昨日やっていた問題など

 

偶然の産物がある程度あると思います。

 

そこで、みなさんが目指すべきなのは確実な合格のための確実な得点です。

 

その確実を手に入れるための模試とその復習です。

 

では、どう復習をしていけばいいのかというと

 

自分の間違えた問題、偶然合っていた問題を探し、

 

自分がいつも使用している参考書でその範囲を確認することです。

 

ここで重要なのが

 

いつも使っている参考書という点です!!!

 

参考書って当たり前ですけど、教えるために作られているんです

 

そこで、いざ問題に対面してみると

 

参考書でやったはずなのにわからないという状況に陥ります。

 

しかし、形が違うだけで本質は同じなので

 

問題と参考書を比べるということを毎回の模試で行えば

 

わからない問題をいつも見慣れてる参考書の形に落とし込むことができます!

 

これは復習という作業でしかできないことなので

 

毎回復習をサボっていると

 

いつまでも問題が解けない

 

という最悪の状況になりかねません!

 

今からでも遅くはないので復習は欠かさずにやりましょう!

 

今日はこれで終わりたいと思います。

 

見てくれてありがとうございます!

 

次は北澤先生です!

 

お楽しみに!

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 9日 模試の復習の仕方・ポイント

みなさんこんにちは!

堀池考平です。

6月になり、

そろそろ新しい環境にも

慣れてきました。

僕はTOEICの勉強を始めたり、

小説を書いてみたり、

新しいことにどんどん挑戦しようと

意気込んでいます!!

 

ところで本日は、

全国統一高校生テスト

2日後の6月11日に控えているので、

模試後の復習の方法やポイントを

話していきたいと思います。

 

教科ごとに異なっていたので

それぞれ説明します。

まず英語リーディングは、

間違えた問題を見直して、

本文から解答の根拠を見つけ、

解答に納得出来たら

OKとしていました。

そしてもう1度本文を読んで、

スラスラ読めるよう練習していました。

僕はしていませんでしたが、

音読をするのもアリだと思います。

そこは自分の時間との相談ですね。

リスニングに関しては、

スクリプトを見ながら、

もう1度音源を聴いていました。

こうすることで、

どこが聴き取れていなかったか

明らかになります。

その際、再生速度を1.5倍などに

変えるのも効果的でしょう。

 

次に国語について説明します。

国語、特に評論では、

選択肢を絞るときに、

本文と一致していたら◯、

していなかったら✖️、

微妙なら△を書いていたのですが、

それを解答と照らし合わせて、

単に正解の選択肢を選べているか

だけをみるのではなく、

ハズレの選択肢も根拠を持って

切れたかを確かめていました。

古文漢文は現代語訳をみたり、

単語や句法を解説をみて

復習していました。

 

最後に世界史の復習方法です。

僕は問題を間違えたら、

教科書やテキストで

その問題の範囲に立ち返って、

周辺の知識を再補強していました。

その際、正の字などで印をつけておくと、

次回間違えたときに、

前も引っかかったと気づけ、

自分の弱点が可視化されるので

オススメです!!

 

ここまで長々と説明してきましたが、

復習は1番実力が伸びるタイミング

なので、面倒くさがらずに

取り組みましょう!!

そうすれば次回の模試のとき、

果てには受験本番で、

同じ間違えを繰り返さないで済みます!

頑張ってください、応援してます!!

次回は同じテーマで森先生です!

理系の生徒は必見ですね。

 

2023年 6月 8日 オープンキャンパスに行こう!

 

こんにちは!

担任助手2年の松下です!

大学で所属している部活に後輩が入ってきて

少しずつ仲良くなれているのが

とても嬉しい反面、

もう大学2年生という時の速さに

焦りを感じています、、

 

あっという間の大学生活、、

充実したものになるように

まずは第1志望校を目指して今から頑張りましょう!

 

 

 

さてさて今日は、、、

みなさん

オープンキャンパス

というものを知っていますか?

 

 

各大学に足を運べる貴重なチャンス!

 

大学にもよりますが

5月末から

始まっているところは始まっています!

 

自分の第1志望校のオープンキャンパスの

日程は確認できていますか?

 

まだの人は今すぐ!

このブログを全部読む前に!

調べて下さい!

 

 

 

かく言う私も高校1年生の時全く考えておらず

学校の夏休みの課題で行くように出されて

部活の合宿の合間を縫って

青山学院大学に行った覚えがあります。

 

初めて大学というところに足を踏み入れて、

キャンパスの雰囲気を感じた

当時16歳の単純な私は

この大学に入学したい!と思い

青山学院大学法学部を第1志望にしました。

 

 

目標が定まった高校2年生の私は

自分の進路について、やりたいことについて、

真剣に向き合い、東進に入塾し、

高校3年生の夏には

早稲田大学商学部を第1志望校にして勉強していました。

 

 

私の人生を変えたのは

課題のために何となく行ったオープンキャンパス

といっても過言ではありません。

 

 

 

大学の雰囲気は少し不思議な感じがして

かっこいいな、、と思うはずです!

ぜひみなさん、近い大学でも

なんとなく行きたいところでもいいので

足を運んでみて下さい!

 

 

私の大学でもある明治大学にもぜひ来てね!!

 

 

 

 

明日は

模試の復習方法について

現役時代過去問無双していた

堀池考平先生が話してくれます!

お楽しみに!

 

 

\お申し込み受付中!/